中学の問題解説:y=ax+bを使って黒点Pを求める方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 中学生向けの数学問題で、y=ax+bを使って黒点Pの座標を求める方法についての解説です。
  • 問題では座標軸上に黒点と白点が並んでおり、白点(3, 5)が黒点Pと黒点Qを結んだ直線上にあるという条件が与えられています。
  • 解答の手順を紹介し、最終的に黒点Pの座標を求める方法について詳しく解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学の問題です

以下の問題のとき方がどうしてもわかりません。どなたか解説をお願いできないでしょうか。y=ax+bを使おうとするのですが混乱しています。 上手い図が描けないのでわかりづらいですが座標軸で黒点と白点が碁盤の目のように25個並んでいます         ※白点は(1,1), (3,1), (5,1)と並んでいる状態です。 y       黒点P(a, b)とQ(a+b, bーa)を結んだ直線上に白点(3, 5)があるときの 黒点Pを求めなさい。  5|○●○●○   |●○●○●  |○●○●○ |●○●○● |○●○●○ ______ x        5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず、PとQを通る直線の式を求めます。これは、y=(-a/b)x+a^2/b+bになります。 この直線の上に(3,5)があるのですから、x=3,y=5を代入して整理すると、 a(a-3)+b(b-5)=0 となります。 あとは、aに1から5まで代入して、それぞれの場合のbを求めればOKです。 a=1のとき:bは整数にならないので、だめ。 a=2のとき:bは整数にならないので、だめ。 a=3のとき:b=0,5ですが、座標(3,0),(3,5)の両方とも黒点はないのでだめ。 a=4のとき:b=4,1ですが、(4,4)は白点なのでだめ。(4,1)は黒点なのでOK。 a=5のとき:bは実数にならないので、だめ。 よって、黒点Pは、(4,1)となります。

saty110
質問者

お礼

ありがとうございました!とても助かりました。

関連するQ&A

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 一次関数の応用問題の解き方がわかりません…

    弟の数学の宿題を手伝っているのですが、どうやって答えを導いたらよいか非常に苦戦しています。ちなみに「一次関数」の応用問題です。答えの導き方がわかる方、どうか助けてください! お願いします!! 上図のように、x座標とy座標がともに整数である25個の点に、黒と白のしるしをつけ、これらの点をそれぞれ黒点、白点とよぶことにする。いま黒点P(a,b)からbだけ右に進み、aだけ下に進んだ点をQとし、2点P、Qを通る直線PQをひくものとする。次の問いに答えなさい。 (問)ある黒点Pをもとにしてひいた直線PQ上に、白点(1,5)がある。この黒点Pの座標を求めよ。 答えはP(3,2)だそうです。 どうやって答えを導いたらよいか教えていただけたら嬉しいです。

  • 中学数学 図形の問題です

    下の図の座標平面上で、原点をO、直線y=4/3x+12とx軸、y軸との交点をA、Bとし、AB=15とする。このときx軸、y軸および直線に同時に接する円について 円Dの中心の座標を求めよ 下の図は解説です。 解説にAS=9+15+12/2=18 とあるのですが、どうしてこうなるのですか? よろしくお願いします

  • 中二 座標幾何 等積変形の問題です

    2つの直線y=1/2x+4・・・(1) y=ax+10・・・(2)がある。下の図で点A、Bは直線(1)が、それぞれ、x軸y軸と交わる点であり、点cは直線(2)がy軸と交わる点である。 また、直線(2)が線分ABと交わる点をP、x軸と交わる点をQとする。△PBCと△PAQの面積が等しくなるとき点Qの座標を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 中学・数学の解説お願いします。

    中学数学の問題です。娘に説明できないので解説のほど、よろしくお願いします。 ● 右の図のように、2つの関数 y=x²・・・(1) y=ax²(a<0)・・・(2)のグラフが、点(-2、0)を通りy軸に平行な直線とそれぞれ点A、Bで交わっている。Cは線分ABの中点であり、そのy座標は 1 である。また、Pは(1)のグラフ上を動く点であり、そのy座標は正である。次の問いに答えなさい。 (1)点A,Bの座標をそれぞれ求めなさい。 (2)a の値を求めなさい。 (3)△ACPの面積が6になるときのPの座標を求めなさい。

