• ベストアンサー

国民健康保険料

去年の収入が130万円ほどありました。 今年現在毎月約1万円の保険料を支払っています。 前の年は収入が0で、保険料が2000円ほどでしたので、この保険料の高さに驚いています。 さらに今年の収入は倍以上の約300万円ほどになるので、来年の保険料はいくらになるのだろうと不安です。 来年は月々いくらくらい払うのでしょうか…?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#109588
noname#109588
回答No.2

国民健康保険は前年の収入、加入人数、固定資産税額(市町村によってない場合がある)で計算されます。 私の場合、仕事をやめた次の年の保険料は35000円でした。(年400万円)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • aki3829
  • ベストアンサー率51% (173/333)
回答No.4

国民健康保険は医療給付、後期高齢者支援、介護納付の合計からなります。 そのそれぞれは、 ・所得額もしくは住民税額によって決まる所得割 ・加入者数によって決まる均等割 ・世帯にかかる平等割 ・資産によって決まる資産割 の4つから計算されます。平等割や資産割は無い自治体もあります。 しかしその計算方法や率などは自治体によって違いますので金額は一概には出ません。お住まいの自治体の窓口かHPで確認するか、今年の保険料の納付書にある計算式から出すしかないです。 所得割が所得から計算される場合は基礎控除はありますが、その他の扶養控除、社会保険控除などの控除はありませんので所得税や住民税などと比べて保険料が高くなるという印象はぬぐえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.3

国保の納付書が送られてきますよね。 それに計算式書いてありますよ。 国保の保険料は収入で計算するのでは なくて所得で計算されます。 すなわち一般的な国保税の計算式は 1)国保該当者の所得の数パーセント 2)国保該当者の土地建物の評価額の数パーセント 3)国保該当者1人につき数万 4)1世帯あたり数万 この1)から4)の計算式で求められたの合計が 年間の国保税になります。 これを便宜上、世帯主に発行します。このパーセ ントや金額は納付書に書いてあります。 ただ、問題はmn6887の300万の収入に対す る所得を算出しない限り誰もわかりません。 扶養が多いとか、障害者とかで所得が大きく変わ りますので。 さらに300万の収入を稼ぐにはこれだけ経費 として認めますよという表があるんです。 それから算出した経費分も300万からマイナス してくれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

市町村により国民健康保険料の計算方法が違いますから・・市町村によって同じ収入でも、保険料が2倍以上違う例もあります (市町村が特定出来、控除等の内容が詳しく解らないと回答は不能です) お住まいの、市町村のHPに保険料の計算の仕方が載っているでしょうから試算してみて下さい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険に加入するタイミング(いずれは社会保険へ)

    現在、26才でアルバイトで働いています。 今年いっぱいの収入は1,380,000円になりそうです。 といっても月々の収入は9万円程度で、冬のボーナスでどんと収入がある予定(ボーナスカットの可能性もありなのでなんともいえず)130万円を越えないかもしれません。 で、130万円を超えてしまった場合ですが・・・ 130万円を越える収入に対して、親の扶養(親は公務員)を外れて自分個人で国民健康保険に加入する必要が出てきますよね? それは年末の12月の時点で(年所得が算定できるので)国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? でも、来年1月からは社会保険に加入できることになったのです。となると、今年度いくら働いても、その所得に対する国民健康保険料は払わずに、来年からは(去年の所得を考えず)来年の月額の所得に応じた折半額の保険料のみを払えばよいことになるのでしょうか? もしそうなら、今年もっといっぱい働いて所得が増えて親の扶養から外れようと、(結局来年から社会保険加入のため)枠の点から考えると関係ないのかなぁと思ってしまいます。それならもっと働こうかなと・・・

  • 国民健康保険加入について

     現在私(29歳)は公的機関にて長期アルバイトをしています。今年平成16年度になって初めて住民税なるものが請求され、その額10500円でした。因みに前年度の所得は113万円でした。  そこで今年は前年度よりも所得が完全に増える見込みなので現在の親の健康保険から脱退しなければならないようです。そこで相談ですが、仮に今年130万円以上収入(所得?)がある場合に自ら加入しなければならないとしての話ですが、私の国民健康保険料は幾らになるのでしょうか。  まず平成15年度の私の給与収入は1135566円で給与所得は48556円でした。(今年は給与収入見込みは1400000万円です。)そして住民税は10500円でした。  また父は富士通の健康保険特別なんとかに入っています。現在私もその扶養です。  父(67歳)の住民税は4000円だったとします。 母は62歳でまたその扶養ですが母宛の住民税請求はありませんでした。  一体私の年間国民健康保険料は幾らなんでしょうか。また収入130万円とは、交通費とか税金、雇用保険もすべて入るのでしょうか。  現在そのことでアルバイトをやめようか悩んでいます。なぜなら来年にはやめているので月々1万円でも支払うのはきついです・・・。よろしくお願いします。  

