• ベストアンサー

年中行事と言葉との関連

大学で言語学の勉強しているのですが、年中行事と言葉の関連を研究テーマに調査をしています。一年間の年中行事を一つだけ取り上げて言葉との関連(できればクリスマスとかお正月 etc)を調べようと思っているのですがなかなか良い資料となるものがありません。何か参考になるようなHPを知っていらっしゃる方、もしくは何か意見していただける方いらっしゃいませんか?小さな事でも構いません。教えて下さい。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.4

行事関連の本でみつからない場合は、語源辞典や英英百科事典で、言葉ごとに探索してみるのもひとつの方法かと思います。 (めんどくさいですけど・・・・) たとえば、↓のような。 「英語語源辞典 」 分類は「832」のあたりです。 寺澤芳雄∥編 版表示 :縮刷版 出版地 :東京 出版者 :研究社 出版年月:1999.12 資料形態:1685p  20cm  7400円 注記  : 並列タイトル:The Kenkyusha dictionary of English etymology 件名  : 英語―語源―辞書 ISBN:4767431050 「The Oxford dictionary of allusions  」 著者名  : Delahunty, Andrew.   (Dignen, Sheila. Stock, Penny. ) 出版地  : Oxford ; Tokyo 出版者  : Oxford University Press 刊行年  : 2001 出版国  : イギリス(イングランド) 資料形態 : xii, 453 p. ; 23 cm. ISBN : 0198600313   #日本語では、↓のような言葉の百科事典があります。 「日本国語大辞典」(全十三巻) http://www.nikkoku.net/ #あと、↓は「クリスマス」の研究本ですが、語源までつっこんでいるかは不明です。 キリスト教の分類、「196.3」のあたりに類書があるかもしれません。とりあえず、ご参考までに。 「クリスマスについての考察」  カールトン・ケニー∥著 出版地 :小平 出版者 :暁書房 出版年月:1990.12 資料形態:95p  18cm  560円 シリーズ名: 暁新書   件名  : クリスマス ISBN:4872070941 NDC : 196.3 「クリスマス小事典」  遠藤紀勝,大塚光子∥共著 出版地 :東京 出版者 :社会思想社 出版年月:1989.11 資料形態:206p  15cm  600円 シリーズ名: 現代教養文庫  1317   ISBN:4390113178 NDC : 196.3 「クリスマスの起源」  O.クルマン∥著  土岐健治,湯川郁子∥訳 版表示 :2版 出版地 :東京 出版者 :教文館 出版年月:1996.12 資料形態:121p  19cm  1545円 原書名 :Die Entstehung des Weihnachtsfestes und die Herkunft des Weihnachtsbaumes. 注記  : 発売:日キ販 件名  : クリスマス ISBN:4764260069 NDC : 196.3

fantasista-jun
質問者

お礼

詳しく教えていただきありがとうございました。 頑張って探してみます!!

その他の回答 (3)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

下記の本はテーマを絞り込むために役立つのではないかと思います。その後絞り込んだテーマを専門書(柳田國男全集や民俗学の関連書)で深く研究されては如何ですか。 『365日お祭り歳時記』小学館文庫 日本各地のお祭りを月別に解説。歴史、意義、現状が簡潔にまとめられている。 『現代こよみ読み解き事典』柏書房 第2章 祝祭日と日本人 祝祭日の由来を解説。正月と盂蘭盆は別項で詳しく説明。

fantasista-jun
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  • ton5o
  • ベストアンサー率23% (6/26)
回答No.2

例えば、簡単な例でいいますと。休日で古くからあるものがありますよね。1月1日、3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、重陽の節句で、なぜ陰の数 でなくて陽の数が使われるとかはどうですか? 「ハレとケの概念」が、結構日本における年中行事には関わっていると思いますよ。ハレの日には、晴れ着を着ますし、ケ(穢れ)を忌み嫌っているわけですから。 この概念をキーワードにして検索してみてはいかかですか? あるいは、民俗学関係の文献(柳田)で、出てくるものも多数あるとおもいます。 あと、お彼岸の日における「彼岸」と「比岸(こがん)」の概念などもテーマとしてはいいと思います。 勉強がんばってください!!

fantasista-jun
質問者

お礼

ありがとうございました!!

