• ベストアンサー

復職するため戻ったら退職強要された。たすけて

hrkn-pの回答

  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.1

労働基準監督署です。(労働基準法に関わることですから) まずは、もよりの動労基準監督署に相談することをお勧めします。 そこでのアドバイスを聞くまで、絶対に退職してはいけません。

参考URL:
http://www.unyuroren.or.jp/home/horitsu/horitu/h008.htm
suffering-
質問者

お礼

ありがとうございます。 労働基準監督署に相談にいってみました。 >そこでのアドバイスを聞くまで、絶対に退職してはいけません。 とても心力強いお言葉を頂きました。がんばれる気がしました。

関連するQ&A

  • 復職しようとしたら、解雇。不当解雇でしょうか?裁判?たすけてください・・・

    まず、経緯から書かせて頂きます。 --------------------------------- 1年前、病気により休職に入りました。 病気の原因は業務に関係がある事なのですが、証明が難しいのが現状です。 業務上疾病と認めてもらえないと思われます。 内容は、不摂生・嫌がらせ・暴力・中傷等です。 病名が分かってしまいそうですね。できれば、病名は控えて頂きたいです。 会社の休職期限1ヶ月前に復職可能との医師の診断を受けれたので、 医師の診断書を持ち、会社に出向きました。(会社に診断書を持てと言われた) そして、復職の手続きをすると話を聞き、復職する気で赴いたら突然の退社の 話をされました。話をしていた上司からは復職の話をされていて、会社上部の 方に、景気が悪い、仕事が無い等の話をされて、退社の話を仄めかされました。 1ヶ月休職を延ばして、退社。との事。 それから、ここで質問をさせて頂き、対応を考え、1ヵ月後会社にしっかり説明してくれと 申し出たところ、『退職勧奨』であることが始めて分かりました。 理由は、と聞いてみても、仕事がない・不景気だと。曖昧な説明をされました。 そこで、ここで質問させて頂いてる一方で、労働基準監督署に相談を持ちかけました。 退職届を出してしまえば、自分で認めたことになる。とのことで、退職届は出さない事にしました。 その旨を会社に伝えたところ、さらに退職勧奨してきました。 これ以上の退職勧奨は退職強要と見なします。どうしても辞めろと言うならば、正規の解雇手続きを 取ってください。と伝えたところ、解雇。とのことでした。 解雇の事由を見たところ、就業規則「───」による。と記されており、 就業規則には、以下の通りに記載されていました。 「身体または精神の障害により、適正な雇用管理を行い雇用の継続に配慮してもなお 業務に耐えれないと認められたとき」 誰が認めたのですか?と聞いてみたところ会社が認めた。とのことでした。 会社には産業医がいません。 労働基準監督署に経過を話したところ、産業医も居ず、医師の診断書が復職可能となっているのに、 会社に判断で解雇するのはおかしい。とのことでした。 そこで、労働局を紹介していただき、『あっせん』の手続きをして頂きました。  労働基準監督署では、私の力になってくれるような感触があったのですが、  労働局はお役所感が強く、自分の仕事はする。といったようなお堅い感触でした。 労働局から、あっせんの説明を受けましたが、会社と対象者間で、互いに歩み寄る制度です。とのこと。 会社が解雇を撤回する場合もあるが、ごく稀で、会社、私も互いに妥協しあい、和解する制度だ。 と言われました。その妥協の一例として、現金での解決など。と言われました。 また、あっせんは、和解してもしなくても、一度で終了してしまう。とのことでした。 ようするに、私の妥協も重要だ。と言われた気がしました。金銭面で身を引くなど。(※質)  労働局の方から、『助言』という言葉を聞いたのですが、聞いても、局員の方が、  「まぁ、無理だろうな」と呟いて、説明してくれませんでした。 そして現在、『あっせん』手続き完了・施行を待ちつつ、あっせんが失敗した場合などに、 裁判(?)など、次の行動をどうするか、を検討している所です。 そこで質問の本題に入ります。 --------------------------------- 質問の内容は以下の通りです。 ・いじめ対象者、いやがらせ対象者に『あっせん』等により、慰謝料(又は金銭)などを請求できるか?  また、できそうか?(支払い義務を付与できるか) ・労働局からの『あっせん』で、最悪金銭的解決になった場合いくらぐらいが妥当か?  もしくは、妥協は一切せず、裁判に持ち込むべきか?(解雇撤回が無かった場合) ・会社の判断での業務に耐えれないとの解雇でり、これを不当と主張できるか?(認めてもらう)  また、主張するには裁判になるのか?他に方法があるのか?  裁判になった場合、費用はどのくらいになるのか?弁護士費用・その他  労働組合(ユニオン)に入るべきか?またどこにするか、どう決めたら良いのか。(裁判費用などで) ・その他注意点などがあればご教授して頂きたいです。  雇用保険(失業手当)を受け取ると解雇を認めたことになる?等 なんでも構いません、有用な情報、アドバイス頂けると助かります。 よろしくお願いします。 --------------------------------- 現在の心境を伝えようとしたら、2000字超えてしまった・・・

