• 締切済み

自主勉強のやり方が良くわかりません

pop8793の回答

  • pop8793
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.3

受験生ということですね、中3ですか? うちの子供のやり方で、質問者さんに合うかどうかわかりませんが・・ 普段の成績はいかがですか?基本的な事ができる程度の実力をお持ちでしたら、過去問を解いてはいかがでしょうか(5年分くらい)。 毎年問題の傾向は決まっていますので、必ず出てくる単元や自分が不得意な問題がみつかります。そこのところを重点的に問題集で練習します。同じような問題を何度も勉強していると、実際の試験の時に、簡単に解き方がわかるようになりますよ。がんばってくださいね。

harapeko33
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 過去の問題をたくさん解いてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自主勉強の仕方を教えて下さい

    私は中学2年生で不登校です。夏休みがあけたら、最低限隔離された状態での登校を希望しています。 自主勉強が基本になると思うで、効果的な勉強の仕方を教えて下さい。また、高校受験を受けるにあたり、各5教科のどの内容を押さえておくべきが知りたいです。 それとも、ひとりでの勉強で高校受験合格は不可能でしょうか?町内の高校で偏差値は易しい方なのですが…。 両親にはたいへん迷惑をかけています。十分過ぎる時間をもらって、やっと自分で出した答えです。成功させたいので正確かつ詳しい説明や見解よろしくおねがいします!

  • 自主的に勉強することの大切さを伝えたい

    中学生に自主的に勉強することの大切さや今、しっかり勉強しておくことが必要なことを 学級通信で伝えたいと思います。 ここでいう勉強とは学校の授業や家庭学習のことです。 どんな言葉で伝えればいいと思いますか? 教えてください。

  • 自主勉強ノート

    中3です。 宿題で自主勉強ノートがでるようになり、 その量がとても多く困っています。 2週間で1冊提出しなければなりません。 (大学ノートです。) そこで、1日4~5ページやっていこうと思うのですが、 量が多すぎてやる事がありません。 進研ゼミをやっているのですが、 テキストが書き込み式なのでノートにやれません。 塾に行っていないので他の教材はありません。 学校のワークなどは教科ごとにワークノートがあるので ノートにやりません。 なにをやればいいのか困っています。 回答よろしくお願いします。

  • 予備校と自主的な受験勉強との回し方

    タイトル通りなのですが、学校で出される宿題などは最優先として、自主的にやる受験勉強と予備校の宿題(サテラインで画面の向こうの講師が出す宿題)はどちらを優先すべきですか。どっちの方が効率がいいでしょうか?

  • 自主勉強ノートをつくる意義

    これから学校に通うことになりました20代女です。 よく、自主勉強ノートを作る方っていますよね。 教科書に書いてある内容を、 分からないことを調べて書き足しながら まとめていく…みたいな。 (少し違うかもしれませんが。。) これの意義ってなんでしょうか? 私は学生時代、「苦手分野整理ノート」 「記憶専用ノート」などは作ったことがありますが、 自分が学んだことをまとめていく (つまり全部)というのは作ったことがありません、 教科書にマーカーを引いたり、 調べたことを書き込むor コピーして張り付ける位でした。 そこまで熱心じゃなかったと言えば そうかもしれないのですが…(汗) 思いつくメリットは、自分でまとめることに より、前後関係を考え理解が深まるという ことでしょうか。 分かりにくい文章かもしれませんが、 ノートを作る派の方はそのメリットや 作るコツ、 作らない派の方はその勉強方法などを教えていただけると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 受験生なのに、自主学習に集中できません。

    勉強が嫌いでも苦手でもないのですが、家族の問題に囚われて、受験勉強に身が入りません。 気持ちを切り替えて、頑張ろうとはしているのですが、気づくとぼんやりして時間が過ぎています。 もう、こんな時間なのに、進まない学習を考えると寝付けない。 課題や宅習ノートは、進みます。 学校に提出するからです。 でも、自主学習は問題集を解いても、自分でチェックして終わりだからか計画をたてても、すぐに考え事をしてしまい進みません。 家族の問題は、自分が悩んでも仕方ない事で、解決も見込めません。 でも気にしないように努力しましたが、無理みたいです。 今のところ成績は良い方ですが、このままいけば、確実に下がるのが予想できます。 兄弟が多く、母子家庭なので塾に行くわけにはいきません。 自分なりに考えて、塾ほどはかからなくて、成績がリアルに反映され学習意欲が増すような、ネットを利用した受験生向けのサイトなどないものかと、検索しましたが、ヒットしません。 お勧めがありましたら、教えてください。 また、ネットを利用しなくても、自主学習に集中できる何かをご存じの方、教えてください。 お願いします!

  • 社会人になってからも自主的に勉強していますか?

    社会人になってからも自主的に勉強していますか? ・勉強しない人は何故勉強をしないのでしょうか。 ・勉強している人は何故勉強をするのですか。 ・勉強していてよかったなと思うことはありますか。

  • 。。。。大学生の自主的な勉強について。。。。。。

    大学2年生の女子です。 1年の頃は、大学の授業に対して不満ばかりを言い、 受身的な授業の受け方をしていました。 しかし、2年になった今、「このままじゃ いけない!」と思い、 受身的ではなく、自主的に勉強しようと思っています。 しかし、「何をしたらいいのか。分からない」のが正直な気持ちです。 大学の図書館を利用し、勝手にレポートみたいなものを 作成することぐらいしか、頭にうかんでこないんです。 (私は「中国経済」に興味があるので、それに関する本を読む→レポートのようにまとめる。) そこで質問です。 自主的な勉強をしている、大学生のみなさん! どんな勉強法をしているのかを教えてください!!!

  • 自主保全士

    いつもお世話になっております。 JIPMの自主保全士を社内にて受けさせようと思います。 通信教育の制度があるみたいですが、費用がないので、 各自で学習してもらい、試験に挑まさせようと思います。 そこで、自主保全士1級、2級の受験対策テキストなるものがあるのでしょうか? どなたかご存知の方がいましたらご教授願います。 また、ずぶの素人が勉強して自主保全士2級が受かることが出来るものなのでしょうか?経験ある方、教えて下さい。 また、通信教育を受けた方が、良いのかも合わせて教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 受験勉強中のバスケの自主練について

    閲覧ありがとうございます。 私は高校3年生で女子バスケ部に所属していた者です。 先日高校総体予選があり、負けるはずのない相手に負けてしまい 不完全燃焼のまま高校でのバスケ生活を終えてしまいました。 すごく悔しくて、今までもっと一生懸命練習しておけば・・など、 反省点を述べるとキリないほど後悔しています。 なので、自分は高校でバスケを辞めるつもりはなく 大学生になってからも大学やクラブチームでバスケを続けると決めています。 自分はただでさえバスケが下手なので、受験勉強のブランクが加わると バスケを始めたときに仲間に迷惑をかけてしまうのではないかと思っています。 第一優先は受験勉強なので、毎日1時間も2時間もバスケに時間を費やすことはできません。 しかし自分自身バスケが大好きなので、全くしないというのも逆にストレスが溜まってしまいそうです。 そこで、受験勉強に支障がでない程度に、何か良いバスケの自主練の方法はないでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。