• ベストアンサー

受験生です。どうかみなさんの知恵をどうかお貸しください。

長文ですが、よろしくお願いします。高校での内職についてです。 現在高3のものです。高校は私立の進学校なのですが、学校側の説明不足(嘘?)で難関国立大(東大・京大等)を目指すクラスに入りました。早大政経を受験するのですが、担任(数学)が大変非協力的で、全く融通が利かず異常なまでに頑固で、自分の誤りを決して認めようとはしませんが、声が大変小さく聞き取れないこともよくあり、怒鳴ったり、殴ったりはしません。生徒の進学がどうなろうが、関係なく、自分のやり方を押しつけるところがあります。模試でも本来受けるべきでない(センター志望者に記述模試を受けさせたり、私文希望者に数学・理科を受けさせます)人に受けさせます。学校の授業・強制課外は朝の7時半ぐらいから6時半ぐらいまであり、家が遠く、自転車通学のため絶対的な勉強量が足りません。中には理解のある先生もいるので、内職を認めてもらっていますが、わずかな時間です。あくまでも模試の判定ですが、今のところは合格できそうです。しかし、今からが追い込みの時期です。 そこで、数学の授業で内職をすれば、週10時間ほど確保できます。担任は、一学期に内職(違うことかもしれない)をしている人を注意したことがあるようです。よく見回りますが、ぐっすりと寝ている人も決して起こそうとしません。 担任に対して数学の時間内職を認めるよう説得してみようと思います。隠れてすることは見回るのでできないと思います。 一度も内職を認めるように言ったことが有りません。みなさんなら、どうやって先生を説得しますか? 今考えてるのは、数学は不要で、11月になったので認めてほしい(黙認してほしい)と言おうと思っています。 認めない場合は強引にするか、学校を休むと言ってみようと思います。親はあの人はいっても無駄だから、言わないと言っています。説得意外にもどういった方法をしたら、認めてもらえるか、やそんなことを言うのなら学校に来なくていい(来るな)と言わせるにはどうしたらいいと思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 ええと、数学の授業時間に、他の教科の勉強(内職)をしたい、ということでよいでしょうか? 担任の先生であろうとなかろうと、担当の教科が何であろうと、時間割の科目以外の内職を認めないのは当然だと思います。 「受験勉強」と「高校の勉強」は別ではありませんか? 高校は受験対策用の塾とは違いますよ。 内職を認めてくれる先生は、私から見れば自分の仕事(生徒に高校必修の勉強を教える)を全うしない無責任でいい加減な教師ですね。 受験対策を優先するなら、卒業単位を計算して授業を受けて、先生に言われずとも休んで、家で受験勉強してみたらどうですか? 先生に「学校に来なくていい」と言ってほしいようですが、 そう言わせることで欠席の責任を先生に押し付けたいのですね。 先生の教え方の良し悪しと先生の人柄はまた別次元の問題です。 私なら、学校休んで自宅で勉強しますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

先ずは貴方が担任に、内職を認めてもらえるように話をして見ましょう。 ただし、質問文に書かれているような教師なら、拒否されると思います。 拒否されたのなら次のように言いましょう。 「そうですか、どうしても内職は認めてくれないのですね。 では、先生に初めて告白します。実は私は数学アレルギーなんです。 数学の時間になると吐気がして動悸が激しくなるのです。 今までは騙し騙しやって来れたのですが、受験も近づき神経が過敏になっているようで、もう我慢できません。 次回から数学の授業は受けられませんので、保健室で数学以外の自習をさせて頂きます。 数学の成績に響く事は、今はいたし方ないと思っています。 受験が終わって、精神的に楽になれば、きっと数学の授業も受けられるようになると思います。 では、先生宜しく、お願いいたします。」 上記を先生が認めようが認めなかろうが、貴方が気分悪くなれば、保健室に行くしかありませんよね。 コソコソ内職するくらいなら、上記のように強制的に内職しちゃいましょうよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【大至急】学校と大学受験について