  • 退職強要された

    上司に退職強要され、私が少し意見をしたところ「もういい。あなたとはこれから先やっていけない。いつまでいるの?」と言われ、「それはそちらが決めることじゃないですか?」と返したら、「じゃあ今週中に求人広告も出さなきゃいけないから明日あさってくらいまでで・・・」と言われ、つい「いえ今日まででいいです。」と言ってしまいその日のうちに退職ということになりました。 法律的には解雇ということにはならないと思いますが、こちらとしては腑に落ちない気持ちでいっぱいです。退職強要等で訴えることは可能ですか??

  • 退職の強要ではないでしょうか

    これは退職強要ではないでしょうか。 24歳 男 勤続1年 大阪府出身 神奈川県内の学校法人に勤務 うつのため約4ヶ月休職しています。 このたび、病状も安定してきたため復職を願い出たところ、人事課長より次のようなことを言われました。 「関東での生活があっていないのではないか」 「大阪で再就職をするつもりはないか」 「まだ若いのだからやり直しがきく」 私は復職をさせないつもりかと尋ねると人事課長はなぜか激怒しました。 私は、この一連の会話で信頼関係は崩れたと思っております。 ただ、私は退職するつもりは全くなく、むしろ今後もずっと働きたいと考えています。いい職場なのに人事課長によってそれが妨害されることは許せません。 退職強要で訴えたいと考えております。 ただ、会話を録音等をしていたわけではないので証拠がありません。どうすればいいでしょうか。

  • 退職強要について

    退職強要にあい会社を退職いたしました。「懲戒解雇に値する為、自主退職をしなければ、後の再就職にも影響するため、速やかに自主退職するよう、強要され、退職願を出してしまいました。その後調べてみたところ、懲戒解雇事由は一切なく、自主退職に追い込む為の理由付けでした。退職強要を受けた証拠は、退職願を提出した後(撤回ができない時期)に電話での上司とのやり取りをしたテープだけです。上司は自主退職以外方法はなかった事は認めていますが、友人として懲戒解雇になるのを見るに耐えないので自主退職を薦めた。などと言葉を濁したものでした。裁判をした場合そのようなテープが証拠として有利に動くのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 復職すべきか退職すべきか悩んでいます

