• ベストアンサー

貼ると張るの使い分け

プリントをノートにはる。 このときに使う「はる」は、 「貼る」「張る」、どちらが正しいのでしょうか? 辞書で調べてみると、どちらでもいいようなのですが、 正確にはどちらが正しいのでしょうか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

【貼る】紙や布など平面上のものを、糊などで他の面に接着すること。 【張る】糸や針金など直線状のものを両端で、また布などの平面上のものを四隅で引っ張ってピーンと延ばすこと。 「テントを張る」や「胸を張る」もここから派生しています。 ただ、「貼 (る)」は常用漢字表に載っていないので、「貼る」の意味でも「張る」が使われることも多々あります。

その他の回答 (5)

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.6

「貼る」が正しく「張る」は大誤りも良いところですが、 「常用漢字」という非常識な制度の下では「張る」が正しく「貼る」は漢字そのものが使用禁止です。なおこの非常識な制度は国や自治体などの公文書で用いられています。正しく表記すべき公文書でこういった馬鹿げたことをしているのがいまの日本語の問題点です。 国語審議会もたかがしれています。

  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.5

一般的には「張る」を使います。「貼る」は常用外とされます。 「張る」の中でも、「布・紙などをたいらにのばしてのりなのでつける」の意味では特に「貼る」とも書きます。 ご質問の「プリントをノートにはる」の場合は、どちらでもいいことになります。現在ではこの意味では「貼る」と書くほうが多くなっています。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.3

私的には、比較的小さい物を糊などで固定する場合は「貼る」 広い面積に被せる感覚を「張る」 切手を貼る、写真を貼る、ポスターを貼る等。 膜を張る、水を張る、テントを張る等。 >プリントをノートにはる。 比較的小さな物で、糊付けする感覚であるので「貼る」と考えられます。

  • umach
  • ベストアンサー率35% (600/1691)
回答No.2

「貼る」が正解。 「張る」は間違いです。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?dtype=2&p=%C5%BD%A4%EB 接着させるのは貼付です。

noname#103206
noname#103206
回答No.1

正解はわかりません。 私自身は貼る=切手を貼る・ポスターを貼るなど 張る=テントを張る・胸を張るなど 「はりつける」がポイントで、適用できる場合は「貼る」 適用できない場合は「張る」で使い分けております。 本当に正解は解りませんが、IMEの説明などを応用しての参考です。

bunchin68
質問者

お礼

6人の方にお答えいただき本当にありがとうございます。 まとめてお礼の文を書くことをお許しください。 みなさまの回答を受け、 ノートに貼る という結論をさせていただきました。 ほんとうにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 副詞: 『もちろん』、『むろん』 の使い分け

    副詞である、『もちろん』 と 『むろん』 の使い分けについてお聞きします。 辞書で調べると、どちらも 「論ずるまでもなく、言うまでもなく」 と書かれており、言葉の持つ意味としては同じようですが、文脈やニュアンスによる使い分けというのはあるのでしょうか。 なんとなく、私のイメージとしては、  ・『むろん』 の方が、断定的な強い印象を与える  ・『もちろん』 は、主体的な意思を伴った行為や事象に対して、   『むろん』 は、客観的な事実に対して使われる といった印象なのですが、具体的に使われている例を見ると、特にこうした区別がある訳でもなく、使う人の好みで使い分けているようにも思えます。 正確には、何か使い分けのルールとかはあるのでしょうか?

  • giant と gigantic の使い分けは?

    手元の和英辞書によれば、形容詞としては何れも同じ意味のようですが、正確にはどうなのでしょうか? 例えば、… ジャイアント・パンダ(Giant Panda)は英語名だけど、ギガント・パンダ(Gigantic Panda)にしなかった理由があるのか? 日本でお馴染み(?)の“ジャイアント馬場”は欧米では“Gigantic Baba”(ギガント馬場)の方がシックリ行くのだろうか? とか、気になっています。

  • してくださいませんか??の使い分け。

    could,wouid,will,canなど、たくさんありますが、これらはどう使い分けたらいいんでしょうか??それから、reheatって言う単語はあるんでしょうか??辞書に載ってないんですが。お願いします。

  • 「おそれいります」と「いたみいります」の使い分けについて

    お尋ねします。 「おそれいります」と「いたみいります」は、手持ちの辞書によれば同じ意味と書かれているのですが、 厳密に使い分けることはあるのでしょうか。 あるとすれば各々どのような場合でしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 「入らない」と「入れない」の使い分け

    辞書の見方がまずいせいかもしれませんが、辞書には載っていないようですのでお尋ねします。 相手が「このかばんに荷物を全部入れたいんですけど」と言ったとき「全部は無理だ」という意味のことを言いたいときは「え、全部は入らないでしょう」が自然です。そのとき「え、全部は入れないでしょう」と言うと不自然に感じますが、その理由を説明するにはどうすればいいでしょうか。 私なりにそれを考えているうちに、これとは全く異質の問題だと思えますが「私はコンサートの会場に入れない」と「私はコンサートの会場に入らない」の例文に遭遇し、「入らない」と「入れない」の使い分けを説明することが困難になってしまいました。 もちろん、私の考えすぎで「え、全部は入れないでしょう」が自然な表現だというのであれば、問題はありません。その点も含めて、ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 「止める」の読み方と使い分け?

    総選挙で「改革を止めるな」というスローガンが、広まりました。これは、「やめる」と読む場合と、「とめる」と読む場合がありますが、辞書でひくとなんとなく違いが分かるのですが、「改革」の文脈では、どう読むのが適切で、その使い分けは、どうしたらよいでしょうか?どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 分からないと解らないと判らないの使い分けは?

    日本語は難しいですね。ところで『分からない』と『解らない』の使い分けを教えてください。道がわからない、答えがわからないと色々ありますが、辞書を引いても『分かる、判る、解る』とまとめて書いてあることが多いです。 個人的な解釈では道がわからないは『分からない』、問題がわからないは『解らない』、どうしたらよいかわからないは『判らない』を使うのではないでしょうか?

  • 「を」と「が」の使い分け

    「を」と「が」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それがよくわからないのですが。日本文法で正確な説明が知りたいです。)

  • 「まで」と「までに」の使い分け

    「まで」と「までに」の使い分けについて日本語で箇条的にまとめくれませんか。 (わたしは外国人ですから、それをよくわからないですが。日本文法で正確な説明を知りたいです。) ありがとうございます。

  • 「言う」「云う」「謂う」の使い分け

    「言う」「云う」「謂う」の使い分けが理解できていません。 辞書を見ても、皆同じだとしか書いてなくて、区別できません。 まったく同じ意味であるなら、1本に絞ってスッキリした気分で使いたいと思います。 使うとすれば、今はどれが正しいのかを教えて下さい。 語源などの詳細について書いてあるサイトのご紹介もいただけると有りがたいです。 よろしくお願いいたします。