  • 国民健康保険の保険料について

    自営業の彼の国民健康保険についておしえてください。 自営業の彼は去年度の収入を350万円程度で申告しました。 今年になって、国民健康保険料の通知書(なんの書類なのかは熟読していないのでわかりません)のようなものが来ましたがなんと月額¥44000くらいの金額なのです。 保険料は前年度の収入できまるとおもうのですが、その程度の年収でそんなに保険料をとられるのでしょうか? というのも、実は自営業を初めてから(社会保険脱退後)健康保険には加入していないらしく、実際保険料がいくらとられるのか相場がわからないのです。 そして、彼と同業の男性の奥さんに聞いても「うちは12000円しか毎月払ってないよ」というもので、その差に驚いています。(その夫婦だって同じ程度の稼ぎのはずなので) 区役所などしかるべき場所に問い合わせたくても今までの未納の分などを聞かれそうで、問い合わせしかねています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 来年くらいに結婚を考えているので、そんなに毎月支払うのかと早くも不安を感じています。 よろしくおねがいします。

  • 国民健康保険料について

    私は一昨年仕事を退職し、去年一年間貯えを使って旅をしていて無収入でした。 今年3月に入って自営業で仕事を始めましたが、国民健康保険料っていくらなんでしょうか? 去年の私の収入はゼロです。先月までは離職後も任意継続できたので、前会社の社会保険を使用していました。 妻はパートで年収200万円くらいです。(去年も今年も) 参考までにわかるかた教えてください。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険

    国民健康保険に詳しい方、教えて下さい。 去年の6月に国民健康保険の納付書が届きました。 一昨年の収入が多かったため月々20000円程の納付書でした。 去年の1月までアルバイトをしていたのですが、その時は就活中でお金の無い中、無理をして払っていました。 去年の11月に就職して、会社の保険に入ることになり、国民健康保険を切りました。 そして、会社で年末調整をしていただいたのですが。 還付金が一万円程しか返ってきませんでした。 ちなみに去年の収入は一昨年の収入の半分以下でした。 10万円以上払っていたので、還付金である程度返ってくると思っていたのですが、還付金では払い過ぎた国民健康保険料は返ってこないのでしょうか? それとも一昨年の収入が多かったため仕方ないのでしょうか? 少しでも返ってくる方法は無いのでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。 無知な質問ですいません。

  • 国民健康保険料

    今年の春くらいから自分の住んでいる町の役場から保険料や住民税の請求書みたいなのが頻繁に届くようになりました。それも月に数万という高額です。 それで疑問なのですが、これは昨年(2008年)の毎月の収入が20万~24万というのが影響しているのでしょうか?? もしそうだとしますと今年(2009年)の毎月の収入は6万~9万なので、来年は安い額を請求されるのでしょうか?? 今年分はまだ未納も多いのですが、今年の来年のことが気になっているので教えてもらいたいです。

  • 国民健康保険料と130万円

     こんにちは、私は現在公的機関にてアルバイトをしています。  そしてそこそこですが、いろいろなことを任されるようになりまして結果的にですが給与も増えました(超勤としてということです)。平均して11万程度・ボーナスも数万円出ることとなりました。  今年4月からは雇用保険に加入しなければならないといわれました。そこでとある職員さんに言われたのですが、年収(所得税と雇用保険料を引かれる前の交通費を除いた額?)が130万円を超えると国民健康保険から脱退して自分で保険料(どの保険かは分からない)を支払わなければならないとちょっと驚かされてしまいました。そこで前年度は一年間通じて113万円程度だったのですが、その年の6月から仕事内容が変わりましたので 今年は130万円を確実に少し超えてしまいそうで不安です。というのも私は現在被扶養家族として保険料も父が支払っていて私は支払っていません。そしてこのアルバイトも来年位で辞めるつもりなのです。  そういう意味で何か奇妙な気分でいます。  年収130万円以上稼いで来年1月1日にその仕事を辞めてその130万円を使ってしまっていた場合、来年月いくらかは知りませんが例えば1万円のためにまた働かなければならなくなるとしたら何も出来ません。というか今から来年の保険料を貯めなくてはなりません。  またその翌年もどうなるのか・・・と考えてしまいます。どうか年収130万円以上と健康保険との事実を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険料について

