• ベストアンサー

公式どおりでは逆に×な問題

okky0707の回答

  • okky0707
  • ベストアンサー率22% (34/154)
回答No.5

No.1さんの回答でも正しいのですが、 あくまで質問者さんの考え方に合わせるなら、 >原価の20%の利益は1.2G  これが間違っていることに気がつきませんか? 1.2Gは「原価に20%の利益を乗せた時の売価」です。 「原価の20%の利益」なら、0.2Gとなるはずです。 4)1.2Gとなるような定価設定は、売上-仕入れ値=利益で、  上記の値を当てはめれば、0.8T-G=0.2G となり、T=1.5Gが導けます。  基本の理解が足りないようですね。

noname#92953
質問者

お礼

ありがとうございます。 >これが間違っていることに気がつきませんか? ちっとも気付きませんでした。定価を求めるときは、1+…1-…という考え方を教わっていたので、それ通りやったつもりだったのですが、ここが違ったのですね(0.8T-G=0.2G、という考え方はあっていたようなので、安心しました)。 毎回同じことなのですが、「人に言われるとやっと気付く」のですが、「人に言われないと自力では気付くことができない」です。 >基本の理解が足りないようですね。 基本のテキストは何度も復習しています(一丁前の問題がいっこうに解けるようになりませんので…)。問題が解けるようになるためには、僕には、何が必要なのですか??とても困っています。

noname#92953
質問者

補足

ちなみに…何をヒントに、1.2は×、0.2なら○、という判断をつければよいのですか。原価の20%…とくれば、原価×1.2としたほうが自然だと感じますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 公式通り→× 公式通りでない→○ な問題

    以前もここで質問した問題ですが、また挑戦したら余計わからなくなっていました(~_~;)。http://okwave.jp/qa4348966.html 問 ある商品をその定価の20%引きで売ったときに、原価の20%の利益となるように定価を設定したい。このとき、定価は原価の何%増しとなるか。(解答:50%) T=定価 G=原価として、 定価の20%引きで売った…定価=0.8T 原価の20%の利益となる定価…1.2G ※不明点1 そう、この定価がわからないのです。この問題の設定では、原価の20%の利益となる定価と言っています。原価の20%の定価ではなく、原価の20%の”利益となる”定価なのです。 利益と定価はイコールではないのに、なんで1.2Gがそのまま定価扱いになるのですか?利益と定価がまんまイコールなのであればこれでOKなのでしょうが、利益と定価は違うものだかたそのまま同じ扱いにすることがOKだとは思えないのです。 ※不明点2 まぁ、仮に1.2Gが定価だったとして話を進めた場合…今度は式をたてることはできましたが、正しい答えを導き出せませんでした、 僕のたてた式 公式では、売価-仕入れ値=利益なわけだから、ここで使う式も 0.8T-G=1.2G、となるはずです。 0.8T=2.2G→4T=11G→T=2.5G と考えました。ところが、 前回の相談文でのアドバイス 0.8T = 1.2G→T = 1.2G / 0.8 = 1.5G となっているんです。 これはようするに、両方とも定価だから、という設定の下たてられた式なのでしょうが、するとここで、※1に疑問が戻ります。利益と定価は違うはずなのに、なんで利益=定価扱いになってしまうのでしょうか。 もう何がなんだかわかりません。なんで公式通りにたてた式が×で、公式通りでない式が○になるのですか?いつも質問していることですが、どうやったらその見極めをつけることができるのですか??

  • 判断のしようがない問題

    問題を解いていてつくづく思うのですが、「証拠がないため、判断のしようがない」と感じることが多いです。これもそんな問題の一つです。 問 ある商品をその定価の20%引きで売ったときに、原価の20%の利益となるように定価を設定したい。このとき、定価は原価の何%増しとなるか。(解答:50%) 原価をGとして… *原価の20%の利益となる定価→1.2G ☆定価の20%引きになる前→ここがわかりません。 ☆×20/100=1.2と解いて6なのかもしれない。 1.2÷0.8で、☆=1.5なのかもしれない。 正解がのっていない以上、式を使ってでた答えのうち、どれが正しいのかは判断がつかないのです。なぜなら、どちらも可能性があり、どちらが正しいかも証明するだけの証拠がないからです。 どう解いても50%にならないのですが、どうすればよいのですか。

