• ベストアンサー

仲恭天皇の「廃帝」は誰のどのような権限によって正当化されたのですか?

Tacosanの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

時間的には, 承久の乱を収めたあと, まず後鳥羽院の院政を停止し, そののちに守貞親王を後高倉院として院政をはじめさせたあとで仲恭天皇を廃しているようです (後高倉院の院政開始が 7月8日, 仲恭天皇を廃したのが 7月9日). ということで, 非常に変則的ではありますが (幕府の指示による) 後高倉院の院宣という可能性があります.

noname#82077
質問者

お礼

なるほど!一日違いだなんて、いかにも関係がありそうですね。 皇位につくことなく治天の君になった人がいるというのも知りませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 承久の乱

    1221年、日本の歴史を大きく変えた大事件「承久の乱」が起きます。結果は幕府軍の圧勝で、朝廷の権力は抑えられ、以後明治維新まで武家社会が続きます。 そこで皆さんにご質問です。もし、承久の乱で幕府軍が負けていたらその後の日本はどうなっていたでしょうか。承久の乱の約50年後に蒙古軍が襲来してきます。大げさに言えば今の日本国は無いかもしれないなど、蒙古襲来にからめてお答えいただけたら幸いです。

  • 鎌倉武士は漢字が読めなかった?

    鎌倉武士は武力のみで幕府を樹立させた。 よって学問教養は全くなかった。 それを知らしめるエピソードがある。 これは鎌倉幕府が成立して39年後。 後鳥羽上皇が幕府征伐を企てた、承久の乱の時のことである。 この時北条泰時が鎌倉から武士を率いて京都に攻め入ったが、この時朝廷から講和文書が下された。 漢文で書かれていたが、大将の泰時は読めない。 そこで家来を集めて言った。 「誰かこの文書を読める者はおらぬか」 すると部下の岡崎兵衛尉が「武蔵国(今の東京・埼玉)の藤田三郎なら、読めると思います」と返事をした。 5000人の兵の中で、漢字を読めたのはたったの1人!武士の大半は平仮名しか読めなかったようである。 とありますが、この逸話は事実でしょうか? この逸話が載っている文献は何ですか?

  • 後水尾天皇退位

    江戸幕府は当時、後水尾天皇の退位に猛反発しましたが、それは何故でしょうか? 秀忠とすれば孫娘の女一宮(のち明正天皇)が即位すれば自分は外祖父で更に強固な権力を握れたはずなのに(幕府と朝廷が融和すると言う意味で) 天皇の退位、親王(内親王)の即位は朝廷、もしくは天皇に決める権利があったのに 何故幕府が口出ししたのでしょうか?

  • 天皇について

     現在の天皇制はその天皇が崩御されるまで一代その地位にありますが、日本史を見てみると、これまで何代もの天皇が帝位を引き継いで来ました。  飛鳥・奈良・平安時代は女帝や幼帝がでましたが時の権力者(蘇我・藤原・平家・源氏・北条・足利・徳川)の意向、思惑で天皇が交代しました。また上皇、法皇等の院政もありました。  臣下の意向で簡単に天皇が交代させられ、譲位、廃帝させられた天皇も居ます。摂関時代や武家政治下では何故、一代天皇を続けられなったのでしょうか?

  • 幕府と朝廷の両立

    鎌倉幕府などは承久の乱などがあって朝廷を警戒していたのに、なぜいつも天皇を残しておいたのですか? 朝廷を壊滅させればこのようなことはないと思います。 またそのころの公家などの生活費は独自に年貢を納めさせていたのですか?

  • 公武の二元政治(鎌倉時代)

    歴史の参考書で、鎌倉時代に、よく下図の二元政治が出てきます。質問なのですが、 (1) 「公家と武家がそれぞれに統治していた」とありますが、これは、「それぞれ別の地域の公領・荘園を、朝廷は国司を通じて、幕府は地頭を通じて統治をしていた」ということですか?それとも、同じ公領・荘園を両方が統治していたということですか? (2) また、それぞれ別の地域を統治していたということであれば、朝廷と幕府の「すみわけ」はどのようになっていたのでしょうか? (3) 「承久の乱」によって、朝廷と幕府による二元政治が終焉した、とあるのですが、このとき「国司」はどうなったのですか?

