• ベストアンサー

コンデンサの周波数特性に関する質問

candle2007の回答

回答No.1

関連するQ&A

  • コンデンサの選び方について

    バイパスコンデンサ(パスコン)をするために、コンデンサを使いたいのですが、容量がいくらのコンデンサを選んでよいのかわかりません。 電源の電圧や電流の値から最低限の容量を計算することはできませんか? また、パスコンに最適なコンデンサの種類があれば教えていただけませんか?

  • コンデンサのインピーダンスについて

    コンデンサに加える交流電圧をV = Aexp(jwt)とすると、コンデンサーのインピーダンスがZ = 1/jwCになるようです。計算結果については納得できるのですが、ここで、幾つかの質問があります。回答をお願いします。 (1) 1/jwCは虚部で、実部は0だから、インピーダンスは0になってしまうのではないでしょうか? (2) ためしに交流電圧をAexp(jwt)の実部Acos(wt)で計算すると、正しい結果になりません。何が問題ですか? 《計算過程》 V = Acos(wt) とすると、 I = C(dV/dt) = CA(d/dt(cos(wt))) = -CwAsin(wt) Z = V/I = -cos(wt)/Cwsin(wt) 【V: 電圧、I: 電流、Z: インピーダンス、w: 各周波数、C: コンデンサの容量】

  • コンデンサ自身が持つQ値とは?

    共振回路ではQ値というものが重要になってきますが、 コンデンサ自身もQ値をもつという話を聞きました。 これはコンデンサの等価回路を書いた時に直列か並列でインダクタや抵抗をもつということを意味するのでしょうか? コンデンサは単純に容量しか持たないはずなのにQ値がどうやって定義されるのかを教えて下さい。 それと同じ容量のコンデンサを用いたとしてもコンデンサ自身のQ値によって共振回路のQ値が変わってしまうのかについても教えて下さい。 自分なりに調べてみましたが、解説してあるサイトや書籍を探し当てることが出来ませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • コンデンサの抵抗とインダクタンスに関して

    http://www.murata.co.jp/products/emc/knowhow/pdf/12to14.pdf このページにも図が載っていますが、コンデンサには寄生インダクタンスが存在します。 バイパスコンデンサとしてよく使われるセラミックの0.1μFのコンデンサのボードプロットをとってみると 30 kHzのピークとしてそれ以上の周波数ではインピーダンスの増加が見られました。 これはコンデンサの寄生インダクタンスだと思います。 コンデンサのリード線の素子から離れている部分と素子の根っこの部分で測ってみると 両方上記と同じ位置でピークが見られました。 ということはリード線よりは素子本体で大きな寄生インダクタンスが存在することになります。 なぜこのような小さな本体に大きなインダクタンスが見られるのでしょうか? 原理的な意味と技術的な意味でインダクタンスを抑えられない理由を教えて下さい。 それと、バイパスコンデンサとしてよく使われるのに数10kHz以上のノイズは全て電源に乗ってしまうということになるのですが、 こんなもので良いのでしょうか?

  • コンデンサの容量

    自作のトランジスタラジオを作りたいのですが使用するコンデンサの容量計算がわかりません(市販の電子工作ガイドをみれば推奨するコンデンサ等が書いてありますが「なぜこの容量でなければダメなのか」がわかりません)。 簡単に解説してあるサイト、あるいは「一般的にはラジオのこの部分にはxxpF」というようなアドバイスをいただけませんでしょうか? トランジスタは2SC1815、電源は単三電池1-2本でできれば小さなスピーカーを鳴らせるくらいの出力がほしい思っています。 またコンデンサを単に直流カットの目的とする場合、容量は小さいほうがいいんでしょうか(コスト、調達の容易性は別にして)?

  • コンデンサのインダクタ領域における容量測定

    お世話になります。 周波数特性分析器を用いて周波数分析を行い、コンデンサの容量Cを計算しています。 コンデンサ領域(共振周波数以下)では周波数fとインピーダンスZより計算が出来ますが、インダクタ領域(共振周波数以上)ではどのように容量Cを算出したら良いのかがよく分かりません。 LCRメータを用いて計測してもマイナスの値が出てきてしまいます。 恐れ入りますが、インダクタ領域における容量Cの正確な測定、および計算方法がありましたらご教授願います。 以上、よろしくお願いいたします。

  • スイッチングノイズをゼロにすることって可能ですか?

    スイッチング電源を使って回路を作る場合には普通パスコンを使用しますが、 積層セラミックコンデンサ0.1uFとタンタルコンデンサ47uFで2段パスコンを組み合わせても、スイッチングノイズを完全に消すことが出来ませんでした。 コンデンサの周波数特性を見ていると、容量値にによって周波数特性が異なり、インピーダンスに極小値をもつ場所が異なるようなのですが、 ということは、1pF、10pF、100pF・・・・・といろいろな容量値をもったコンデンサを大量に組み合わせれば、 スイッチングノイズをゼロにすることは可能だということなのでしょうか? どなたか回答お願い致します。

  • 電験三種 H26 問13(a)法規

    https://www.jikkyo.co.jp/kakomon/denken3_kakomon/h26/houki/h26h_no13.html この問題において、コンデンサの容量がインピーダンスに反比例するというので疑問が起きました。 この問題の(a)について、 106Kvarのコンデンサのインピーダンスを、 -j100%とする。 160kvarのコンデンサのインピーダンスは容量に反比例(Q=V^2/Xc)し、 (106/160)*100=-j66.25% とありますが、何故コンデンサ容量とインピーダンスは反比例なのでしょう? このリアクトルとコンデンサは直列ですし、電流基準と考えるとQ=I^2*Xcと置くとQ∝Xcより、 (160/106)*100≒-j151% となるのではないでしょうか? 本質が理解出来ていないためか、色々なサイトを見ても理解に苦しんでおります。 宜しくお願い致します。

  • PDFのページ数を調べたい

    お世話になります。 1,500件くらいのPDFファイルがあります。各ファイルのページ数はバラバラです。全てのPDFファイルのページ数を調べてエクセルで一覧表にするのですがファイルを開かずにページ数を取得する方法はないでしょうか? Acrobat5.0及び6.0あります。 その他フリーソフトでできればOKです。 アドバイスおねがいします。

  • 電子回路についての質問です。

    課題に出された回路が何の回路かわからず手が付けられない状態です。 これが何という回路なのか教えてください。 また、問題をどのように考えて解いていけばよいか少しでも解説していただけるとありがたいです。 出された問題は ①回路図で示される機器の用途(名称)は何か。 ②330μHコイルと可変コンデンサを用いて543KHzを受信するためにはコンデンサの容量はいくらになるか。 ③Tr1、Tr2のバイアス回路の名称は何か。 ④1N60に接続されている回路の時定数は何か。 ⑤④の時定数の値よりも入力が高い周波数では出力はどうなるか、また、低い周波数では出力はどうなるか。 ⑥Tr2(2SC1815)のhie=3k、hfe=150としイヤホンのインピーダンス50kのときの電圧増幅率はいくらになるか。 です。 よろしくお願いします。