• 締切済み

魂と心と肉体

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.3

うむぅ。なるほど、そう考えた方がすっきりしますね。 私は魂と肉体の二次元に考えていましたが間に心と言う記憶を司る 部分を置いた方が考え方が判りやすいです。 私はITの仕事をしているので自分の仕事になぞらえて 魂=OS(Windows等)肉体=ハードウェア(PC)等と考えてきましたが 間にデータや個人設定ファイルとしての心があるというのはわかりやすいです。 少しこの考え方を探ってみようと思います。

stsmart
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もIT関連なので、非常に分かりやすいです。 肉体:ハードウェア、各種デバイス、HDD、メモリ等 心:CPU的要素と設定ファイル(設定によって処理方法(感情)も異なる) 魂:OS ちょっとしっくりしませんが、  心はOSとハードを繋ぐ存在。  心は設定ファイルの持ちかた次第で処理方法(感情)を変えられる。  心のニーズによりOSはバージョンアップをしていく。 私の場合、心は記憶というよりは感情つかさどることろであって、それをコンピューターにあてはめると、処理するか、しないかといった処理方法の判別部分という感じてとらえました。 それなら記憶はどこにのこるのでしょうか?転生しても記憶を保持するのだとしたら、これが分かりません。クラウドコンピューティング的に外部に共通の記憶保持装置があったりするのかも知れません。

関連するQ&A

  • 魂と肉体 魂とは?

    魂と肉体についてお伺い致します。 まず魂とは幽霊や何かの様に自意識だけの存在みたいな解釈があります。 しかし肉体を魂の受容器と捉えた時、「魂は存在にしない」若しくは自意識など存在せず「全て等しい」、「無個性」になってしまいます。 なぜなら心理学に「遺伝要因」と「環境要因」という言葉がありますが、人格の形成はこの2つに基づきます。 という事は魂レベルで考えれば「個性」は存在しません。 「個性」や「アイデンティティー」は遺伝もしくは環境に基づくからです。 そうすると魂って一体何なのでしょうか? 個性やアイデンティティーが無いとすれば、死後の世界に魂が存在してもしなくても我々には関係無いように感じます。 だから全は一、一は全というように魂は海からすくった水の様に考えるんでしょうか? 自分の中で以上の内容を超える解が見つからなかったので質問させて頂きました。 どんな解でも、質問内容に対する感想でも構わないのでご教示頂ければ幸いです。

  • 魂と心の違い

    タイトル通りなのですが 「魂」と「心」とは何が違うのでしょうか。 宗教や哲学によって考え方は様々だと思うので 回答者様が考える二つの違い(または同じ部分)を参考意見と聞かせてください。

  • 肉体が亡びても魂は永遠なら、永遠の世界に魂が溢れてしまいます。輪廻転生

    肉体が亡びても魂は永遠なら、永遠の世界に魂が溢れてしまいます。輪廻転生で説くなら世界人口の増加に伴い新しい魂が生まれているのでしょうか?個人が誕生したときその魂はそこから始まった真新しいものなのか、輪廻転生により繰り返す生への歩みなのか悩んでしまいます。学のない私ですが、『それでも僕はいきてゆく』という野田啓介さんの本を読み哲学の魅力を感じています。

  • 魂の存在について

    魂の存在について 自分の存在を認識しだす年齢はひとそれぞれだと思いますが、私の場合は幼稚園に通園する途中にいきなり肉体に魂みたいなものが宿った感覚があり、そこから自分というものが始まったのだと認識しています。つまり、魂が宿る前の肉体はただの入れ物であって自分というものはまだ始まってない状態だと思ってます。 私の考えでは、肉体と魂みたいなものは別のもので、現在はこの肉体で人生を送ってるのだけなのかな思っています。死んだら肉体と魂は離れて、また他の肉体に宿る瞬間を待つか、またはそうはならずに魂は無に帰るのかな(ここはただの予想)と思っています。 私は宗教や哲学などを全く教えられたり、勉強したりしたわけではないのですが、魂みたいなものが存在するのか気になってます。明確な答えは存在しないのですが、ご意見頂けたらと思います。

  • こんな考え方はありますか?