    都内高2のものです。今日学校の中間テストが返ってきました。 結果は数学II13点数学B50点国語52点古典24点英語43点ライティング71点現代社会78点化学52点物理18点 ほとんど勉強していなかったから当然だと思います。 ですが、俺は学校のテスト・授業が大嫌いであり、モチベーションが低下してしまいます。 しかし模試(河合模試や駿台模試)は大好きなのでモチベーションがあがりまくります。 その結果国語偏差値60数学67英語80、3科目67 東大理科II類C判定でした。 なので模試はTOPクラスでも、学校の成績はびりでした。 そもそも高校がだいきらいで、大学受験さえ受かればいいと思っています。 授業も内職しまくっています。 なので親に学校を辞めて塾に専念したいといったら、半殺しされました。 はっきりいって学校の授業は大学受験につかえないと思います。(自称進学校なのでなおさら) 模試ばっかりいい成績をとるので、模試の答えを持っているんじゃないかとまで疑われています。 本当にくずばっかです。 この考えみなさんどうおもいますか? ちなみに中高一貫校です。 長文失礼しました。

  • <確実に合格するために学校を休んで受験勉強>

    高3の者ですが、早大政経・商学部を受験します。学校では誤って、難関国立大(東大京大一橋等)コースに入ってしまい、担任教師の理解もないく、内職をできない科目もあります。 実力としては、少なくともどちらかには合格できますが、まともに平日は勉強できる時間が確保できません。これからが追い込みだというのにこのままでは、抜かれてしまう可能性が十分に有ります。そこで、確実にすべての大学に合格するために学校を休み、勉強しようと計画しています。強制の登校日はセンターまでです。だいたい登校日数3分の2は学校にいきました。私の高校は、私立高校でほとんど来ていなかったり、赤点の人にも追試を受けさせるということはなく、そういうことにはあまいです。私は学校では常にトップ3(模試等の私文型で)に入っていますが、担任と学習方針(勉強方法)が違い、対立したこともあり、どちらかというと冷遇されています。普通の学校生活では一切問題を起こしていませんし、服装等の生活指導も受けたことがありません。都市部では、特にそういった人が多いと聞きましたが、どうなのでしょうか?学校のコースが希望進路と違い、授業が受験の役にたたないということも考慮してください。また、イヤなら学校を辞めればいいといった非現実的な御回答は遠慮してください。また、そういった場合は10名近くそういうふういしたい人がいるのですが、一緒に休むのが得策でしょうか?具体的には模試の後などのタイミングがよいでしょうか?11月中旬ごろを検討しています。

  • 受験と内職

    こんばんわ。 高3の女子です。 とても悩んでいることがあります。 私は、理系クラスに在籍しているのですが、 今年の5月に文系の学部を受けたくなり、 いわゆる文転しました。 しかし、5月にはもう文系クラスに移ることが 不可能だったので、理系クラスにいます。 しかし、問題なのが、理科・数学です。 国公立文系の学部を受けるので、 理科はセンターで1科目だし、Iまでです。(ちなみに生物) しかし、学校の授業では、理科2科目&IIまでやります。(化学&生物を選択) 授業では、とっくにIの分野は終わり、 今IIをやっています。 しかし、必要ありません・・・ だから、自習していたいんですが、 先生がさせてくれません。 席も前から2列目でこれからも席替えが ないので、隠れて内職することも不可能です・・・ 1学期は、我慢して先生の言うことを聞き、 授業を受けていたのですが、 受験も近くなってきて相当焦ってます・・・ 授業中、寝ていても怒られるし汗 ボーってして授業を過ごすくらいなら、 ちゃんと授業受けたほうがましだと思い、 授業を受けるんですが、 夏休みにIIの分野をまったくやっていないので、 先生が何をいっているのかも分からなくて、 結局ボーっとしてます・・・ 先生は、「真面目に授業を受けないと 単位をやらん!!!」といいます。 数学の先生は数学の時間は自習を許可してくれてます。 理科は週10時間あります。 しかも、お恥ずかしいことにいまだ模試で E判定なので、相当努力しないと 合格できないです。 だからなおさら、自習したいんです。 どうしたらいいでしょうか???? アドバイスお願いします。

