• ベストアンサー

ピアノの初見

composerの回答

  • composer
  • ベストアンサー率18% (9/48)
回答No.4

初見は俺も苦手です。初見で音楽的な表現までできる人ってもしいたら尊敬します。時間をかけて何度も弾かないと、人に聞かせれるような演奏はできないもんなんだと半ばあきらめてやってます。楽譜もらって、調を見て、一度頭の中でさらっと流してみて、、、。大体このあたりで「弾いてください」って言われて、和音とか間違うたびに聞いてる人に申し訳無い気持ちになります。 あと、結構アバウトな性格なので、「次、俺だったらこう進む」みたいな感じで楽譜と違う演奏をしてしまうときがよくあります。(特に左手)そしてよく怒られます(笑) そして「こっちの進行のほうががいい」とか初めの趣旨から離れていって言い争いに。たまに討論の相手が実は作曲者だったりなんかして、、。楽しく(笑)やってます。

関連するQ&A

  • 初見で弾けるようになるには?

    こんばんは!私はピアノを昔10年近くならっていました。また最近趣味で練習しはじめたのですが、昔からそうでしたが、初見が苦手なのです。音符は読めるのですが、音の長さ(リズム)がよくつかめないのです。なので初めて見る知らない楽譜などはリズムがわからないのでどういうメロディかもわかりません。なのでその曲をCDで聴いてからじゃないと弾けないのです。もちろん簡単な曲は初見でもひけますがちょっと難しい曲になるとちんぷんかんぷんです。リズム感がつくおすすめの楽譜などありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 初見

    初見について色々調べたのですが、どれも信じがたいので、自分なりの練習法を編み出しました。 そこまではよかったのですが、全曲ハ長調で構成されている楽譜というのが見当たりません・・ どなたかお知りの方は、是非紹介お願いいたします。。

  • 初見試奏

    来年、音大(ピアノ)を受験するのですが受験科目に初見試奏があり、勉強をしようと思うのですが何かいい教材、楽譜などないでしょうか?とりあえず、過去5年間の問題は入手したのですがこれが結構難しく(特に私は初見が苦手)、先生から薦めて頂いた初見の楽譜も難しい・・・。また、上達法などもありましたらこちらも教えて下さい。

  • 初見演奏、練習法ありませんか!!。・°°・(>_<

    高3音大受験生です。受験には初見のテストも出ます。(鍵盤楽器です)その、初見がすごく苦手で困っています。調性や、和声の移り変わりなども表現して演奏したいのですが、初見演奏に必死のパッチでそこまでには気を配れず、間違いもあり、止まり、グダグダな初見演奏となってしまいます。 たくさん数をこなせば!と毎日やっておりますが、、、、いまのところ成果出ずです。何か良い練習法などありませんでしょうか。受験日も迫っていますので焦っております。 回答お願いします。

  • 初見演奏の一般的レベルについて

    音大などで、初見演奏ができる(ピアノ)、優秀な人というのは、一体どのくらいのレベルなのでしょうか。経験からでいいですのでお答えしてくださると嬉しいです。後、序でに、普通くらいの人の場合はどんな感じかも教えていただけるとうれしいです。 以下、例です。 (1)リストやショパンなどといった全音で言うと、★5つとか6つとか7つ以上とかそのような域に達しているような曲でも、楽譜を少し眺めれば大体音を間違わずに本来の速さか少し遅いくらいでも十分に弾ける。 (2)古典派のソナタなど楽譜の比較的見やすい曲は一度見れば大体本来の速さで音楽的表現も交えながら弾けるが、楽譜が真っ黒になるにつれ、テンポはかなり遅くなっていくが、音は大体間違わない。 (3)古典派系はOKだが、かなりややこしい楽譜になると、初見はほぼ不可能である程度の練習を必要とする。 等など・・・。 どの程度の域までいけるものなのか、参考にさせてください!!お願いします。 超一流ピアニストといわれるような人は(1)のようなイメージがありますが。

  • エレクトーンの初見演奏が出来ません

    ヤマハのジュニア科二年の娘ですが、何度練習しても初見演奏が出来ません。 音符は暗記すること、一個ずつ音符を読むのではなくまとまりでつかむようになど注意しながら練習していますが、簡単なレ、ファ,ラもレミファと弾いてしまいます。 紙に書いて音符を何度も教えてはいるのですが。 日ごろは耳で聴いた感覚で弾く癖がついているので、楽譜を読むのは苦手です。 近々テストがあるのですが、効果的な練習方法などご存知でしたら教えて下さい。

