• ベストアンサー

鉄板にボールを当ても音がしない方法

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.8

また思い付いたので来ました。m(__)m さっきの田の字形の裏打ち溶接は製作が大変なのと、その割に効果が薄いであろうと思いまた一つ考え付きました。 鉄板の背中側に真中に1本、その対角直線上の真中あたりに1本づつ、全部で5本程度の太さ10mm程度のロングボルトを溶接します。 そしてその部分に穴をあけた鉄板と同じ位のサイズの厚さ5ミリ以上のゴムシートと、10ミリ程度のベニヤを数枚交互に重ねます。 最期はベニヤになるようにして、ボルトに大きめのワッシャをいれてナットをきつく締めます。 この方法では、鉄板の変形による振動はかなり減衰できるので、「ごーん」の「ーん」の部分は相当減らす事ができるし、効果が薄い場合は後ろのゴムとベニヤを追加する事で効果をあげる事ができます。 でも No5 さんのおっしゃる理由でさいしょの「ご」は防ぐ事ができません。 追加していく可能性を考えると、ロングボルトの長さは10cmは必要と思います。

takmiktami28
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。  myeyesonly さんのこの方法だと、振動はほぼ完璧に押さえることができて、消音効果は高いように思います。ただ、溶接技術をお持ちの方がいるかどうか・・・・(溶接機器も必要ですが)  しかし、鉄工所に頼んででも、ボルトを溶接してもらう価値は十分ありそうですね。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内野手が1塁へ送球する時のボールの握り方は?

    内野手が1塁へ送球する時のボールの握り方は? 野球で内野手がゴロを捕って1塁へ送球するときのボールの握り方は、 ボールの縫い目に対して指をどういう方向にして握るのでしょうか。

  • 野球の壁当てによるボールへのダメージについて。

    こんにちは、大学で準硬式野球をやろうと思っている者です。 野球の練習で、壁当てについて教えていただきたい事があります。 コンクリートの壁でも、軟球なら多少擦りへるけど可能だと思います。 硬球の場合、コンクリートにぶつけたら、皮がすぐに擦れて無理でした。 そこで、川原の土手(土と草)の傾斜で壁当てをしようと思うんですが、この場合は汚れることを除けば、 硬式ボールでも、準硬式ボールでも、ボールにダメージはあまりないですよね??

  • 【キャッチボールの送球ができません】

    最近野球がやりたくなり、現在ある草野球チームの体験メンバーとして練習に参加させてもらっています。野球経験は小学校の運動少年団で4年?くらいやっただけです。ただ、そのくらいやってれば、当然キャッチボールくらいはできるようになっていました(ノーコンでしたが)。 それが、いざチームの練習に参加してみると、20年のブランクのせいか、まったく軟式球を投げることができなくなっていました。 具体的には、 ・軽く投げようとするとボールがすっぽ抜けて時計の2時の方向に飛んでいく ・少し力を入れるとボールが手から離れずに左下方向に叩きつけてしまう といった具合です。まったくキャッチボールできませんでした(捕球はできます)。 他の野球要素(打、守)はそこまでひどくありません。 野球以外のスポーツも遊びを含めていろいろやりましたが、スクールに通って習ったテニスや遊びでやっていたバレーボール、ソフトボールなどは、それなりにできました。 特に2年ほど前にやっていたソフトボールは野球経験者にとって手につけやすく、送球・捕球・バッティングも問題なくやれていました(ソフトボールの送球は問題なかったです)。 そのソフトボールの握り(ほぼ鷲掴み)の癖が残っているのか、軟式のボールがうまく握れず、リリースの感触がまったくわかりません。指に掛かった感触がないんです。正しい握り方を教えてもらっても、ボールの離し方がわからないので、やっぱり解決しませんでした。 何かいい解決法はありませんでしょうか?もしくは原因のわかる方おられませんでしょうか? 他のメンバーのレベルが高いので、正直申し訳ない気持ちでいっぱいです。かなり気を遣ってもらっています。壁当てもしたいんですが、近所が住宅街で、橋の橋梁を見に行っても立ち入り禁止ばかりで、なかなか場所が見つかりません。 実は体験練習は既に2回参加していて、1回目は少人数だったので、送球をマンツーマンで教えてもらえ、自分としては、少しまともな送球ができるかも・・・といった感触がありました。なので、2回目以降は徐々に良くなっていくかな、と思ったんですが、2回目の練習は人数も2倍くらいになっていて、ビビッてしまったのか、経験値リセットされてしまっていました。 今のチームは2チーム体制で人数がカツカツなので、サブチームにいても試合には出ないといけません。ただ、送球ができないのは守備的に致命的なので、なんとかしたいです。 どうかよろしくお願い致します。