  • gazeru
  • ベストアンサー率42% (465/1093)
回答No.1

>年中行事と言葉の関連 行事名の由来について調べているということですか? >なかなか良い資料となるものがありません。参考になるようなHPを知っていらっしゃる方 HPでなくてはいけませんか? 本ではだめですか? 大学図書館内で、「年中行事」関連の棚のところの探索はおすみですか? 補足お願いします。

fantasista-jun
質問者

補足

行事名の由来ももちろんなんですが例えばクリスマスだったらmasseはミサ(聖餐式)のことでもともとはラテン語のmissa(「解散」)が語源。みたいに行事にある単語の由来も調べたいのです。 大学の図書館でも調べているのですがなかなかいいのが見つかりません。別にHPじゃなくてもいいです。 説明不足ですみません。

関連するQ&A

  • 12月の年中行事は以下のほかに何がありますか?

    以前11月の年中行事について質問したのですが(http://okwave.jp/qa/q8766464.html)、 今回は12月の年中行事について質問いたします。 まず、12月の記念日や年中行事を思いつくままに書いてみたらこうなりました。 〔汎世界的なもの〕 1日:世界エイズデー 10日:国際人権デー 13日:聖ルチア祭 20日頃:冬至 24日~26日:クリスマス関連(イブ、クリスマス、ボクシングデー) 31日:大晦日 〔日本のもの〕 8日:針供養(地域による) 23日:天皇誕生日 11月に比べて12月の年中行事は少ないように思えます。目立つのはクリスマスくらい。 大晦日だって、あれはお正月イブと言うべきものであって、12月のイベントというよりは1月のイベントを先取りしたものと言ってもよいくらいでしょう。 実際に12月には行事が少ないのか、それとも私が知らない年中行事がまだたくさんあるのかは分かりません。 上記のもののほかに12月には世界各地でどんな記念日や年中行事があるでしょうか。 なお、http://okwave.jp/qa/q8766464.htmlと同様に、いくつかの条件を付けます。 ・日本にこだわらず(というよりむしろ日本はシカトしてほしい)世界各地の記念日や行事を紹介してほしい。 ・太陽暦の12月に行われる。宗教上の暦や現地の暦法において12月以外の月に開催されるものであっても、太陽暦で12月であればよい。 ・毎年の12月に開催されており、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」のいずれかである。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で12月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促のために設置されたようなものは除く。 ・11月の年中行事について質問したとき、「ユネスコ憲章記念日」や「ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日」なども11月の行事であるにもかかわらず、どなたも答えてくれませんでした(あとから自分で調べてその存在に気づきました)。今回の質問ではこのような記念日や行事についてのご回答もあることを期待しております。

  • 年中行事 7月~12月

    年中行事が知りたいです。 7月~12月までのことなんですけど『七夕』『お盆』『クリスマス』しか思いつきません。 他になにかあれば教えて欲しいのですが。 あと『七夕』『お盆』『クリスマス』について外国の方に説明しなければならないので外国の方にでもわかるような説明がほしいです。 誰か協力して下さい。

  • 行事とのつながり。

    授業のレポートで、日本の行事についてしらべようとしています。そこで、私は「なぜ日本は、クリスマス・お正月・バレンタイン・節句などの、宗教や国の違う行事をひとつの国でおこなっているのか」というテーマで、結論に“日本人の精神的に根付いているもの”にもっていきたいのです。しかし、いまいち、まとまりやつながりのある構成が立てられません。 「食文化の変化」「日本以外の世界各国の外国文化の取り入れ方」「天皇制」「日本の歴史」を含めて書くと理論だったものになると思ったのですが、それぞれが広がりすぎてテーマが薄れてきてしまいそうです。わたしは簡潔にまとめるのが苦手なのです。薄れてしまうなら、これらは書かないほうがよいでしょうか? うまくまとまったレポートにするために、お勧めの資料・ご意見・アドバイスをください!!

  • 韓国の行事食

    韓国の行事食について調べているのですが、資料が全然見つかりません…。 特に探しているのは、旧正月と節句です。日本の五節句&正月と比べて調べなければいけなくて…。共通行事やそのときに食べる伝統料理を知っている方いましたら教えてください。かなり切実です。お願いします。オススメのHPや書籍もあったら教えてください。

  • 韓国の行事と食

    韓国の行事と行事食についておしえてください。1年間どんな行事があるか、日本との共通点や、違うところ、比較できるとこ、など。詳しく教えてほしいです。学校の課題研究みたいなので、取り組んでいるんですが、資料があまりなく困ってます。

  • アメリカなど海外のお正月の行事について

    アメリカなどではクリスマス休暇といってクリスマスからお正月の間長いお休みがとれるんですよね?お正月は日本では初詣にいくのが主流ですが、アメリカなどではどんなことをして過ごしているのでしょうか?定番のような行事はあるのですか?クリスマスはお祈りに教会へいったりするんですよね。お正月の行事をご存知のかた、教えてください。