  • ピアノ初心者、初見の楽譜について

    ピアノ初心者で、大人になってからピアノをはじめました。 現在5ヶ月目で、教室には月に1度通っていて、なんとなくブルグミュラーとハノンを並行して行っています。 最初の頃より指が動くようになってきたなあとは思ったのですが、技術面や表現力ではまだまだなのはもちろん、一向に楽譜が読めるようになりません。 楽譜を見てもそれが何の音だか認識するまで時間がかかってしまうのですが、これはずっと練習していけばぱっと見ただけで何の音かわかるようになるものでしょうか? また、初見で何か弾ける方は、右手と左手の両方の音符をいっきに見ているのですか? 最後に、じっくりとハノンとブルグミュラーをこなしていけば、ピアノは上達するのでしょうか。 何年練習しても弾きたいバッハやショパンが弾けるようになる気がしません…。 こういう練習をしたらいいよ、とかあったら是非お聞きしたいです。

  • 移動ドの人のピアノ初見練習法

    初見演奏の練習方法について、同じような質問は他にあったのですがピンポイントのものはなかったので質問させていただきます。 ピアノで初見演奏に強くなりたいと思い、練習を始めようとしているのですがその方法について質問です。 私は絶対音感は持っておらず、初見演奏をする前の「予見」では、楽譜を見て頭でまず移動ドで歌って音をイメージします。(頭でまず音を鳴らした方が良いと聞いていますし、私もその方が良いと思っているのでやるようにしています。) こうすることでハ長調の曲は割とすんなり演奏することが出来ます。 ですが、問題はその他の調の時なんです。 頭で歌う時は移動ドで歌うのに、実際鍵盤を弾く時は当然固定ドでの音を弾かなければなりません。 ここで一致していないため混乱してしまうんです。 「ちょうちょ」の例で言いますと、例えば「ちょうちょ」がニ長調で書かれた譜面があったとします。 頭の中では「ソミミーファレレー」と読んでいるのに実際に弾くのは「ラ#ファ#ファーソミミー」になります。 ちなみに頭の中で固定ドで読もうとすると、音がなかなか頭でイメージできません。 絶対音感は持っていないけど相対音感はあり、初見が得意という方は弾いている時頭では固定ドと移動ドどちらで取っていますか? ハ長調以外での初見の練習をする時に有効な方法を教えていただけたらと思います。 ちょっとわかりづらい質問かもしれませんがどうぞよろしくお願いします!

  • 【ピアノ】 譜読みのテクニック

    私はとても楽譜の譜読みが遅く、曲が形を成すのに何ヶ月もかかるといった状態です。 クラシックの難曲をパッと見で弾けるようになるまでのテクニックは望んでいないのですが、月刊Piano 等に掲載しているpopsの楽譜が何回か弾けばつっかえながらも形を成すというレベルになりたいのですが…。 そのためのアドバイス、練習法などがありましたら教えてもらえないでしょうか? また、初見の曲を弾く際にリズムなどがわからず音源を聴いて覚えてしまうのですが、これは初見・譜読みの勉強にはならないでしょうか?

  • ピアノのテスト

    私は今高2で、大学は音大を受けようと思っています。 それで、この前私の学校(音楽科)で実技のテストがあって、私はピアノを弾いたのですが、 普段の練習の時では考えられないよぅなミスをしてしまいました。。。。 練習の時には、もぅ大丈夫、ってゆぅぐらい練習をして、試験を受けたのですが、 いざ弾いてみるとボロボロでした。。。 最初は弾けてたのですが、途中1回間違えてしまって、そこから音が少しわからなくなって、こんな感じかな?!?!とか思って焦りながら弾いてて、でもそぅ弾いてるうちに全く音がわからなくなって止まってしまいました。。。。 練習の時は本当に完璧に弾けた、って思ってたから、かなり悔しいし、これからもテストとかの時大丈夫なのかな???って不安になってきました。 それに、音大を受けれるかな???とかも思ってきました。 どぅやったらテストとか、人前とかでも焦らず、また普段通りに弾けるか教えて下さい。 また、どんな練習方法をやったらいいかも教えて下さい。 あと、私は暗譜が苦手なので、暗譜の仕方も教えてくれたら嬉しいデス。