• ベストアンサー

発電におけるエネルギー収支比について

phtvltcの回答

  • ベストアンサー
  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.1

こんにちは。 おそらく、再生可能エネルギーの実用性を否定される方々の主張をお聞きになったのですね。 でもその主張は、世界で再生可能エネルギーがたくさん使われ始めていて、これからもっとたくさん使われる予定である事実と矛盾しています。まず、これを念頭においてください。 そこでエネルギー収支比ですが、これは一口で言うと「どれだけ簡単に電力(熱)が得られるか」という、性能を表す指標のひとつです。 たとえば発電所で言いますと、ある発電所で発電したのと同じだけの電力を得るのに、一般的な発電所(火力発電など)ならばどれだけの燃料が要ったはずか(その発電所が発電することで、どれだけの燃料を節約できたか)、という指標です。詳しくは、下記に定義がありますのでご参照ください。 http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/supplement/EPTdefinition.html 再生可能エネルギーの場合、このエネルギー収支比が「1」を超えていれば、化石燃料の使用を節約することができます。ですのでエネルギー収支比が高ければ、環境性能もそれなりに高いことが期待できます。 でも、この指標は「エネルギー源(もしくは発電所)としての性能」の目安です。環境に優しいかどうかの判断には、温暖化ガスの排出量や、窒素酸化物や重金属(原油や石炭に含まれます)の排出量などを使われるのが良いと思います。 なお、再生可能エネルギーの性能については国内での検討が不足しているようで、ずいぶん古い見積もりが使われることも多いです。しかし最近は性能が上がって、実用的になっているようです。下記に比較的新しいデータがあります。 http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/e_source/RE-energypayback.html バイオマス燃料の一部では、このエネルギー収支比がぎりぎり「1」ぐらいしか無いものもあると聞きます。しかし上記にもある通り、悪くない性能を持つ技術もあるようです。 なお原子力を推す方々の一部に、計算方法を変えて値を低く見せ、再生可能エネルギーを蔑む方々(天野治氏など)がおられます。これは一般的な「エネルギー収支比」とはかなり値が異なります(投入エネルギーと出力エネルギーの比較基準をそろえていないため)ので、ご注意ください。 お役に立てば幸いです。

206161
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変分かり易く書いてくださり勉強になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発電におけるエネルギー収支比(Energy Profit Ratio)

    こんにちは。 発電プラントの計画・設計に関わっているものです。 評価指標の一つとして、エネルギー収支比(Energy Profit Ratio あるいは Energy Payback Ratio)を算定しようとしているのですが、これについて一つ疑問に感じた点があったので質問です。 Googleで「エネルギー収支比」を検索すると最初に出てくる、以下の電力中央研究所の表を見ると、火力発電や原子力発電のエネルギー収支比が1を大きく超えています。 http://criepi.denken.or.jp/jp/pub/news/pdf/den439.pdf 「エネルギー収支比」の定義と計算法は、 『得られるエネルギー(の一次エネルギー換算)÷ライフサイクルで見た投入エネルギー(の一次エネルギー換算)』 かと思うのですが、この場合、たとえば省エネ法の換算係数を用いて算定すると火力発電のエネルギー収支比は大体1前後となります。 一方、上記資料では、どうやら火力発電や原子力発電の場合は運転中の投入エネルギーを計算する時に、燃料の一次エネルギー換算値を直接用いるのではなく、燃料を採掘、処理、輸送するためのエネルギーを用いているようです。 このため結果として、エネルギー収支比が大きく計算されているようです。 ここでふと分からなくなったのですが、上記資料のような計算方法で評価される火力発電や原子力発電の「エネルギー収支比」とは、何の評価に使えるのでしょうか? たとえば火力発電では、実際に化石燃料が燃やされてなくなっていくわけですが、上記資料の場合はその分は投入エネルギーとして評価されず、採掘、処理、輸送の分のみカウントされる点で、「何を評価してる指標なのか」が直感的に分からずに困っています。 長文になってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 原子力発電のエネルギー収支について

    先日の新潟地震後、原子力発電所の新規建設も含めて安全性とその存続の議論が行われていますが、この原子力発電所の建設から稼動時間を経て廃棄にいたるまでの間の、総合エネルギー収支についてどのような説明や議論が行われているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 環境にやさしい発電方法について

    環境にやさしい発電方法を選ぶ基準として、コスト・発電量・エネルギー収支比・安定性の中で最も求められている項目はどれだと思いますか?また、順位をつけるとしたらどれが1位でどれが4位だと思いますか? 考えても全く分からず、本当に困っています。

  • 再生可能エネルギーと水力発電

    再生可能エネルギーと水力発電が別カテゴリで 書かれているデータをよく目にするのですが、 水力発電も再生可能エネルギーの一種だということも然り、なのですが どうして別で書かれているのですか? 再生可能エネルギーカテゴリに含まれない水力発電とはなんですか? よろしければ回答お願いします。

  • 発電方法を選択するとき重視すべきことはなんですか?

    二酸化炭素の排出量の少ない発電のうち、水力・風力・太陽光・地熱発電を取り上げ、環境にやさしい発電方法の選定をしようとしています。 コスト(発電・設備)、発電量、エネルギー収支比、安定性(環境に左右されず供給できるか)という評価項目をつくったのですが、どれを重視すべきですか?申し訳ありませんが、順位をつけて理由も付けてください。 発電についてくわしいサイトや本があったら教えてください。

  • エネルギー収支分析

    エネルギー収支分析とは、またライフサイクルエネルギー収支分析とは 何なのですか? それぞれの単語の意味することを教えて欲しいです。

  • 新エネルギーの発電のしくみ

     私はいま、新エネルギーについて調べています。法律で「新エネルギー」と分類されているものについて、基本的な発電の仕組みやメリット&デメリットなどを教えてもらいたいです。また、それらが分かるサイトがありましたら教えてもらいたいです。 ・太陽光発電/熱利用、風力発電、バイオマスエネルギー、廃棄物発電、燃料電池などです。何とぞよろしくお願いします。

  • 電気エネルギー 発電について

    選択理科の宿題がでました 「日本は世界の約5%のエネルギーを消費するエネルギー消費大国である。我々の家庭においては電気が安全で使いやすいことは日々使用する電気製品の種類と頻度からもよくわかる。この生活になくてはならない電気エネルギーは、石油や石炭、水力、原子力、その他いろいろをエネルギー源としているが、構成比は40年前と比べると現在は大きく変わってきている。 そこで過去から現在にかけて発電の方法が変化してきた原因と、それから考える未来について述べなさい。」 とあります。いまと40年前ではどう発電方法が違うんですか? またそれはどうしてなのでしょうか??

  • 太陽光発電などの再生可能エネルギーの可能性

    原子力発電の危険性を考えると、太陽光発電や水流発電、地熱発電などのエネルギーに切り替えた方がいいと思うのですが、原発推進派の方からは、「原発の方がコストが安い」という話しがよく出ています。 実際のところ、コスト的にはどうなんでしょうか? 太陽光などの再生可能エネルギーなどはコスト高なんでしょうか?

  • 比結合エネルギー?

    比結合エネルギーとはどういうものなんでしょうか? 結合エネルギーとはなにか違うのですか?