• 締切済み

大学数学の独学について

tra_tataの回答

  • tra_tata
  • ベストアンサー率50% (147/292)
回答No.3

#1です。 miduki-maさん、埼玉大学であれば情報が掲載されていますよ。 ざっと見ただけですが、過去の入試問題まで載っていますよ。 まずは過去問を解けるようになることですね。 編入学試験過去問題  http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/henprob/index.html シラバス検索  http://syllabus.saitama-u.ac.jp/SAITAMA/SyllabusApp/SearchMain.aspx

参考URL:
http://www.rimath.saitama-u.ac.jp/

関連するQ&A

  • 大学数学について

    今年理学部数学科に入学する者です。 大学1年次での数学とは主になにをするのでしょうか? 微積分と線形(線型)代数は必ずやるということくらいしか知らないのですが・・・ あと微積分や線形代数でいい参考書や演習本とかないでしょうか? 基礎から発展的なものまで網羅されてるものは少ないとは思いますが 数学科であるからにはただ単位を取るだけの暗記型の勉強はしたくないです。 大学生活を浪費しないためにも良い本と出会って数学に没頭したいので・・・ 一応自分で調べたものは 「線形代数マスター30題 加藤 明史」「単位がとれる線形代数・微積・微分方程式」「線形代数入門・演習 齋藤 正彦」です これ以外でも結構ですし上記の本に対しての意見でもかまいません。 長文になってしまい申し訳ありません。 どなたか回答よろしくお願い致しします。

  • 大学編入試験の数学について

    お茶の水女子大学理学部数学科の3年次編入試験を受ける予定の者なんですが、 「線形代数」と「微分積分」が試験範囲だと思われます。 (↓過去三年間の過去問) http://www.ao.ocha.ac.jp/past_test.html ここで質問なんですが、『ベクトル解析』と『微分方程式』も勉強しておいた方 がいいと思いますか?お茶大では、微分方程式は三年生で習うらしいです。 直接問い合わせたのですが、「出題範囲について、詳しいことは回答しかねます 。過去問を参照してください」と言われただけでした。

  • 大学の数学について

    線形代数と微分積分の教科書で公式の証明などが詳しく書かれた参考書(大学で使われている教科書など)を教えて下さい。今使っている参考書は公式を使った計算がほとんどで「なぜそのような公式が成り立つのか」についての説明に乏しいので。なるべく簡単なものがうれしいです。僕文系なので…(数学は独学でやっています。)

  • 数学科への編入

    私は7月に埼玉大学理学部数学科への編入試験を控えています。試験内容は大学1,2年レベルの微分・積分と線形代数です。高校数学がかなり抜けているところがあり、まず高校数学の復習から始めたいのですが、もう半年しかなくあせっています。どんな参考書で復習して大学数学へ移行するか全く分からなく悩んでいます。ご回答よろしくお願いします。

  • 経済学部の数学

    春から大学1年生です。文系ということで、数学は2Bまで履修しているのですが、経済学をやるには線形代数や微分積分が必要と聞きましたが、その前提として数学3Cは必須でしょうか? マセマのはじめからていねいに、その後に一対一対応で数学3Cを勉強し、そのあとマセマのキャンパスゼミで線形代数・微分積分を春休みのうちに出来る限り勉強しておこうと思うのですが、学習プランとしてはいかがでしょうか? よろしくお願いします

  • 複素関数は編入試験の範囲に入るか?

    某大学3年次編入学試験(理学部数学科)を受けます。過去問を三年間調べてみたところ、複素関数に関する問題は出ていなくて、昨年度の募集要項には、出題範囲は『微分積分、線形代数』と書かれています。 複素関数の対策はしておいた方がよいでしょうか?

  • 九州大学の数学科に編入するには

    はじめまして。私は高専の4年生です。 来年度の九州大学数学科の編入試験を受けようと思うのですが、試験範囲が微分積分と線形代数の基礎となっていて、どこまでが範囲なのかよくわからないです(二重積分や偏微分も入るのでしょうか?・・・・ もし過去の問題など知っていてどのレベルの問題が出るかわかる方は是非教えてください(>_<) すでに勉強ははじめているのですが、たまにこのままの勉強量で足りるのか?と不安になってしまいます・・・・ よろしくお願いします(._.)

  • 大学数学の独学

    大学の数学を独学で勉強したいのですがどのような勉強法がいいでしょうか? 大学の数学の先生があまり良くなくて独学で数学を勉強しようと思い、自分自身でやり方を改良しながら1年やってきた つもりでしたが、あまり身についている気がしません。1週間に一度復習をする、演習中心にやるなど方法はいろいろあると思うのですが、どのような方法がいいのでしょうか? 現在大学1年工学部で線形代数、微積分をやってきました。

  • 大学院入試の数学について

    当方、文系学部に在学中で、外部の情報系の院を受験しようと思い 入試に数学があるのですが、自分の大学にも工学部があるので、そちらで数学の科目を履修しようと考えているのですが、試験範囲に、線形代数1問 解析1問となっており、 線形代数はそのまま線形代数学など科目があるのですが、解析というのは、講義科目名や参考書などでいうとどういったものを指しているのでしょうか?

  • 大学数学の教科書

    こんにちは。 趣味で数学を勉強したいと思っています。 webでいくつかの大学数学科のカリキュラムをみてみたところ、だいたい、微分積分学と線形代数学が主な教科なのかな?という印象をうけました。 で、微分積分学をやってみようかと思うのですが、おすすめの教科書などありましたら、教えていただけませんか。 実際に、大学で使っている教科書なども、教えていただけたらうれしいです。 また、微分積分学以外でも、おすすめなどありましたら教えてください。