  • 問題です

    関数y=x^2のグラフと、直線Iが2点A B で交わっていて、Aのx座標は1、Bのx座標は3です。この時次の問いに答えよ。 1)Bの座標は? 2)2点A,Bを通る直線の式は? 3)線分A Bの長さは? 4)関数y=x^2のグラフ上を動く点Pと、直線I上を動く点Qがある。 PとQのx座標が等しく、PQ=8である時、Pのx座標は? 関数y=ax^2のグラフと、このグラフ上の2点A B を通る直線がある。点Aは(-2,1)で、点Bのx座標は6である。このときの問いに答えよ。 1)aの値は? 2)2点A Bの通る直線式は? 3)線分A Bの長さは? 4)y軸上の原点より上側に点Pをとり、△PAB=△OABとなる時、点Pの座標は? 関数y=x^2のグラフ上に2点A Bがあり、A Bのx座標はそれぞれー2  3である。いま、y 軸に平行な直線をひき、直線A Bと交わる点をP、y=x^2のグラフと交わる点をQとする。 1)直線A Bのしきは? 2)点Aの座標は? 3点Pのx座標が5のとき、PQの長さは? 4)点Pが線分A B上にあって、PQ=4となるとき、Pの座標を求めると?

  • 2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてく

    2次関数についての問題で解答解説を失くして困っています。解法を教えてください。(中学3年生) 2次関数Y=ax^2(a>0,^2はエックスの2乗のことです)上にx座標が正である点Aとx座標が負である点Bをとります。(図では点Aのy座標よりも点Bのy座標の方が数値が大きいです。)2点A,Bから座標軸に下ろした垂線との交点をP(X軸上の正側)Q(Y軸上でSより下側)R(X軸上の負側)S(Y軸上でQより上側)とします。Oを原点としてOR=2OPが成り立ち、Pの座標を(p,0)とするとき、次の問いに答えなさい。 (1)Aの座標をa,pを用いて表しなさい。 四角形OPAQが正方形になるとき、以下の問いに答えなさい。 (2)正方形OPAQの1辺の長さpをaを用いて表しなさい。(問いの意味が理解できません?) (3)直線ABの傾きを求めなさい。(直線は右下がりです) (4)△BPQの面積をaを用いて表しなさい。 (5)角OABの2等分線と2次関数Y=ax^2(^2はエックスの2乗の意味です)との交点をCとします。四角形OABCの面積が1のとき、aの値を求めなさい。 以上、わかりやすい解答解説をお願いします。<(_ _)>

  • 数学の問題(関数

    就活の筆記試験の練習で出てきたのですが、解説がないのでよくわかりません。わかる方お願いします。 点(-2.2)を通るy=ax(2乗)と点p(0.4)を通る傾き-1の直線Qが2点AとBで交わる時、AとBの座標を求めなさい。 ※図は元々ないです。

  • 中学数学の問題です。

    放物線y=1/2x(二乗)と直線y=-1/2x+3がある。 放物線と直線は、2点A,Bで交わっている。 点Aの座標は(2、2)であり、点Bの座標は(-3、9/2)である。 また、直線とx軸との交点をCとする。 (1)点Cの座標は? A、(6、0) (2)三角形OABの面積は? A、15/2 (3)三角形OABをx軸の周りをに回転して出来る立体の体積は? A,65/2π (3)の解説と詳しい解き方を教えてください。

  • 中学数学の関数の問題の解説をお願いします。

    関数の問題について、解説をお願いします。 いつもすみません。 今度は関数の問題についてどなたか解説を教えてください。 右の図の(i)はy=1/2x²、(ii)は原点Oを通る直線、(iii)は関数y=-2x²のグラフである。 点Aは(ii)、(iii)の交点、点Bは(i)、(ii)の交点であり、x座標はそれぞれ1、-4である。 点Aとy軸について対称な点Cとして、ABを対角線とする平行四辺形ACBDを作るとき、次の問いに答えよ。 (1)y軸上に、y座標が正の数である点Pをとる。△ABPの面積が平行四辺形ACBDの面積の半分になるとき、点Pのy座標を求めよ。 答え:4 (2)(1)で求めた点Pを通る直線のうち、平行四辺形ACBDの面積を2等分する直線の式を求めよ。 答え:y=2/3x+4 ※右の図とありますが、画像の図のことです。 すみませんが、よろしくお願いします。