    復職すべきか退職すべきか悩んでいます 私はうつ病(双極性障害?)で現在休職4ヶ月目です。 傷病手当をもらうため、保険組合や会社には「原因不詳」としていますが、 明らかに原因は仕事です。 私はとある塾に身を置いているのですが、労働時間を全く管理せずサービス残業ばかりで、 授業中に席を外して営業電話をしなければ間に合わない営業ノルマ(酷い校舎では、授業を中止にして営業)、個別指導なのにカリキュラムが全く作られず、惰性で授業している・・・等々、 あまりにも教育業界とは言い難い実態にジレンマ・ストレスを感じ、発症しました。 今は寛解とは言えないものの、休職当初よりは落ち着いてきました。 ですが、復職すべきか退職すべきか迷っています。 復職すれば安定した給与というメリットはありますが、再発するのが非常に怖いですし、 何より職場に病気に対する理解がないので、復職後いきなりフル出勤の可能性が高いです。 退職しても教育業界には身を置きたいので、フリーの講師をして、生徒のために尽くしたいのですが、収入面のリスクがネックです。 ご意見お聞かせいただけたらと思います。

  • 退職の強要

    社長から突然退職を勧告されて困っています。 会社に対し不利益を与えるようなことは一切なく、会社自体利益は十分に出ており、いわゆるリストラにも該当しません。 社長の個人的な判断による退職の強要であり納得できません。感情論は全く抜きで、客観的にみて不当な勧告です。精神的にかなり参っています。 こういう場合、退職でざるを得なくなったときに、社長に対してとれる法的手段はどういう方法があるのでしょうか。 労働基準監督署、民事訴訟等々ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 復職拒否

    医師から復職許可が出たので復職願いのメールを送りましたがすぐに判断できることではないと言われました このまま休職を続けていてと言われました 以前から退職勧奨をされているので復職拒否をされるのでは、解雇されるのではと不安で仕方がありません もう諦めるしかないのでしょうか 普通は復職するまでここまで揉めないですよね?

  • 復職せずに退職した時の履歴書の書き方

    現在体調を崩しており、3ヶ月程仕事を休職しております。(傷病手当をもらっています。)仕事のストレスが主な原因なので、このまま復職せずに退職して、転職を考えています。 復職せずに退職した場合、履歴書はどのように 書けばいいのでしょうか?? 休職したことは触れずに、入社月と退職月だけ記載すればいいのでしょうか??

  • 刑法強要罪(密室での退職強要)

    社内の密室で会社の上司が部下に対して 「懲戒解雇にするぞ」と脅し退職願を書かせた場合で その退職願を人事部が受理して依願退職として処理した場合。 部下は何を証明すれば退職願が依願ではなく強要だと 検察にわかってもらえますか? 密室で証拠がないので強要罪の構成要件である 「害悪の告知」が証明できないのですがこのケースで 強要罪を立証する方法は思いつきませんか?

  • 退職強要で生活保障は何ヶ月請求できるか?法律に詳しい方お願いします

    お世話になっております。 支店長に脅迫され、毎日のように退職強要を受け続け、精神的に追い詰められた結果、騙されて退職届を書かされ、即日解雇されました。 退職届の強制により自己都合退職扱いにされ、即日解雇にも関わらず解雇予告手当ももらってません。 そのため、個人加入の労働組合に入り団体交渉を申し込みました。 復職の意志はなく、不当な退職強要であることを認めさせた上で下記の3点の要求を考えています。 1、解雇予告手当(1月分の賃金) 2、生活保障 3、慰謝料 1については固定ですが、残りは2つはどのくらい取れるのでしょうか?会社側の弁護士も出てきますから、騙されないように大体の相場は知っておきたいです。 ちなみに、私は23歳で継続1年、業種はITです。 2は、法律相談で6ヶ月ほど請求できると言われました。 しかし、今の転職困難な時期(特に技術職において1年しか経験のない第二新卒には不利)であることを理由に、通常の退職強要よりも高い額が請求できると考えています。 法律には詳しくないため、相場がどのくらいで上乗せがどのくらいできるか教えていただけるとありがたいです。 ○証拠について 同僚複数人の証言と支店長の発言内容や退職強要を受けた日時、回数など詳細なことを書いたメモがあります。 前述の通り、自分の意志と関係なく脅迫により退職に追い込まれたことは事実で、証人はいます。 以上です。 宜しくお願い致します。