• 締切済み

国民健康保険料

今年の春くらいから自分の住んでいる町の役場から保険料や住民税の請求書みたいなのが頻繁に届くようになりました。それも月に数万という高額です。 それで疑問なのですが、これは昨年(2008年)の毎月の収入が20万~24万というのが影響しているのでしょうか?? もしそうだとしますと今年(2009年)の毎月の収入は6万~9万なので、来年は安い額を請求されるのでしょうか?? 今年分はまだ未納も多いのですが、今年の来年のことが気になっているので教えてもらいたいです。

みんなの回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

国民健康保険や住民税は前年の収入を基に計算されます。 つまり前年の収入から計算された金額を国民健康保険について言えばその年の4月から翌年の3月までに掛けて、住民税はその年の6月から翌年の5月までに掛けて支払います。 >これは昨年(2008年)の毎月の収入が20万~24万というのが影響しているのでしょうか?? ですから前年の収入が多ければ >それも月に数万という高額です。 ということは当然起こりますし。 >もしそうだとしますと今年(2009年)の毎月の収入は6万~9万なので、 ということなら >来年は安い額を請求されるのでしょうか?? 来年の請求金額は下がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

>これは昨年(2008年)の毎月の収入が20万~24万というのが影響しているのでしょうか?? そのとおりです。 >もしそうだとしますと今年(2009年)の毎月の収入は6万~9万なので、来年は安い額を請求されるのでしょうか?? そのとおりです。 住民税や国保の保険料は、前年の収入(正確には「所得」)の額によって変わります。 所得が減れば少なくなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険金額

    1月で退職をします。 国保にすると保険金額はいくらか? 住民税は扶養をしてましたから5400円です。 それと今年収入が無かったら、来年はいくらになるかを教えて下さい。

  • 国民健康保険について

    親元を離れている大学生です。 2006年のアルバイトの収入が年103万をこえていたため親の扶養をはずれなければならないのですが、そうなると国民健康保険税を納めなければならなくなると思います。 2006年の所得に対して今年おさめる税額が決まると思うのですが、住民票が今の段階で実家になっています。自治体による税額が異なるということで調べたところ、今私が住んでいる自治体のほうが税額が半額ほどで安くなるようです。 なので住民票を現住所に移そうと思うのですが、税金の請求額は2006年当時に設定されていた住民票の住所で決まってしまうのでしょうか?それとも請求された段階における住所で決まるのでしょうか? どなたかお分かりになる方教えていただけると助かります。

  • 国民健康保険加入について

     現在私(29歳)は公的機関にて長期アルバイトをしています。今年平成16年度になって初めて住民税なるものが請求され、その額10500円でした。因みに前年度の所得は113万円でした。  そこで今年は前年度よりも所得が完全に増える見込みなので現在の親の健康保険から脱退しなければならないようです。そこで相談ですが、仮に今年130万円以上収入(所得?)がある場合に自ら加入しなければならないとしての話ですが、私の国民健康保険料は幾らになるのでしょうか。  まず平成15年度の私の給与収入は1135566円で給与所得は48556円でした。(今年は給与収入見込みは1400000万円です。)そして住民税は10500円でした。  また父は富士通の健康保険特別なんとかに入っています。現在私もその扶養です。  父(67歳)の住民税は4000円だったとします。 母は62歳でまたその扶養ですが母宛の住民税請求はありませんでした。  一体私の年間国民健康保険料は幾らなんでしょうか。また収入130万円とは、交通費とか税金、雇用保険もすべて入るのでしょうか。  現在そのことでアルバイトをやめようか悩んでいます。なぜなら来年にはやめているので月々1万円でも支払うのはきついです・・・。よろしくお願いします。  

  • 国民健康保険料について教えてください。

    国民健康保険料について。「納付額は昨年度の収入によって決められる」とききました。昨年3月まで仕事をしていたので、今年4月からの保険料はとても高かったです。(雇用保険受給期間は夫の扶養に入れずに、保険料を払っていました。) 現在は夫の扶養に入っているので、保険料は納めていませんが、来年の4月からまた公務員に復職します。その場合、お給料から天引きされる健康保険料は、同僚よりも安く済むのでしょうか。 また、住民税も所得によって、納税額が変わると思うのですが、保険料と同じでしょうか。 無知で申し訳ありません。詳しい方、おしえてください。

  • 国民健康保険料について教えてください。

    国民健康保険料について。「納付額は昨年度の収入によって決められる」とききました。昨年3月まで仕事をしていたので、今年4月からの保険料は1ヶ月とても高かったです。(雇用保険受給期間は夫の扶養に入れずに、保険料を払っていました。) 現在は夫の扶養に入っているので、保険料は納めていませんが、来年の4月からまた公務員に復職します。その場合、お給料から天引きされる健康保険料は、同僚よりも安く済むのでしょうか。 また、住民税も所得によって、納税額が変わると思うのですが、保険料と同じでしょうか。 無知で申し訳ありません。詳しい方、おしえてください。

