• 締切済み

予備校と自主的な受験勉強との回し方

タイトル通りなのですが、学校で出される宿題などは最優先として、自主的にやる受験勉強と予備校の宿題(サテラインで画面の向こうの講師が出す宿題)はどちらを優先すべきですか。どっちの方が効率がいいでしょうか?

みんなの回答

  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

優先順位をつけなくてはいけない時点で欲張り過ぎ。 こなすだけなら宿題をやる意味はない。 自主的な勉強とやらは、余力があってこそ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.3

先の方がいろいろな解答をなさっていますが、、、、 まず、あなたが何をしたいのかをはっきりとさせてはどうでしょうか? 大学受験でどこを受験するのか、その受験校は学校の成績がいるのか(推薦入試を受ける場合はいります) 学校を卒業するためにはその宿題をする必要があるのか(する必要がないのであれば私であれば友達のものを写します。)その上で自分の目指す進路に合わせて自己判断することができれば効率的に勉強することが出来ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/752)
回答No.2

解けた問題を、出題の考え方を確認できるべきで、一度解けたからもういいとはすべきではない。  考え方があやふやなら、それは理解できていないのだから。      多くの問題を解くのは、数学では不適切だ。考えることを重視すべきだ。  暗記数学をやるとしても、解き方を置き去りにして、答えているなら、それは間違いだ。最終的に自分の出した答えを確認する必要がある。          「宿題か、自主的学習か」は、同じ科目なら、自主的な方を優先するべき。違う時は、その科目の優先順位で決める。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

自主的にやるのは、 定期テストや模試で間違えた問題を「自力で解き直す」(なぜその答えなのかを教科書や参考書をみて制限時間なしで納得するまで自力で結論にまで至る) という作業だけで十分です。それを一回やっておかないと、次も類題で間違えるままですから。 あとの、初めて出くわすであろうような分野や問題については、学校からの宿題や、予備校の宿題を信用して、初回から対応できるように努力しておくだけです。 それでも初回では無理だったものが出るからこそ、冒頭のように「解き直し」(not 答え合わせ)を「間違えた問題で」やるのが重要なのです。解けたものを何度やりなおしても、もう解けるので時間のムダですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 予備校選びで困っています。

    質問に目を通してくださり、有難う御座います。 質問はタイトルどおりなのですが、予備校選びで困っています。 今年の受験で失敗をし、今年は浪人することになりました。4月から予備校の浪人生のコースに通いたかったのですが、家庭の事情で前期は自宅で勉強していて、夏期講習は河合に通い、後期から予備校の通常授業に通おうと思っています。 駿台・河合・代ゼミの単科講座やサテライン系の授業を検討しているのですが、 ・オススメの講座はありますでしょうか?(英語と国語) ・サテライン系は画面の見易さ等はどうでしょうか? ・また、代ゼミのオススメの講師も教えていただけたなら幸いです。 最近の模試の成績は河合の記述で総合偏差値60でした。志望は早稲田・慶応の文学部でお願いします。

  • 学校と予備校と自宅学習の両立

    アドバイスください。僕は今、高3で受験生なのですが、野球部に所属しています。 毎日(土日含む)19時30まで部活があり、20時15分から22時まで予備校があります。学校から予備校は近いので、部活が終わるとすぐに予備校に行ってその日の復習をします。それから予備校で受講して22:30位に帰宅します。 15分くらいで風呂を済ませて勉強に取り掛かるのですが、学校の宿題をやっているうちに気付けば12時くらいになって予備校の復習を始めても1時くらいになると寝落ちしてしまいます。 自分としては、「予備校の宿題・復習」「予備校や学校とは別の自主的な受験勉強」「学校の予習・復習」をその日のうちにやってしまいたいんです・・・ 自分は特に数学で弱点が多く、チャート式などを使って復習したいところが沢山あります。しかし、予備校は一週間5日の5教科で、授業ごとに復習しなければならない箇所が出てきます。目が回りそうです。 今、何を優先すべきでしょうか?「学校の授業・予習・復習」?、「予備校の復習」?、「自主的な勉強」? 全部でしょうか?? 部活が8月の初めまであるので、部活が終わってからでは遅いと思って春休みから始めました。皆さんは現役の時どうやってやっていましたか? アドバイスください。