  • 少年野球

    5年生の息子がいます。 少年野球で内野の練習をしているのですが ゴロを捕球する際、ボールから目を切るのが早く、 顔をそむけてしまいます。(体もそむける。) そんなに、早い打球ではないのですが、なかなか ボールがグローブに入るところまで、見れません。 なにか良いトレーニング方法はないでしょうか。

  • 野球ボールの"シュー"音について

    野球が好きで、本格的な部活動などでの経験はありませんが、 ときどき趣味でキャッチボールや壁当てなどをしています。 ボールを速く投げると、"シュー"という音がボールから聞こえます。 この音は、以前からボールを受けるときやバッティングセンターで球速の速いマシンと 対戦するときによく聞いていたのですが、最近、自分が投げたボールから"シュー"音が聞こえるようになりました。 ただしこれはうまく投げれたときだけで、きちんと投げられなかったときは聞こえません。 (キャッチボールの相手に聞いたところ、投げた本人には聞こえていなくても捕球した相手には聞こえていた、ということもあるみたいです) なので、この"シュー"音を自分のスローイングの調子のバロメーターにしているのですが、 自分の投げたボールから、"シュー"という音が自分で聞き取れるときの球速は 最低何キロ毎時くらいなのでしょうか? 周囲の音や気温の影響もあるでしょうが、大体これくらい、というのを教えてください。よろしくおねがいします。

  • ボールの皮がめくれた

     昨日(4/20)のサンデーモーニング、”週刊ご意見番”の コーナーで、大リーグの珍プレーで、ボールの皮がめくれた シーンがありました。  バッターがボテボテの3塁ゴロを打ち、捕球した3塁手も 1塁へボテボテのゴロ送球、1塁セーフとなりましたが、  そのボールは糸が切れ、1/4ほど皮がペロンペロンの状態でした。  どうやら打った瞬間に糸が切れたみたいで、グラウンドに 跳ねる前に、もうめくれていました。3塁手は はぁ? という顔で捕球し 送球の後「HWY?」というゼスチャー、ボールを渡された1塁塁審も 「なんですか、これは」という顔。  結局原因やその後のことは言及がなかったのですが、こんな場合 内野安打でそのままプレー続行ですか、それとも打ち直しでしょうか。 野球規則にはボールがプレー続行に支障が出た場合の措置は 書いてあるのでしょうか。

  • ボールの投げ方の矯正方法について

    技術的な質問です。宜しくお願いします。 少年野球では内野手でしたが、20年振りに会社の野球チームに参加する事になりました。しかし、実際に練習してみましたら、30~40m程度の遠投?では問題は無いのですが、10m~20mの丁度塁間の距離ではボールがすっぽ抜けたり地面に叩き付けるような感じでコントロールが出来ません。 何か良い矯正の練習方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導の程宜しくお願い致します。

  • ジムアボット投手のボール捕球後の送球について

    ジムアボット投手は、左グローブで受けたボールをどのようにして、 グローブを外し、左手の素手でボールを握りなおし、送球していたのでしょうか? 私自身(右利き)は、左腕に故障があり、左手で膝から下へ飛んでくるポールを捕球することがむずかしいハンディを持っています。 野球が好きで続けたいと思っているのですが、上記のハンディを克服するため、ジムアボット投手はどのようにしていたかを知りたいと思いました。 良きアドバイスを頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 外野フライのボールがゆれて捕れない。

    草野球で外野をしています。 以前はなかったのですが、最近外野フライをあまり捕球していなかったせいか、 フライがあがり、ダッシュで球を追いかけると、目線がぶれてボールが揺れます、 捕球の直前にもボールが大きく上下にゆれてる感じでなのでうまく捕球が出来ません。 なにか練習方法はあるのでしょうか? 思いっきり走る時におこる現象です。

  • 肩を強くして良い送球をしたいのですが、そのための練習方法を教えて下さい

    小生、60歳になる元野球少年です。還暦を迎え再び野球を始めました。しかし、サード、ショートを守ってファーストに送球しても山なりのボールしか投げられない肩になってしまいました。 少年時代の矢のような送球とまでは望むべくもないと思いますが、せめてダイレクトの送球をしたいと思います。 衰えた肩を多少なりとも復活させるために、どんな練習をしたら良いか是非アドバイスお願いします。 ちなみに、腕立て伏せが良いとの噂を耳にしましたが、如何なものでしょうか?