• ベストアンサー

玄関で靴を脱ぐのは…

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.8

アメリカにいたとき、イタリア系の秘書は内輪のパーティでは 酔ってくると靴を脱いで裸足で酒や料理を運んでました。ドイ ツ系の人も自宅では靴を脱いでました。私のアパートに来る人 も『靴を脱ぐか脱がないでいいか』聞いてから室内に入りまし た。意外に室内では靴を脱ぐことは当たり前なのではないでし ょうか。もちろん、公式な場で靴を脱ぐことはアメリカではあ りません。

A-_-A
質問者

お礼

ん~、コレはちょっと違いますね。ゴメンナサイ、回答いただいたのに。 <酔ってくると靴を脱いで> ということは最初は靴を履いていたんですよね。日本は最初から脱ぎますよね。違いはココなんです。酔ってくるとヒールのある靴を履いて料理を運ぶのは危ないですからね。 有難うございます。

関連するQ&A

  • 日本のように住宅内で靴を脱ぐ国って他にどれ位あるの?

    ・日本のように家の中で靴を脱ぐ国って他にどれ位あるんですか?  靴を脱ぐ国と履いたままの国について知っていたら教えて下さい。 ・日本で履物を履く習慣が出来たのっていつ位からなのでしょうか?  また、家の中で履物を脱ぐ習慣が付いたのはいつ位なのかなるべく詳しい年代とか知っていたら教えて欲しいです。

  • 歴史ドラマを見るといつも不思議に思います。 日本ではつい最近まで(100年以上経ちますが)日本人はわらじを履いていました。 西洋では当然と思っていましたが、アジアでも遠い昔から靴を履いています。 日本には中国や朝鮮半島を通り色々な文化や物が伝わりましたが、何故に靴は伝わらなかった? または伝わったが日本人は靴を履こうとしなかったのでしょうか?

  • 家の中でも靴のままの国ってどれ位あるの?

    日本では家の中で靴を脱ぐのが一般的ですよね。私は海外とか行った事無いのですがアメリカとかでは靴のままって言うのは分かります。でも他の色々な国ではどうなのかと疑問に思っています。どこの国でも良いので、この国は靴のままだった、履き替えていた、という情報お願いします。またはそういった事紹介しているサイトとか書籍とか知ってたら教えて下さい。

  • なぜ、愛する対象が国なのか?

    教育基本法改正に関して。 私達は日本人ですが、それぞれの地方にも属しており、またアジア人の一員でもあります。さらにいうと地球人でもあります。 郷土愛、愛国、アジアを愛する、人類愛・・・ いろいろある中で、何故、国を愛するという気持ちを政治家の一部はいうのでしょうか? 愛国心を言う人の多くは、近隣諸国を悪く言う人が多いようにも思います。 それならば、国という小さな単位でなく、人類愛や地球愛の方が良いのではないでしょうか? なぜ、国なのか? 回答お願いします。

  • アジアで人気のコンテンツは?

     アジアの中で漢字圏の国、つまり中国、台湾、香港、韓国において、人気のあるテレビ番組のタイトル及び内容を探しています。同時にブロードバンドについても同様の国において、人気のコンテンツを探しています。  各国のブロードバンド情報、あるいは各国で人気のある番組、コンテンツ、またはテレビ局に関する情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 接客英語【靴】

    私は靴店(国内)の店長をしている者です。近年外国人客が増え、最近では売り上げの10%以上を占めるまでに至っています。実際にはアジア系のお客様が多いのですが、今から中国語を習得するよりは英語で対応したほうがよいと思いこの掲示板にて質問させて頂こうと思いました。どうかお願いします。 質問1 私は普段、靴を手に持っていらしゃるお客様に対して "Please feel free to try it on." とお声かけしているのですが、先日GLCの番組を観た際、番組で販売員を扮している女性が一足の靴(左右一組)を複数であるとみなしていることに私は気がつきました。とすれば、靴の場合には、"Please feel free to try them on." のほうが良いのでしょうか。また、靴商品を指すときは、" How are they?" のように常に複数であるとみなして会話したほうが良いでしょうか。 質問2 革製品を多く取り扱っているのですが、革は伸びるという性質を持っています。私はお客様に"It is made of leather. It will get streched and get bigger to a certain extent as time goes by" と話しているのですが、アジア(香港・台湾)系のお客様にstrechedの意味がいまいち伝わっていないようです。expanded など他の言い方があるのでしょうか。もしくは、全然違う表現があるのでしょうか。 質問3 英語を第一国語?として使っている国の方には私の英語は伝わるのですが、先述の通りアジア(特に香港・台湾)のお客様には伝わっているのか伝わっていないのかわからないときが多々あります。でも、シンガポールやインドネシアの方々はスムーズに疎通がとれています。香港や台湾の方々が使う英語は発音など何らかの違いがあるのでしょうか。

  • ハリウッドスターの来日は多いけれど来韓は?

