• ベストアンサー

広島を舞台にした文学作品

aoitori007の回答

回答No.3

井上ひさしの「父と暮らせば」は、原爆をテーマにしているだけあって、登場人物は殆ど広島弁を話します。短い小説なのでぱっと読めるでしょうし、お勧めです。

roxy43
質問者

お礼

宮沢りえ主演で映画化された作品ですよね?? 早速図書館で探して読んでみようとおもいます。 もし時間があれば映画のほうも見てます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 方言を調べることができるページ

    私はたまに趣味で小説なんかを書いていたりするのですが、その中で方言を話す人物を登場させるときにはなにしろ資料が少ないもので、どういう言葉遣いをさせたら良いのか非常に困っています。 各方言の一般的な言い回しを調べることが出来るホームページがあれば誰か教えていただけないでしょうか。(特に名古屋弁、広島弁)

  • 文学作品は、なぜ自殺はいけないと言わないのか?

    夏目漱石の「こころ」で、 登場人物のKと先生が自殺しますが、 作品の中に於いて自殺は絶対に駄目だというメッセージを、 全く発していないと思います。 芥川龍之介や太宰治の作品でも、 同様の事を感じます。 自殺を考える登場人物を説教して生きさせるという、 ストーリーではないですよね。 芥川龍之介や太宰治の作品や伝記を読んでも、 自殺を悪い事だと思っていないような印象を感じます。 こういう自殺を否定的に扱っていないような作品を、 高校の教科書に載せて授業で教えて良いのでしょうか。 そして自殺を否定していないのに、 文学作品として評価して良いのでしょうか。 それとも昔は自殺はダメという考えが薄いような、 社会だったのでしょうか。

  • 文学作品の作品名について

    慶応大学、明治大学の学生が主人公として登場する文学作品があったらそれぞれ教えて下さい。(映画やドラマ作品などでも結構です。六大学の他校でも、ご存知のものがあったら教えて下さい)

  • 文学作品に出てくる店を探してます。

    近・現代の小説のなかに、今でも実在する食べ物屋が登場するものを探しています! 作品名と作者名、登場するお店をご紹介ください。 簡単なシーンの説明とか頂けるとより一層うれしいです。 地域は東京下町(銀座を含む)に絞っています。 いろいろご存じの方、よろしくお願いします。

  • アメリカ文学で既存の音楽作品や曲が登場する作品

    アメリカ文学で既存の音楽作品や曲が登場する作品 レポートのためにアメリカ文学で音楽が登場する作品を探しています。 主題が音楽についてである必要はなく、ただ登場人物が作中で歌っていたとかでも構いません! 何かご存知でしたら教えてください!!!

  • 文学作品の登場人物がわかりません!

    国語の課題で、「これらの登場人物の登場する作品名とその作者を答えよ」というものが出ました。 どうしても見つからない人物が何人かいるので、もし知っている方がいましたら教えてください! ・大江 匡 ・河合 奈緒美 ・金田一 耕助 ・健三 ・小泉 純一 ・高田 三郎

  • 文学レポートの書き方を教えてください。

    現在、レポート真っ最中です。 文学でレポートを提出するよう指示されました。 その内容が ・作品の中で最も興味を抱いた登場人物を選び、その人物に作品を分析 ・あらすじでも感想文でもない ・何故、取り上げるのか ・その人物は作品の中でどのような位置づけになっているか ・他の人物との関わり などを具体例と共に書き込む とのことなのですが、 感想文とどう違うのでしょうか。 上記のように具体例をあげてくださったものの、作品分析とは一体なんなのか。 最終的に何を書いていいか全くわかりません。 また、文中もどのように書き、展開していけばよいのかさっぱりわからないのです。 私は昔から文系は苦手でレポートに戸惑っています。 皆さん忙しいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 「外見」もしくは「持ち物」から性格が読み取れる作品

    登場人物の「外見」もしくは「持ち物」を取り上げ、そこから読み取れる性格を論ぜよ。(A4一枚) というレポート課題が出ました。 何かオススメの作品、ございませんか? 漫画・アニメ(=挿絵があるもの)以外なら、国・ジャンル(小説、詩、劇)問いません。 例)メアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』 宜しくお願いいたします。

  • 大学における文学研究

    わたしは文学研究などしたことがなく,文学作品を読んでもただ面白かった,つまらなかったぐらいの個人的な読み方で終わります。 大学生だったときも文学研究の授業は取りませんでした。 その一方で,文学作品(特に現代)を研究対象として何らかの分析を行う場合(例えば大学での授業などで)があるかと思いますが, その際,なんらかの理論的枠組み(ニュークリ以降様々な理論←聞きかじりですのでどのようなものか分かりませんが)を前提にして行われているのでしょうか? つまり,(わたしのような)単なる感想・印象的な語り方と,研究論文とを分かつ境界線は, 単に実証的あるいは論理的な語り方の違い,あるいは新しい解釈にあるのか, それとも理論的枠組みが前提となったうえでの語り方の違いにあるのか。 そのあたりのことをご教示くださる方, またはこんな本を読んでごらんなどのアドバイスでもいいのでよろしくお願いします。

  • どなたか、エントリーシトの添削をお願いします。

    大学3年生就活中の女です。 どなたか、エントリーシートの添削をお願いします。 自分で書いてみたものの、上手くまとまりません。 何か、アドバイス等ありましたら、お願いします。 ・学生時代学業で力を注いだこと(得意な科目・ゼミ・卒論など) 私は大学のゼミで英米の詩についての研究をしています。 このゼミに入った目的は、英米の詩を英語で読んで日本語に訳すだけではなく、その詩に出てくる登場人物や自然などから、作品の時代背景や、作者が何を読者に伝えたいのかを皆で話し合って分析したいと思ったからです。 普段の授業では、自分の解釈だけで判断することしか出来ませんでした。しかしこのゼミに入り、自分の考え方だけに固執するのではなく、相手の意見や考え方を尊重し、理解する力が身につきました。