    私は哲学や宗教を題材にした小説を書いています。 そこで質問です。 『(まず、肉体と魂をわけて考えています。)肉体は有限のもの、魂は(肉体よりは)無限の可能性を秘めたもの。』 ↑の思想をもったキャラを小説に出す予定ですが、 このような思想や哲学は、今までにどこかの宗教、 もしくは哲学者などの間で生み出されたことはあったのでしょうか?

  • 「魂」寄生論みたいな考えはあるのでしょうか

    生物の体特に脳は、魂が寄生して、高度な動物になると「心」を生じるというような考え方は、唯物的でも唯心的でもなく折衷だと思うのですが、こういう考えを言った哲学者はあるのでしょうか。 というのも、最近の脳研究などを垣間見ると、物質的な働きはわかるけれども、精神的な働きまではわからないようではないですか。だから、「魂」を別に考えておいて、そういう霊的なものが物質的脳に宿っていると考えれば、すんなり説明がつくことのように思えます。

  • 魂と輪廻転生について

    本当は、「宗教」のところで聞いてみたかったんですが、 探す限りカテゴリが無かったので、こちらに投稿させてもらいます。 1)魂はいつ生まれたのか。 いわゆる親は誰? 2)どの段階の人類から魂があったのか。 また、滅んでいった種にはあったのか。 3)魂と肉体はいつ結合するのか。 人工授精、クローンの問題は? 4)人口の推移からして、 魂や霊の数が足らないのでは? それとも、あの世にはもっとたくさんいる? 5)宇宙人には魂はないのか。 あるいは、同じ星でしか生まれ変わらない? 6-1)人類が核戦争等で絶滅したらどうなるのか。 他の星で生まれる? 6-2)宇宙が滅ぶ時にはどうするのか。 別の宇宙にでも行く? ※地球が太陽に飲み込まれる前には、 宇宙船なりで脱出できたと仮定して。 7)生まれ変わりの最終目的は何か。 この世を天国みたくする?魂の修行?その後は? 以上、素朴な疑問です。哲学・宗教・個人的な意見、何でも構いません。 これらの疑問に、筋を通せる考え方をご存じの方がいらっしゃれば、 ぜひ教えてください。

  • 魂が永遠で人間がイデアに目覚め生きていくことに意味があるなら、障害者と

    魂が永遠で人間がイデアに目覚め生きていくことに意味があるなら、障害者としてハンデを持っている方は苦悩を乗り越えることで強い精神力を供え、生きる意味を逞しく語ることに納得させられるような気がします。 では知覚障害者の方々の生をどのように解釈したら良いのでしょうか? 精神を鍛えるには思考力が大きくかかわるので、体の一部である“脳”が密接であるはずです。肉体と魂を個々に考えるとき、その“脳”をどう考えればいいのでしょうか? 肉体が老いても魂は永遠なら痴呆症や、老いによる脳の劣化をどう解釈すればいいのでしょうか? 脳が衰えたら精神に磨きをかけることが出来ないのではと悩みます。私は学がなく哲学に対し素人ですが、生きる意味ということで興味を持ち始めたので、分かりやすい御回答をよろしくお願いします。

  • 哲学することでは、悟りの世界には到達できないか?

    哲学することでは、悟りの世界には到達できないか? 言語活動で、目に見えない世界の真実に迫ろうとする哲学。 非言語活動の、瞑想や等で心の真実に迫ろうとする座禅。 西洋で生まれた哲学。 東洋で生まれた瞑想、禅 アプローチの違う二つ。 哲学は、瞑想、禅が到達する悟りの世界には、決して到達できないのか? 主張とその理由を述べてください。  

  • 心について学びたい

    論理、科学的な思考で物事を考えています。 ただ、人間の気持ち、自分の原動力、社会の流れは、別の要素があり、自分なりに分析して理解しております。 最近、心についての情報を沢山欲しいので、本、hpを教えていただきたいと思います。 但し、波動、超能力、チャネリングの類は必要ありません。 以下は私の考えで、皆様方に強制するものではありません。  ・物質文明「だけ」の時代には限界がきた  ・精神文化というか、人の「こころ」を見つめ直したい  ・そこに宗教的な解釈があれば、受け入れたい  ・宗教に入信するつもりはない(現在無宗教)  ・神の存在は信じていない 自己開発セミナー類も遠慮致します。 漠然とした質問で申し訳ありません。この程度しか説明できませんので。 よろしくお願いいたします。