• ベストアンサー

tanの三角方程式

tanx=-√3ってxなんですか? x=1とy=-√3の交点と原点を通り越して線引くと、勘で2π/3と5π/3かと思うんですが、勘以外にやり方ないんですか?

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.1

 直角三角形で、3辺の比率が1:√3:2になっているものがあります。それが分かれば、自ずと応えも明らかかと。

noname#127615
質問者

補足

どうやって何で1:√3:2ってわかるんですか?

その他の回答 (4)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.5

 #1です。 >どうやって何で1:√3:2ってわかるんですか?  ピタゴラスの定理(三平方の定理)で判ります。  1^2+√3^2=2^2  ある特定の三角形はそれぞれの辺の長さの比や内角の組み合わせが覚えやすいものになっています。#4さんが云われているように、それらは覚えておかないと、今回のような問題は解けません。 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/sankaku.html

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.4

30°60°90°の三角形と 45°45°90°の三角形は、覚えていなければ話にならない。 アン肝最低限はしないとね。(勘ではなく、暗記。) どうしても「考え」を書けと言われたら、 正三角形を描いて、中線を一本引けば、tan 60°= √3 が図示できる。 これを使って、tan(-x) = -(tan x) から、 tan x = -√3 の解 x = -60°= -π/3 が見つかる。 tan x は、x の単調増加関数なので、 -π/2 < x < π/2 の範囲に他の解は無い ことが判る。 tan x の基本周期は π だから、 x = -π/3 + nπ(n は整数)が全解となる。 問題に 0 ≦ x < π とか、条件が付いていれば、 しかるべく n を選ぶ。

noname#72824
noname#72824
回答No.3

質問しすぎ。自分で考えていますか? tanは,傾きです。 単位円に傾きがー√3の直線を書いてみましょう。そんくらい書けますよね? x軸に1,y軸にー√3またはx軸にー1,y軸に√3。そしたら,1:2:√3の直角三角形が書けますよ。

noname#127615
質問者

補足

tanは,傾きです。 単位円に傾きがー√3の直線を書いてみましょう。そんくらい書けますよね? >それって、y=-√3ですか?

回答No.2

その考えは勘ではないですよ。tanθって傾きだから。 高校生の場合、角度って決まってますよね。 0度、15度、30度、45度、60度、75度、90度・・・と15度間隔です。 50度って分かりますか??そんなの知りませんよ。 なので単位円を書いてみればおのずと答えは見えてきます。深く考える必要はないと思います。

noname#127615
質問者

補足

でも考えかけって言われたら、勘でしたって書いたらダメじゃないですか。 1対2対√3って何からどうやって出たんですか

関連するQ&A

  • 三角比のtanについてお願いします (数学I)

    自分の使っている参考書に 「tanはtanx=Y(sin)/X(cos)で定義されるんだけど、tanxも図形のサイズとは無関係に 角度xによってのみ値が決まるんだね。よってX=1とおいてもかまわない。 この時tanx=Y/1=Yとなる。 角度xによって定まる直線(動径)と直線=1(x軸と垂直な直線)との交点PのY座標そのものがtanxになるんだね。」 と書いてあるのですが X=1と固定していい意味がよくわからないのですが 例えばこれはX=2と置いたらsinも数値が変わってtanxは2Y/2になるということですか? かなり初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 三角関数のグラフのうちのtanは

    sinとcosのグラフは書けるようになりました。 平行移動する時は、(0、π/2、π、3π/2、2π)を平行移動させた所をx軸に書けばいいんですよね? あと、y軸の交点も入れればいいんですよね? ですが、y=tanxはxどの範囲で書けばいいんですか sinxやcosxは0~2πの間ですよね。んでπ/2、π、3π/2、2πに点打ちますよね。tanだと周期π?だから、sinとかcosが、π/2、π、3π/2、2πに点打つのに対して、tanxはπ/2とπに点打って結べばいいんですか?

  • y=xとy=cosx,y=tanxのグラフの交点

    y=xとy=cosx、y=tanxのグラフの交点の求め方を考えています y=cosxとy=xグラフに適当に描いてみると、どうやら0~π/2の途中に交点があるように見えます また、tanxにいたっては多分、無限に交点が有ると思います。ですが、交点にどのような関係性があるかなどが全く見えてきません。 色々とやってみましたが、回答までもっていけません。 求め方など分かる方、よろしくお願いいたします。

  • これだけでは情報が不足していますでしょうか。

    下に開いている傾いた放物線があります。 ただし、原点は通りません。 続いてx^2+(y-b)^2=4000^2の円があり、 交点の距離間が99.6mであります。 ただしこれは放物線自体の距離であり、 交点間に引いた線分の長さではありません。 2つの交点のうち、x<0のほうが、y=33x/10000と重なっており、x>0の交点はy=299/10000と重なっています。 この時、交点はいくつになるでしょうか。

  • 軌跡と方程式

    『放物線y=x~2と直線y=m(x-1)は異なるP,Qと交わっている。このときの定数mの値の範囲を求め、mの値が変化するときの線分PQの中点Mの軌跡も求めなさい。』 という問題なのですが、放物線y=x~2と直線y=m(x-1)の交点Qを(u,v)、交点Pを(x,y)とし、交点Q(u,v)を放物線y=x~2と直線y=m(x-1)に代入した結果を交点P(x,y)代入してみたのですが、どうも違うようです。 解答によると定数mの値の範囲はm<0,4<mで線分PQの中点Mの軌跡はy=2x~2-2xのx<0,2<xの部分であるようですがここまでのプロセスを教えてください。

  • y=tan^2xの微分

    y=tan^2xの微分の解き方を教えてください y=tanx同様に公式があるのでしょうか?

  • 2次方程式

    点Oは原点、点Aの座標は(0,6)、直線lはy=-2x+10をあらわしてる。またB,Cはそれぞれ直線lとy軸、x軸との交点である 線分BC上に点PをとりPをとりPを通りy軸に平行な直線とx軸との交点をQとする 四角形AOQPの面積が16となるとき点Pのx座標を求めなさい という問題がわかりません。 P(x,-2x+10) Q(x,0) PQ=-2x+10 四角形AOQP(台形)の面積 S=(1/2)(PQ+OA)OQ (1/2)(-2x+10+6)(-x) =16 1/2(+2x^2-10x-6x)=16 x^2-5x-3x=16 x^2-8x=16 までやりました その後どうすればいいのでしょう? 詳しく教えてください

  • 3次方程式の解

    y=-0.0138x+55.91 y=-0.0000000399x3+0.0000917x2-0.1824x+115.317(x3はxの3乗の意味です) という2本の線のグラフがあり、(直線と3次曲線が1箇所で交わっていてその交点を求めたい)2式のの連立方程式を解きxを求めたいのですが、3次方程式の解の出し 方が判らず困っています。どなたか具体的に判りやすく教えてください。

  • y=tan^2xのグラフ

    y=tan^2xのグラフを書こうと思った場合、tanxのグラフを元に考えていけばいいのでしょうか?

  • 中3数学 『関数』

    放物線y=x(2乗)と直線y=x+3の交点をA,Bとする。放物線y=x(2乗)上に原点Oと異なる点Pをとり、△OABの面積と△PABの面積が等しくなるようにしたい。このような点Pの座標をすべて求めなさい。 この問題の解説をお願いします!! 原点を通って、y=x+3と平行な直線を引いて等積変形するんですよね・・・。 そこからがいまいちわかりません。