  • 住民税や国民健康保険料について。

    去年の10月末で、結婚を機に仕事を辞めました。それまでは社会保険に加入していました。住民税も毎月の給料から引かれていました。 旦那は元々、国民健康保険に加入していたので、私も退社後は国民健康保険に切り替えました。 先日、今年支払う分の国民健康保険料と住民税の納付書が届きました。 国民健康保険料も住民税も、前年の収入から計算されているということなので、もちろん今年支払う分は高いのは承知しています。 そして、質問したいのは、来年に支払う国民健康保険料と住民税についてです。 現在、妊娠中でもうすぐ子供が産まれます。今年は私は働く予定はありません。収入0円です。 そうなると、来年支払う国民健康保険料と住民税は、扶養が私と子供の2人分増えたことになるので、だいぶ安くなるということでしょうか?

  • 60歳の母の所得税、住民税、国民健康保険料

    母は、昨年平成29年まで無収入の専業主婦で、年金収入のみの父の扶養に入っていました。 今年平成30年1月から12月の間に、 年金収入が1年間で約7万円 不動産収入が1年間で約66万円 天引きされる税金や固定資産税等はまだ分かりませんが、収入額合計 約73万円を受け取り始めます。 1、「収入額が条件より(103万?38万?)低い人は確定申告をする必要がない」という曖昧な情報を聞いたことがあるのですが、来年2月16日に父とは別に、母一人分の確定申告書を提出しなければなりませんか? 2、昨年の申告分には、父に配偶者控除があったようですが、今年の申告分では配偶者控除を受けられないのでしょうか? 3、今まで母宛てに住民税の請求書(通知書)が届いたことがないようなのですが、来年平成31年6月頃に父とは別に住民税を支払うのでしょうか? 4、今年初めて、今までの健康保険をやめて、父が国民健康保険に変更するようなのですが、母は被扶養者証をもらえるのでしょうか?それとも父と母は扶養関係ではなく、別々に国民健康保険料を支払うのでしょうか? 質問ばかりで本当に申し訳ございません! 母に急にたずねられて答えられず、大変困っております。 役所になかなか行く時間がとれないので、お詳しい方のご教授お願いいたします!

  • 住民税 国民健康保険 分納未払い

    お世話になります。 今年の秋口まで体調が悪く働くことが出来なかった為 住民税 国民健康保険を収める事ができず 先般 役場へ出向き相談した処 分納にして頂いたのですが 来年3月までに分納の総額が高額な為 払えそうに無くどうして良い物か悩んでおります。 おそらく5月までには何とか総額を支払えると思うのですが・・ 役場は3月までに払うようと申しておりますが それを越えてしまう場合でも大丈夫でしょうか・・ 不安な為どうか教えて頂きます様お願い致します。

  • 国民健康保険で

    今年から扶養を抜けて自営として去年の確定申告するのですが 収入全部で380万程度だと、そこから色々な控除をした後の 健康保険の毎月の支払額はどのくらいが普通でしょうか? 地方によって違うとは思うのですが 控除や経費で給与所得額で300万程度だと 市の試算表だと3万くらいになります 毎月毎月この額を払っていくことになるのでしょうか?健康保険はこんなにも高いのですか? また地方税として、10%の30万程度も年間かかるということでしょうか? 所得税より高くなりそうなのですが・・・ 更には年金もということですか?

  • 国民健康保険料について。とても困っています。

    国保の健康保険料について質問です。 去年の8月で仕事を辞め、1年以上無職ですが、今年の保険料の決定通知が来て、月37,000円請求されました。 去年の年収は300万しかありません。 高くないですか? 市に掛け合いましたが、去年の収入によって計算されてますと言われただけで、減額もできませんでした。 現在求職中で収入が無く、市県民税も滞納してます。 保険証がないと怖いので、払いたいのですが、本当にこんなに高額な保険料になるのかと疑問を感じ質問しました。 国保に加入している人は、無職の人もこんなに高額を請求されているのですか!? みなさん、ちゃんと払えているのですか!? 市によって違うのですか!? 本当に困っています。教えて下さい!よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • カビハイターが天井から落ちてきて、目に1滴入りました。成分は次亜塩素酸塩・水酸化ナトリウム・界面活性剤です。痛みもヒリヒリもなく、安心していましたが、水酸化ナトリウムの影響に心配がよぎります。
  • カビハイターストロングは10年以上前のものであり、中和や分解によって毒性が低くなる可能性があります。痛みがないことに一安心していましたが、水酸化ナトリウムは痛みがないという情報に心配が広がります。
  • 5日前の出来事であり、症状は疲れ目のようなものが出てきて心配になっています。痛みはありませんが、このまま安心していいのか不安です。病院に行くべきか迷っています。
回答を見る