    お世話になります。20代前半の女です。 1年前から、仕事を2個掛け持ちするようになりました。 今までは父の扶養に入っていたのですが、給料が毎月22万弱となるので、 扶養から出ることにしました。 ちなみに、掛け持ちしている2社には、社会保険などありません。 (両方、バイトのようなものです) 私自身、1年に1回病院に行くか、行かないかくらいなので、 なかなか市役所に行く気になれず、今年6月、やっと手続きに行きました。 「健康保険料は、大体給料の1割」とドコかで見たので、 「毎月2万くらいはかかるけど・・・仕方ないか」と思い、 市役所に手続きにいきました。 すると「今年いっぱいは、月々5000円強くらいです」と説明されたので、 「2、3万かかるものではないのですか?」と市役所の方に聞いたら、 「次回(来年)確定申告をして、そのあとはそれくらいになるかもしれない」 「今は、サービス期間と思ってください」とお答えいただきました。 (※ちなみに、今年の3月、確定申告には行ってません。行かないといけないのはわかってはいたのですが・・・) そこで、質問です。 来年春あたりから、1人暮らしを考えています。 その際、場合によっては掛け持ちしている1社を辞める、 もしくは2社とも辞めて、新しく職場を探そうか、模索中です。 ひょっとしたら、今の2社を辞めないかもしれません。 もし、会社を辞める!となった場合、確実に収入は減ります。 月々12~16万程度に減ると思います。※あくまでも予想です。 もしその場合でも、毎月払う健康保険料は、今現在の給料を元に計算した(確定申告で来年3月に申告する給料を元に計算された支払い金額)「2~3万」なのでしょうか? もしくは、すぐに市役所に申請すれば、その時の給料(12~16万)を元に計算された保険料になるのでしょうか? 国民健康保険については全く知識がないので、 ここで色々と勉強させていただいてます。 もし、詳しくわかる方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。 乱文、失礼致しました。

  • 国民保険の支払い金額を減らすには

    現在アルバイトで一人暮らし月々約18万~19万収入があります。国民保険に加入していますが、現在は13000円保険料を支払っています。保険料は3,4,5月の収入で来年の支払う保険料が決まるとか、去年の年収で決まるとか言われたのですが、いったいどちらが正しいのでしょうか?また、社会保険と国保ではどちらに加入したほうが得なのでしょうか?家賃・国民保険料・年金・市・県民税など支払うとバイト料の半分ほどが消えてしますのでもう少し保険料などを減らしたいのですがどうしたら減らすことが可能でしょうか?保険料など決まった金額の範囲があってそれ以上・以下になると増える・減ると聞いたことがあります。その金額とはいくらからいくらなのでしょうか?わかる範囲内で結構ですので教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国民健康保険のままか扶養に入るか。(入れるか?)

    1年半ぐらい続けていた仕事を去年11月に退職し、 現在国民健康保険に入っていますが、毎月の支払いは13000円ぐらいです。 現在祖母の介護の関係で東京で短期(1~2ヶ月)の派遣をやって少し稼いでは、1ヶ月ほど実家で介護をするというような生活をしています。 今後もしばらく(1年ぐらいは)このような生活が続くと思うので(祖母の体調次第なので、先のことははっきりしませんが)無職の月がある私に13000円の出費はちょっと痛いです。 父の扶養に戻れたら、と思っているのですが、父いわく「扶養から外れるのは簡単だけど、戻るのは難しいんじゃない?調べてみて」と言われ、調べたのですがよくわからないので、質問させていただきました。 扶養に戻れば今より安くなるのでしょうか。 国民健康保険は前年度の収入から計算すると思うのですが、その場合今年の少ない収入に見合った保険料になるのは来年からのことですか? ちなみに、今年の収入は4月21日現在で35万ぐらいです。 専門的なことで質問がうまくできずにすみません。 わかりにくいところがあれば補足いたします。 よろしくお願いいたします。