• ベストアンサー

ETFを楽天証券で確実に買う方法

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.3

  >取引開始前に現在値を指値にした場合はその指値で購入できない確率は高いのでしょうか? 確立は五分五分です。 >予想外の高値というのは1日の値動きの最高値ですよね? 最高値か、それよりは安い値になります  

noname#114167
質問者

お礼

再びありがとうございました。 >確立は五分五分です。 >最高値か、それよりは安い値になります 非常に勉強になりました。

関連するQ&A

  • ETFとは?(初心者です)

    長期の運用で日経平均に連動するインデックスファンドが欲しいと思ってこのサイトでいい会社はないかと質問したところ、ただのインデックスだとノーロードもあるということでしたがETFだとノーロードはないということでした。 そもそも私はETFがどういうものかわかりませんでした。 自分なりに調べてみましたがETFは証券取引所に上場しているもので、成り行き、指値注文が出来るという違いはわかりましたが他にどんな違いがあるのですか? まだあまりよく理解してないのでETFがどんなものか教えてください。 宜しくお願いします

  • ETFのオススメ証券会社は?

    個別株より比較的リスクの少ない国内ETF(株価指数連動型上場投資信託)を 初めて行おうと思ってます。 なお、海外ETFは視野にありません。 下記、サイトを参考に手数料が安い「楽天証券」か「SBI証券」のどちらかで 始めようと思ってます。 http://www.index-toushin.com/2008/09/vsetf.html 売買回数が少ないと思うのでインデックスファンドよりETFの方がいいかと思ってます。 具体的に「楽天証券」と「SBI証券」どちらが手数料を含めて有利なのでしょうか? また(以下引用) 国内ETFの場合、流動性(市場での売買のしやすさ)が高く、 日経平均株価に連動したETFよりも銘柄数が多く、分散効果が期待できる 『TOPIXに連動したETF』のほうがオススメだとされています とありますが、本当に『TOPIXに連動したETF』の方がおすすめでしょうか? ちなみに現在、「楽天証券」と「SBI証券」の口座開設手続き中です。

  • 楽天証券についていくつか質問です。

    ○、一日定額コースで、ある銘柄を何度かにわたって買い増ししていった場合でも、手数料は固定という事でよいのでしょうか? ○、約定金額の計算というのは、例えばある銘柄30万でその日の内に売って買った場合、60万円という事でしょうか? ○、楽天証券の逆指値通常注文と逆指値注文は何が違うのでしょうか? ○、マーケットスピードを使用するのに申し込みはひつようでしょうか?(現在楽天証券の口座開設手続き中です。) 上記についてご回答いただけましたら、書き込みいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • ETF購入にあたって

    日経平均の下落が止まらず買うなら今だなと思って、ETFにも手を出してみようかなと思いました。 投信自体は以前から定期でコツコツ積み重ねているので購入の要領はわかるのですが、いざETFを買おうとしてみたらよくわからない用語や手数料などで困惑しております。 例えば「TOPIX連動型上場投資信託」は100株単位で購入するわけですが、今現在のTOPIXは大体1300ポイントなんで100株購入すれば13万~14万円程度で買えると思ったのですが、想定買付金額 159,425円でした。 私が考えた値段との2~3万円の差額はなんなんでしょうか。 手数料にしては大きすぎるようなきがします。 利用している会社はマネックス証券です。

  • 楽天証券マーケットスピードのOP注文について

    こんにちわ。 楽天証券マーケットスピードを利用して、先物オプション取引をしておりますが、質問があります。 オプションの新規注文をしようとして、注文画面を出すと、指値のみ有効で成行のチェックが有効になりません。 ・オプション取引では成行注文は出来ないと言うことでしょうか? また、執行条件の欄に「本日中」「寄付」「引け」が出てきますが、上記に書いたように成行が選択できないことを考慮すると・・・ ・寄付指値、引け指値は可能だが、寄り成りや引け成りは出来ないと言うことですか? 根本的な間違いがあったらすいません。 よろしくお願いします。

  • ETFについての疑問です。

    ETFについて教えて下さい。 何で市場で売買されてるのに日経平均なりTOPIXなりと連動するのかがよく分かりません。 例えば「ETFは絶対に儲かる!」と言う話が広まって、個別の銘柄でなくETFに買いが殺到した場合には、TOPIX自体は1150なのにTOPIX連動型ETFは1500みたいな事は起きないのでしょうか? 素人質問で恐縮ですが詳しい方教えて下さい。

  • 日経225ミニと証券会社

    日経225ミニの注文で朝の寄り付き前に、同時に次の注文が可能な証券会社はあるでしょうか(カブドットコム証券の説明を読みましたが詳細がはっきりしません)。 ・寄り付き成行+逆指値(損切のため) ・寄り付き成行+逆指値(損切のため)+大引け成行

  • ETFで「225」か「TOPIX」か

    Eトレードで口座開設し、始めて投資をします。 ETFに投資したいと思うのですが、 1306「TOPIX連動型上場投資信託」 1321「日経225連動型上場投資信託」 のどちらかで悩んでいます。 どちらかというと225連動のほうにしたいのですが、取引所が「大証」というのはどう考えればいいんでしょうか?225って、東証1部の225銘柄のことですよね? あと、「TOPIX・・」の方は出来高がずば抜けていいのでこっちの方がいいんでしょうか?どちらか決まりません。 どっちがいいんでしょう・・教えてください。

  • 楽天証券 新ETFについて

    インデックス投資を行っている、投資初心者です。 この度、楽天証券が新しく扱うETF(ヨーロッパとエマージング国)の件でお伺いしたいことがあります。 現在、私は、世界株式へのインデックス投資のために、マネックス証券で「トヨタアセットバンガード」を使用しております。 この度の、楽天のETFで同様のポートフォリオを自分で組めるようになると思うのですが、そこで下記2点の質問があります。 (1)手数料が「1,000株までは31.5米ドル」のため、信託報酬が安くても、購入する株数が少なければ、相殺されてしまうのではないか?(ちなみに現在は、買ったら基本的に売らず長期投資を目指して、月に2万円ずつアセットバンガードを購入しています。) (2)もし、購入するに当たって、日本を含めた株式の分散を考えていますが、その割合はどうなるのでしょうか?(例:日本10% アメリカ50% EURO35% エマージング5%など ) 大変お忙しいと存じますが、以上2点お教えいただければ、幸いです。

  • 「SBI証券の海外ETFで指値売り注文」

    「SBI証券の海外ETFで指値売り注文」 SBI証券に米国株式口座を持っており、海外ETFをやってます。 先日、保有銘柄に指値で売り注文を出しました。 例えとして、そのときの銘柄の値段を100、 指値注文の値段を90としておきます。 指値注文は、自分としてはここまで下落したら損切るというストップロス注文でした。 ところが、注文の翌日、指値からかけ離れた値段の101で約定していました。 なぜ指値なのに約定するのでしょうか!? 自分は売却する気などなく、突然の暴落に備えて注文を出していただけです。 指値とはその値段近辺で無いと約定しないからこその指値注文ではないでしょうか? これはSBI証券に問題があるのでしょうか? それとも海外ETFはストップロスができないのでしょうか?