  • 大学受験の予備校選びに悩んでいます。

    高校二年生で、予備校選びに悩んでいます。 今までは家庭教師で、受験用と言うよりは授業理解を専門に学習していましたが、 そろそろ本格的に受験に向けて動き出さなくてはならないと思うので、予備校を探しています。 文系で、 志望校は旧七帝大・早慶レベルを考えています。 基本的に「自主的に計画を立てる」タイプというより、 環境を整えれば集中して勉強に取り組めるタイプです。 (試験勉強も、家ではなく学校や図書館に行っています) どの予備校が良いかいろいろパンフレットを取り寄せてはいるのですが、 どこも良さそうであり悪そうでもあり、決めきることができません。 実際に通って(通わせて)いて、良かった予備校を教えてください。 また、この予備校はこういうデメリット・欠点があった等も教えて頂けると嬉しいです。

  • 自主勉強のやり方が良くわかりません

    私は今、受験生なのですが、自主勉強をどうやったらよいのかわかりません。 今私がやっているのは、問題集の問題をノートに解いているやり方です。図や説明なども描いた方がよいのでしょうか?? お願いします。

  • 予備校に行くか、学校の勉強を頑張るかで迷っています。

    今、中高一貫の私立の高校1年生(あと少しで高2です)で理系・文系分かれたし、そろそろ大学受験を視野にいれて勉強を頑張ろうと一念発起しました。 理系をとり、薬学に興味を持ったのですが、私が受験する頃には6年制になるし、学費も多くかかるようで迷いが出てきています。 学部を決めるのは早いにしろ、勉強を頑張ろうと思ったのですが、学校の勉強を頑張った方がいいのか、予備校に行った方が良いのか迷っています。 予備校の内容は学校の授業と合っていなくて頭に入らないという友人の話も聞き、学校のテストの点が良いとはいえないので予備校に行くと学校の勉強をする余裕がなくなりそうで不安です。(予備校は予習復習をしないと意味がないと聞きますし。) 学校の勉強を頑張るか予備校に行くかで迷っています。 春休みは多忙で春期講習にいけないので高1の復習をしようと思っています。英語が苦手なので単語と文法を重点的にやろうと思っています。 予備校に行くとしたらどこがオススメでしょうか? ちなみに横浜が近いので予備校は豊富にあると思います。駿台・河合・東進が気になっています

  • 大学受験の勉強・予備校での指導

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4884056.html をまず読んでみてください。 私自身の経験で話すと、昔よりもFランク大学が増えたことに伴い、だいぶ低レベルな大学受験生が増えたように思います。 その一方で、予備校や塾での大学受験の集団指導は、それとは相対するもので、講義自体が一定標準レベル以上の生徒達を前提とした講義展開をしていると思います。 そのため、各種予備校でも最近では個別指導スタイルを導入し始めてきている予備校が増えてきました。 集団指導で低レベルな受験生を想定した指導を行っている予備校・塾講師ってほとんどいないと私は思います。これだけのご時世なのに、なんでそういう想定を予備校や塾は出来ないんでしょうかね?Fランク大学に進む人も予備校へ現実問題行っているので、そろそろ解消してもいいように思うのは、私だけでしょうか? 現状、個人的には上記参照URLの方の偏差値では、予備校からすればただのお客さんか、もしくはただの金のなる木だと割り切っているんでしょうかね?中学生内容の勉強を教えている予備校があってもいいと思うのは私だけなんでしょうか?

  • 看護学校入試勉強と予備校

    2007年に都内の看護学校を受験しようと考えている22歳です。来年受験をする知り合いは予備校に通って一生懸命勉強をしていますが、看護学校というのは予備校に入って勉強しないと受からないくらい難しいものなのですか?自分の努力次第で受かるレベルではないのでしょうか?予備校は金銭的に難しいので、この1年自力で勉強しようと考えているのですが、それは難しいでしょうか?看護学校に入られた皆さんは予備校に行っていた方はどのくらいいるのでしょうか? 勉強は決してできる方ではなかったし、勉強をするのは久しぶりなのでやっぱり予備校に入ってみっちりと勉強したほうがいいのかとは思うのですが・・・自力で勉強するというのは無謀でしょうか?