    日本は毎年映画のPRなどで多くのハリウッドスターが来日していますが、韓国や香港など他のアジアの国には行っているのでしょうか?また、アジアでハリウッドスターが訪れる回数が一番多いのはやはり日本なんでしょうか?

  • 韓国は、なぜディズニーランドを作らないのでしょうか?

    韓国は、なぜディズニーランドを作らないのでしょうか? 韓国は、日本人が建設した国です。 そして戦後も日本の真似やパクリばかりしている国です。 日本がもうかれこれ20年前から開催しているF1にしても 今年やっと開催できて喜んでいるご様子です。 オリンピックやサッカーにしても同じく日本の後追いです。 韓国人はつまりどうしても優秀な日本人に勝てない強烈な劣等感をバネにして 生きているといえます。 しかし、香港や上海(建設決定済み)にもある ディズニーランドは韓国では、なぜないのでしょうか? 日本には、アジア人(香港人にも大人気)海をテーマとした物まであると言うのに。 韓国オリジナルなディズニーランドがないのが不思議です? よろしくお願いします。

  • 韓国は、なぜ、いつまでたっても"ダメな国"なのか?

    財務省を退官されて、現在、経済コラムニストをされている小笠原誠治さんのブログを読んで、日韓スワップ協定というものは、実際には、日本政府が韓国の中央銀行相手に、韓国のウォンを担保にお金を貸す契約なのだという事がわかりました。 興味がある方はぜひ、こちらのブログを読んで見てください。 http://blogos.com/article/45375/ 韓国は以前、台湾、香港、シンガポールと並び、新興工業国NIESとかアジア四小龍などと呼ばれていました。 現在、この中で台湾、香港、シンガポールは立派に先進国となり、主にアジアの中でそれなりの役割と責任を果たしています。 しかし、韓国だけは未だに、あらゆる面で途上国のままです。 韓国は先進国クラブと呼ばれているOECD加盟国にも係わらず、途上国に対する援助をほとんどしていません。 いや、していないどころか韓国は現在でも日本などから援助される側なのです。 韓国は今や、GDPランキングでも15位辺りで、韓国のハイテク、自動車産業の躍進ぶりなども注目されてはいますが、それらは、すべて日本を始めとした大国の後ろ盾のおかげです。 もし、韓国が日本という後ろ盾を失い、信用担保が無くなれば、韓国は貿易が出来なくなり、GDPも激減するでしょう。 日本のメディアは、しきりに、「韓国経済は好調」、「日本は韓国を見習え」などと韓国の事をよいしょして持ち上げますが、実際には世界中の途上国と同じで先進国から援助される立場の国です。 私は、援助する側とされる側を比較し、「勝った、負けた」などと言っている事自体、オカシイと思っています。 普通なら日本は台湾、香港、シンガポールなどと比較するのが妥当なのではないでしょうか? なぜ、台湾、香港、シンガポールは順調に発展をし、立派に先進国、経済大国になったのに、韓国だけは、いつまでたっても"ダメな国"なままなのでしょうか? 事情通のみなさん、韓国だけが"ダメな国"なのは、何に原因があると思いますか?

  • 靴の生活(麻生幹事長)ってどんなの

    新聞で麻生幹事長が靴の生活をしているそうです。 吉田茂の孫なので吉田家は昔からハイカラなんですね。 そこでふと疑問が・・。 欧米は家の中でもベッドとフロ以外は靴を脱がないわけですが、 となると家の床は外から持ち込んだ土や雨やばい菌で さぞかしほこりっぽいんだろうなと思います。 カーペットも汚れるし板だと足音がうるさいし。 でも家の中で靴を脱ぐのって日本以外知らないのですが 他にあるのでしょうかね。 靴を履きっぱなしでは足もゆったり出来ず疲れると思うんですが 慣れると平気なんでしょうか。 さすがに女性は外履きではきついでしょうから何かしているに違いない。 ドラマや映画ではあまり足元を映さないのですが 家に入ってからスリッパや室内靴に履き替えるシーンなんて 見たことありませんしベッドの下に置いてある靴も外履きの靴です。 また床掃除なんかどうなんでしょう。 欧米(というか日本以外)で暮らした経験のある方、その様子と実際に経験した感じ、日本の生活と比べてどうか教えてください。