  • 日本史上最大の国内戦争って何ですか?

    Wikipedia「日本の合戦一覧」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%88%E6%88%A6%E4%B8%80%E8%A6%A7 日本の歴史上で最大の国内戦争って何でしょうか? ここで言う「最大」とは、兵力や戦死者の数ではなく、その戦争による影響力の大きさとします。 672年 壬申の乱 【大海人皇子 vs 大友皇子】 大海人皇子(天武天皇)の勝利。大豪族が没落し天皇専制支配体制が確立する。 1156年 保元の乱 【後白河天皇 vs 崇徳上皇】 後白河天皇の勝利。武士政権の契機となる。 1221年 承久の乱 【北条義時 vs 後鳥羽上皇】 幕府の勝利。執権政治の確立。所領没収による朝廷の弱体化。 1467年 応仁の乱 【細川勝元 vs 山名宗全】 勝者なし。室町幕府の有名無実化。全国に混乱が広がり戦国の世となる。 1600年 関が原の戦い 【徳川家康 vs 石田三成】 徳川の勝利。江戸幕府が成立する。 1868年 戊辰戦争 【新政府軍 vs 旧幕府軍】 新政府軍の勝利。近代国家の形成が始まる。 皆さんの考える最大の国内戦争を挙げて下さい。 (元寇・秀吉の朝鮮出兵・日清日露戦争・一次二次大戦等は対外戦争なので 除外とします。)

  • 北条氏が執権職に固執した理由?

    北条氏は源頼朝の血脈を絶ち、おおくの権力闘争を勝ち抜き政権を手に入れましたが執権職についたものの将軍職にはつきませんでした。 もちろん2代義時の頃までは安定していなかったので無理ないと思いますが、次第に権力基盤を強化していっても、代々執権職の世襲はしましたが将軍職にはついていません。 鎌倉幕府の将軍職が屡々空位となっても都度京都から皇子などを招聘して間にあわせて対処しています。 実力、兵力、権力共に備えながら将軍職を望まなかったのか不思議です。 この理由は何でしょうか? 北条氏が滅んで後足利氏はスンナリ将軍になっています。

  • 現実に天皇制を廃止したら・・・・。

    天皇家を持たない架空の日本と現実に天皇制を廃止した日本の政治体制について質問です。 以下の画像は、「バトルロワイヤル」の大東亜共和国と「狂四郎2030」のゲノム党という作品の画像である。 これらの作品が共通することは、 1.全体主義体制であること 2.象徴天皇制が無いこと 3.強大な軍事力を持っていること 4.架空の日本であること などであるが、ここで以下の質問です。 1.「バトルロワイヤル」の大東亜共和国と「狂四郎2030」のゲノム党統治の日本、これらは非民主的で、象徴天皇制が無い。 ふと思うが、もし仮定の話になるが、現実の日本国が象徴天皇制を廃止し、非民主化へと移行したとする。 その際、軍部独裁や一党独裁による国内を統治する場合、権力基盤を安定化する際、血統による階級社会か、能力主義による階級社会の内、どれが一番適しているのでしょうか? 2.もし我が国、日本国が天皇制を廃止し、民主制も廃止するなら、一党独裁によりも、軍部独裁の方がベストで、特に鎌倉幕府や江戸幕府のような武家政権のような政体が合理的でしょうか?

  • 幕府と朝廷について

    ど素人かつ無知な質問でお恥ずかしいのですが、幕府と朝廷の違いを簡単に教えてください。 もちろん両者が同じだと考えているわけではなく、両者の役割と立場、絡み方を知りたいです。 どうも一国に政府(統治機関)が二つあるような気がしてしっくりこないのです。 今の天皇と総理大臣の違いのような感じでしょうか? でも、当時の天皇は象徴というお飾りではないですよね? 戦国時代になるとまた違うのでしょうか? 幕府は兵をもっていなかったとか。 朝廷には兵はいたのでしょうか? 力(権力、軍事力、財力)の違いもよくわかりません。 質問に脈絡がなくて申し訳ありませんが、どうか教えてください。