  • 仕入れ値を求める問題の解法を教えてください

    リンゴを200個仕入れ、仕入れ値の5割増しの定価をつけたが、そのうち20個が売れ残ったので、定価の3割引きにして全部売ったとき、利益は5460円になった。仕入れ値は1個いくらか。 よろしくお願いします。

  • spiの損益算

    解説を読んでも理解できないのでここで質問します。 損益算の公式は (1) :  [定価]=[原価(仕入れ値)]×(1 + [利益率(小数)]) (2) :  [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) (3) :  [原価(仕入れ値)]=[定価]÷(1 + [利益率(小数)]) (4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)]) ですが、 「ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか」 この問題を解いた解説には 品物の原価を[1]とすると、売価は、 [1]×(1 + 0.12)=[1.12] 公式(4) :  [定価]=[売価]÷(1 - [割引率(小数)])より、定価は、 [1.12]÷(1 - 0.2)=[1.4] 定価の利益は、 [1.4] - [1]=[0.4] 原価[1]に対し、[0.4]の利益を見込んだ定価なので、利益率は40%である。 とありますが、 売値を求める公式は [売価]=[定価]×(1 - [割引率(小数)]) であるはずなのにここでは [1]×(1 + 0.12)=[1.12]となっているのです。 公式と違っていてよくわかりません。。

  • 数学の問題です

    みかんを100個仕入れ、仕入値の四割増しの定価をつけたが、そのうち15個が売れ残ったので、定価の5割引きにして全部売ったところ、利益は1180円になった。仕入値は一個いくらか。 回答とできれば解説もお願いします(^^;

  • 損益算(原価と定価)の問題!

    損益算の問題です。問題数は2問です。 ①は仕入れ値を求める問題です。 ① 仕入れ値が1個300円の品物を60個仕入れ,仕入れ値のX%増しの定価をつけました。この品物を,60個のうち10個は定価の3割引で,20個は定価の2割引で,25個は定価のままで売り,5個は売れ残りました。その結果4320円の利益となりました。仕入れ値Xの値を求めよ。 ② ある品物を総額10万円で仕入れて、5割の利益をみこんで定価をつけて売りましたが、3割売れ残りました。そこで、定価を割り引いて残り全部を売り、利益を予定の82%にしたいと思います。 そのためには定価の何割引きにして売ればよいですか。

  • 損益算の応用問題

    損益算の応用問題の解き方が解らなくて困っています。 問題は以下の2問です。式の立て方を教えてください。 ① ある品物を100個仕入れ、原価の5割の利益を見込んで定価をつけたところ、仕入れた個数の6割は売れました。そこで、残りの全てを定価の2割引きにして売ったところ、総利益は、19,000円でした。この品物の原価は、いくらですか。 答え500円 ② ある商品を50個仕入れ、原価の50%増しで定価をつけました。40個は定価で売り、残り10個は定価の20%引きにして売り切りました。このとき、1個あたりの利益は、原価の何%になりますか。 解答44%

  • 利益の問題

    果物を原価の5割増しの定価で売ったところ、全体の1/3の個数が売られ残った。 そこで、2日目は定価の2割引きで売ったが、それでも前日売れ残った個数の4/5しか売れなかった。3日目には前日の半額で売ったので、残らずうれて3600円の売上があった。 3日間であげた利益はいくら。 原価はx円、仕入れ個数y個はわかるのですが、たくさんあってむずかしいです。 お願いします

  • 損益算の解き方が合っているか教えてください

    定価の2割引きで販売しても原価の2割の利益が見込めるようにしたい。定価は、原価の何%増しに設定すればよいか。 という問いで、x%増しと考え、 0.8×原価×X=1・2×原価 としてX=1.5 よって50パーセント増し と答えを出しました。 答えは50パーセントで合っていますが、解き方はこれでよいのか教えてください。 また、もっと単純な解き方があれば教えてください。

  • 損益算について教えてもらえませんか

    原価に60%の利益を見込んで定価をつけた商品だが、売れ残ったので割り引いた。割引後の値段は原価の28%の利益を見込んでつけたとすると、割引は定価の何%引きか このような割合を求める問題は具体的な数を使うと考えやすいとありました。原価100円として考え、128=160*(1-X) X=0.2より20%が答えとなる。 では、ある商品を定価の10%引きで売っても原価の8%の利益が上がるようにするには、定価を原価の何%増しにすればよいかという問題は、具体的数字を使って求めるならどうやるんでしょうか。教えてもらえませんか。