  • 高3 偏差値40 受験について

    進研模試でさえ偏差値が40くらいしかありませんでした。高3で、親からは国立しかムリといわれているので焦っています。 進学校ではないのに、基礎が出来ていないので授業にもついていけません。聞いていても全く理解できない数学などは、これからすべて内職しようと思います。 今気になっているのが塾の事です。 田舎なので塾が一軒もなく、片道1時間かければ 河合や東進のサテラインがあるのですが・・ こういうところは基礎ができてから行くべきですよね となるとやはり今は独学で頑張るしかない? 頑張っていればなんとか地方国立も見えてくるのでしょうか? 同じような経験をした方いらっしゃれば、アドバイスお願いします。

  • 高校受験について…。受験生です。

    いつもお世話になっております。 本題↓ 私はとある高校に入りたいのですが、内申も足りないし(6ぐらい足りない)、学力もまだまだ遠いと担任に言われました。 自分なりには授業中に手をあげたり、テスト結果もあまり悪くはなかったのですが、それでも遠いらしいです。 あと、進研ゼミをやっていますが、合格可能性判定模試が努力圏(20%未満)でした。ちなみに、合格ラインは390で、私は302でした もう、もうすぐ12月のこの時期に解けない問題もたくさんあって、問題が山積みです。 正直、先が見えないです…。誰だって不安なのは分かってますが… しかし、学校の先生や塾の先生にはいい子やら成績いいやら言われます。成績悪くて、内申も足りないのに無神経にそんな事言う人の気がしれません… やっぱり、高校、変えた方がいいですか?

  • 大学受験、どうすればいいのか分かりません(長文です

    自分は進学校に通う高校3年生の理系で九州大学の工学部を志望しています。 大学でやりたいことや入りたい研究室も決めています ですが、勉強の進みについて悩んでいます。 先日ベネッセ駿台マーク模試があったのですが、自己採点で 国語 114点(評論40点小説21点古文17点漢文36点) 数学1A 31点 数学2B 16点 物理 36点 化学 34点 地理B 58点 英語(筆記) 126点 リスニング 22点 でした。 8月の終わり頃にここに質問して頑張ろうと思い自分なりに勉強していますが 自分のしようと決めた問題集があるにもかかわわず学校では教科書や他の問題集、小テストや定期テストなどがありなかなかすすめることができておらず基礎も固まっていない状態です 例えば 国語系統の教科書を使った授業などで内職で自分のしたい問題集をすすめていると怒られるからできないし 数学などでは他の問題集をしているし(自分に合っていないと感じています)また提出などがあって出さないと点数がもらえないのでやっています 地理や英語では授業でずっとセンター対策の問題などを時間いっぱいといて解説を最後に配り授業が終わるという感じで、解説など間違った所だけでも全部みることさえ時間がありません 学校終わって見ればよいかもしれませんが、課題や他の勉強などでいつのまに1日がおわってしまい結局みれないという悪循環にはまっています 睡眠時間を4時間半(時には3時間)にしたり、授業と授業の合間の10分休みは用がある時以外席を立たずに勉強したり、風呂の時間を最低限にしたりと色々しているつもりです。 2次試験の対策もしなきゃいけないのにできずあげくのはてにセンター模試でこの点数 九大の過去問もしたいし問題集もしたいけど時間が足りずどの教科も中途半端で何もできない状態です 勉強しても、覚えられないかもしれないのが怖いし、このまま時間がたりなくて何もできず受験に失敗するのではないかと非常に怖いです 11月になるこの時期にこんな質問するのもどうかと思いますが 周りの先生も仲がいい人もおらず、学校と塾の担任どちらも自分のことが嫌いなのではないかという態度をとっているように感じます(心配性なので勘違いかもしれませんが) だからPCして質問する暇があったら勉強しろって思われるかもしれませんが 自分でどうすればいいかわからないので質問することにしました。 合格の可能性が1%でもある限りあきらめたくないので どんなことでもいいので、勉強の方法やアドバイスなどいただけないでしょうか (これをいつまでにする、など) よろしくおねがいします。 参考までに 学校が終わるのが17時半で、通学に1時間かかります。 自分は高1の時から大学受験のことを考えていて、授業も真面目にうけている方で、決して受験に対して何も考えてなかったわけではないです