  • 大学受験の予備校選びで迷っています。

    当方、現在通信制高校に在籍していて、来年度で全日制の二年生に当たる学年になる者です。 数ヶ月前に大学受験を思い立ち、暫らく独学で受験勉強に挑んでみたもののなかなか続けることが出来なかったため、 予備校にお尻を叩いて貰おうと考えているのですが、大手集団クラス・大手個人指導・中小少人数クラス・中小個人指導のどのタイプの予備校にするかで迷っています。 迷っている原因は私の学習進度のばらつきにあります。 私は中学三年生時に不登校だったことがあるため、科目によっては中学校レベルの内容も分からないことがあります。 高校受験もせず初めから通信制を選んだため、この一年間でレポート提出のために勉強したことも極簡単なことばかりです。 全日制高校の生徒さんの通う高二クラスの授業には恐らく付いていけません。 しかし全く分からないことばかりというわけでもないため、集団の高一クラスに入れて貰うのは非効率的のように思えます。 では個人指導クラスはどうかと申しますと、大手の大学生アルバイト講師にはあまりいい思い出がなく、 かといってトーマスのようなプロ講師の個人指導クラスは経済的に厳しいものがあります。 また地域密着型の少人数制塾などは、地元に友達がいない為にインターネットやタウンページ等の情報源しかなく、 どのようなところがいいのかがよく分かりません。 自分がどこまでいけるか分からないので、志望校はどことはまだハッキリと決まっておりませんが、 妥協せず高望みせず受験をしたいと考えています。 通信制高校や大検を経て、尚且つ予備校を利用し大学受験をされた方がいらっしゃいましたら、 どうぞ体験談やアドバイスをお聞かせください。 またお薦めの予備校や塾の情報も戴けましたら幸いです。 

  • 通信制の自主勉強について悩んでおります

    通信制の自主勉強について悩んでおります 質問が分かりにくかったためもう一度新たに質問させていただきます。 受験勉強自分が何をすべきか、予備校についてについて悩んでおります。 現在私立の進学校からサポート校と呼ばれる通信制高校に通っている高校二年生です。 親に負担をかけない、自分へのけじめとして、国公立の文系大学を目指しております。 学校では受験対策用の授業に出ていますがどうしても全体の授業時間が短いのと、レベルについて悩んでおります。 基礎レベルの世界史と現代社会を週に50分×2 中堅大受験レベルらしい古典、生物、英文法を週に100分 後単位の授業が少しだけ… 学校で受ける授業はこれだけです。 授業は学年ごとではなく希望制です。 学校いわく来年から選べるさらに高いレベルの授業にでれば予備校には通わなくても合格可能ということですが、進学実績を見てもとてもそうとは思えません。 現在の中堅大レベルのものも受験用には思えません。 自宅学習は現在は復習、独学で白チャートで英文学習、古文単語、漢字くらいしか出来ていません。 V検、英検2級を受けるためにも勉強しています。 他に何か出来ることはありますか?お勧めの参考書などもありましたら教えていただけると幸いです。 辛いのは大丈夫です。 そして、予備校に通わせてもらうのも検討していますが河合塾は文系でも大丈夫でしょうか? 乱文申し訳ございません。一つでもよろしいので回答よろしくお願いいたします。

  • 受験勉強中のバスケの自主練について

    閲覧ありがとうございます。 私は高校3年生で女子バスケ部に所属していた者です。 先日高校総体予選があり、負けるはずのない相手に負けてしまい 不完全燃焼のまま高校でのバスケ生活を終えてしまいました。 すごく悔しくて、今までもっと一生懸命練習しておけば・・など、 反省点を述べるとキリないほど後悔しています。 なので、自分は高校でバスケを辞めるつもりはなく 大学生になってからも大学やクラブチームでバスケを続けると決めています。 自分はただでさえバスケが下手なので、受験勉強のブランクが加わると バスケを始めたときに仲間に迷惑をかけてしまうのではないかと思っています。 第一優先は受験勉強なので、毎日1時間も2時間もバスケに時間を費やすことはできません。 しかし自分自身バスケが大好きなので、全くしないというのも逆にストレスが溜まってしまいそうです。 そこで、受験勉強に支障がでない程度に、何か良いバスケの自主練の方法はないでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

オタクの購入方法について
このQ&Aのポイント
  • オタクの人はどのようにグッツを買っているのか気になります。高価なグッツのためにはお金を節約する必要がありますが、最近のオタクはどのように生活しているのでしょうか。
  • 質問者は自分自身がオタクであり、月曜から金曜まで働いているB型作業所で生活しています。母親との約束でローンを組み、2000円ずつ返済しているとのことです。
  • 質問者は将来的に一般就労をして貯金をし、自分の好きなグッツを買いたいと考えています。
回答を見る