  • キリスト教関連のお祝い・お祭りについて

    ①クリスマス②バレンタイン③ハロウィン④イースター 日本でキリスト教関連のお祝いまたはお祭りが広まったのはこの順序だった思うんですか、どうでしょうか。(④イースターは広まりつあるといった段階かもしれませんが。) あとキリスト教関連年中行事でこれ以外で何か見落としたものありますか。あれば教えて下さい。もっとも日本限定の話です。

  • 言葉の歴史や背景を調べるには・・・・

    言葉がどのように推移してきたかについての論文を書いているのですが資料があまり集まりません… 言語成立の背景(歴史的なもの)などに関連する著者・文献がありましたら是非ともご紹介していただけないでしょうか? お願いします。

  • 「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。気をつけろい」、「聞きゃ」

     日本語を勉強中の中国人です。夏目漱石の「吾輩は猫である」の中の表現についてお伺いします。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/789_14547.html  『「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。気をつけろい、この吹(ふ)い子(ご)の向(むこ)う面(づら)め」吹い子の向うづらという句は罵詈(ばり)の言語であるようだが、吾輩には了解が出来なかった。「ちょっと伺(うか)がうが吹い子の向うづらと云うのはどう云う意味かね」「へん、手めえが悪体(あくたい)をつかれてる癖に、その訳(わけ)を聞きゃ世話あねえ、だから正月野郎だって事よ」正月野郎は詩的であるが、その意味に至ると吹い子の何とかよりも一層不明瞭な文句である。』 1.「何おめでてえ? 正月でおめでたけりゃ、御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう。気をつけろい」はどういう意味でしょうか。こういうしゃべり方の日本語がぜんぜんわかりません。特に、語尾のところです。「何おめでてえ」の「てえ」、「正月でおめでたけりゃ」の「たけりゃ」、「御めえなんざあ年が年中おめでてえ方だろう」の「なんざあ」。「気をつけろい」の「つけろい」の箇所の説明をいただければ大変助かります。 2.「その訳(わけ)を聞きゃ世話あねえ」の「聞きゃ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 海外の12月の年中行事:日本人には難問ですか?

    ひと月ほど前にhttp://okwave.jp/qa/q8815478.htmlで質問したのですが、十分な回答が得られませんでしたので再度質問いたします。 12月、世界各地で行われる年中行事にはどんなものがありますか? 各国の祝祭日や記念日にとどまらない、その国や地域の人たちが楽しみ親しんでいたり、何らかの形で記念したりしているイベントについてのご回答を願います。 たとえば日本なら針供養がありますが、祝祭日ではありませんし「記念日」とも言い難いでょう?でも12月の行事として馴染みありますよね(地域によりますけれど)。そういったイベントの海外版を探しているわけです。 先の質問にも書いてありますが、私の知っております限りでは以下のものが挙げられます。 ・1日:世界エイズデー ・10日:国際人権デー ・13日:聖ルチア祭 ・20日頃:冬至 ・24日~26日:クリスマス関連(イブ、クリスマス、ボクシングデー)、ユールも含む ・31日:大晦日 驚いたことに、この質問に対してハヌカやクワンザといったメジャーなイベントについてのご回答すら寄せられませんでした(私も忘れてはおりましたが)。ですから多少なりともまともなご回答を頂きたいと思って再度の質問に至ったわけです。 前回も書きましたが、いくつか条件を付させていただきます。 ・太陽暦の12月に行われるイベントである。宗教上の暦や現地の暦法において12月以外の月に開催されるものであっても、太陽暦で12月であることが多いものであればよい。 ・毎年の12月に開催されており、今後もその予定である。 ・「世界の広範な地域にわたって祝われたり認知されたりしている」「一都市または一部地域でのみの開催だが、世界に報道されるなどして知名度が高いとみなされる」のいずれかである。 ・歴史的・宗教的・文化的・自然科学的な意義や理由があっての上で12月に開催されているものであり、ダジャレや掛詞で定められたものや、商品の販促のために設置されたようなものは除く。 ・国際デーなどの記念日はウィキペディアなどですでに調べています。だから、皆さんに答えていただくのは、一日~数日間にわたって行われるお祭りなど、記念日に該当しないものです。 各国の祝祭日を漫然と書き連ねたり、そういうページにリンクを貼ったりするだけにとどめておいたりするのはよしてくださいね。