  • 医学部受験

    ご回覧ありがとうございます。 新高2です。 私は医学部をめざしているのですが、 もうほんとうに今から猛勉強しなくては・・・と思いあせっています。 進研模試では70代 河合模試では60~63の偏差値です。 (国語が一番高く、次に英語、数学、といった具合です) いままで無勉で、何から手をつけてよいのかわからず、 今は英語はシス単とネクステをやり 国語は古文文法 数学は、チャートの解法暗記をやっています。 高2の間に河合模試で70にもっていきたいです。 学校は地方の名ばかりの進学校で、履修漏れ問題があってから授業時間が長くなり、平日は3~4時間(塾の時間をのぞく)くらいしか勉強時間がとれそうにありません。 1年で、70に偏差値をあげることはできるでしょうか。 アドバイスおねがいいたします。

  • 大学受験は進学校でなくても大丈夫でしょうか?

    高校3年生の受験生です。 通っている学校は通信制ですが週5日登校します。 進学校ではなく 毎日の授業は50分×4時間目までで 学校は2:00には終わります。 2年のころは周りの生徒は勉強にやる気のない生徒も 多く授業時間はいつもうるさくて 授業のペースも遅すぎます。 それに加えて人見知りが激しいタイプなので 友達も作れずいつも1人で学校が今でも苦痛です。 なのですっかり勉強のやる気をなくして 受験対策・大学の情報収集を何もしてきませんでした。 (もちろん受験勉強・情報収集を今もしていません。 わかっているのは理数系の大学に行きたいことだけ) これから勉強しようとしているのですけど 何をしていいかわかりません。 (大学もまだ決めていません) 今考えていることは予備校に行って勉強 しようと思っています。 担任には模試を今受けると 偏差値が35もとれないといわれてしまいました。 学校生活と大学受験について どうすればよいか教えてください。

  • 高校受験判定について。

    私が受けたい高校は県内でもトップ高です。 統一模試の結果わたしはB判定でした。 アドバイス欄にはここから合格できた先輩もいます。 亀のような努力をしましょうとかかれてありました。 しかし、学校の先生にはあなたのような成績でこの高校に受かった人は今までにいないので、あきらめなさいといわれました。 このままでは合格できないのでしょうか。 国語・社会・理科・数学・社会のよい勉強法、勉強時間をアドバイスください。

  • 受験勉強

    今高校2年生の男です。 3年生の方々のセンターが終わり、学校では次は君たちだと言われてます。 自分の成績は偏差値でだいたい(進研模試) 数55 英語68 国語60 物理55 化学60 くらいです。志望校は神戸大学か広島大学レベルを希望しています。 もちろん今の成績ではとても受かりません。 そこで、先月から受験を意識した勉強を始めたんですが、長くは続かず、そしてなにからやってけばいいのか分かりません。 担任にはどの教科も基礎をやれと言われ、化学と地理のシグマ問題集を買い、やりはじめたところです。数学とかはその日の授業の復習とかだけで終わってしまいます。 今の成績で神戸大学レベルの大学に受かる為には、1日何時間程度勉強すればいいのでしょう? また、数学はこの教材1日を何時間(もしくはページ数や単元)やる。などと言っていただけると参考になります。

このQ&Aのポイント
  • 旦那が遅漏から早漏に変わった理由について考えました。
  • 旦那の性格的な面や体の相性が良いことが理由の一つでしょうか。
  • 詳しい理由はわからないので、男性の視点から教えてほしいです。
回答を見る