• 締切済み

詐欺まがい?の会社と勤務先の会社が同じ名前で間違われることが多く、困っています。

Bergaの回答

  • Berga
  • ベストアンサー率40% (22/55)
回答No.3

>会社名を変える以外で、何か解決する方法はありませんか? ご自分の会社のホームページをお持ちでしたら、トップページに注意文を載せるとかはどうでしょう? 詐欺グループはわざと大手と似たような名前をつけて「あの大手の関連会社なら大丈夫かな」と思わせる手を使っていたりします。 大きい企業だと「○○という会社は当社と関係ありません。ご注意ください」みたいな文を結構載せてますよね。 どこまで効果が出るかは分かりませんが、やらないよりはマシかと…。 ご参考まで。

関連するQ&A

  • これって詐欺なのでしょうか??

    先月ブログをはじめたのですが、コメントの欄にある書き込みがありました。 メールをしたのですが返事がありません。 そこで、書き込まれたコメントの一部を使用して、検索をしてみたところ、とてもたくさんのブログに同じ書き込みがされていました。 以下のような書き込みです。名前と会社名は念のため伏せておきます・・・ ---------------  はじめまして。 「ブログスカウト」の○○と申します。 東京の渋谷にあるコンテンツ制作会社(Xここに会社名X)で、人気ブロガーさんのスカウトを担当しております。 「ブログスカウト」 http://XXXXXXX.jp/ △△新聞さんのサイトでも紹介されたサービスです。 http://XXXXXXXXXXX ブログを拝見して、とても面白い記事が充実していると思い、お声がけさせていただきました。 現在、大手の携帯電話会社のキャンペーンをブログで紹介して頂ける人気ブロガーさんをスカウトしています。 もしよろしければ、詳細をご説明させていただけませんでしょうか。 ご興味いただけましたら、以下までご連絡ください。 すぐにメールにて詳細をご説明させて頂きます。 ⇒ ○○@XXXXXXXXX.co.jp ご連絡を心よりお待ちしております。 # 突然コメントを書込みました失礼をお許しください。 今回、どうしてもご連絡を差し上げたかったのでこのような形でアプローチさせて頂きました。 こちらのブログにふさわしくないようでしたら、お手数ですが、削除をお願い致します。 -------------- メールに返事がないので怪しいと思い、直接リンク先の会社に問い合わせをしたのですが、数日後返信され、ブログを登録してくださいという内容でした。 これは何かの詐欺なのでしょうか・・・? メールで問い合わせをしただけなので特に今のところ被害はないのですが、なんだか気持ち悪いです。

  • FACEBOOKでの名前と勤務先を表示

    FACEBOOKでの友達検索をされたときに 名前と勤務先を表示させたいのですが、 どうしても大学名や勤務先が表示されてしまいます。 勤務先のみ公開にしたり、大学名を非公開にしたりしていますが、 解決されません。お分かりになる方、教えて下さい。 お願いします。

  • 自分の名前で検索したら・・・・

    インターネットで自分の名前を検索しました。 えっ・・まさか! 自分の名前、同姓同名で検索エンジンの上位に ありました。 自分の名前を活用している人の正体は・・・・ 会社です。この会社から商材をネットで買いました。 その商材を拝見した感想文をメールで会社に送信 しました。 そして、感想文としてホームページに載せていいですよ! と、私は言いました。 感想文をホームページ上に載せるのは理解 できます。しかし、断りもなく自分の名前で検索 したら検索エンジンで上位にくるようにやっているのは面白くないですよね。しかも2行ぐらいの文章に 自分の名前が思いっきり書かれている。 これは、オーバーチュアというやつですかね? でも、勝手に自分の名前で上位に来たら、皆様なら 黙っていますか?そんなもんなんですかね。 皆様もこのような経験ありますか? これからどう対処しょうかと考えています。 ●自分の名前で商品が売れたら、マージンをもらう。 ●即刻、止めさせる。 あなた様のご意見が頂たいのです。 お忙しいと存じますが宜しくお願い申し上げます。

  • 2chという掲示板で個人名、会社名を出されて誹謗中傷されています

    管理人に削除を依頼しましたが 一向に返事がありません この書き込みによって 当社の名前で検索する人が2ch掲示板を見て 当社を怪しむようになり、大きな営業妨害となっております 非常に迷惑です 何度も削除以来を出したのですが 何日経っても返事が来ません この場合民事での対処法はありますか? 当然2ch運営者の住所などはわからないため 郵送も出来ません それとも警察に届けた方が良いのでしょうか??

  • kyoku という航空券販売会社による詐欺

    先日、インターネットで見つけた kyoku airlines という会社で航空券の申し込みをし、格安航空券であるため、翌日の13時までに入金しないとチケットが取れないよう言わたため、入金しました。しかしその後、6時間以内に旅券情報を送信しないと航空券は無効になり、さらに取消料が発生するといった内容のメールを送ってこられ、メールをみた時点ですでに指定された期限を過ぎていました。また、そのメールには、利用規約として、「航空会社に直接問い合わせをすることができない」といった内容のことが書かれていたため、怪しいと思いネットで検索すると、詐欺にあったという書き込みを見つけました。 本日、旅券情報提出期限を過ぎたため取消料が発生するというメールが届き、電話で問い合わせるとキャンセル料を払った後にさらに高額な航空券を取得することができるといわれ、一方的に予告なく期限を設けられたことや、いろいろ怪しいと思っていることを訪ねると、逆切れされ電話を切られました。 その後、キャンセル手続き方法が書かれたメール(キャンセル期限が二日後の朝10時)や「利用規約により契約を解除する」との内容のメールが送ってこられました。 幸い、額はあまり大きいものではなかったのですが、とても納得がいかず、また、相手に指定された期限までにキャンセルすると、私が納得をしキャンセル料を払ったことになるのではないかと思い、キャンセルはしたくないと思っています。ネットでさらにいろいろ調べてみると、いろんな方が騙され、会社自体も何度も名前や住所を変えて運営しているようです。 なんとかして支払ったお金を取り返し、そして何よりも、こういった詐欺に引っ掛かる人がこれ以上出てこないようにするためには、どうしたらよろしいのでしょうか。週明けには法律相談にも行ってみたいと思いますが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • TV通販詐欺の会社かどうか教えてください。

    知り合いからテレビ通販の話をいただいたのですが、大手通販会社ではなく無名の会社なのです。 ネットで検索してもホームページも情報も無く、相手方の情報を事前に調べるにも調べようがありません。 会社名は「株式会社アルガナダ」もしくは「株式会社アルガナザ」という会社名ですが、どんな会社でどんな事業内容なのか、また、よくある詐欺のような会社なのか、知っている方がいらっしゃいましたら回答をお願い致します。 こちらも似たようなTV通販詐欺のようです。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa7818808.html

  • 詐欺と解ったら、カード会社は止めてくれる?

    通販ネットで財布をクレジットカード処理で購入しました。対応が遅いのでメールで問合せしても、いっこうに前に進みません。おかしいと思い、色々検索したらショップ詐欺だと解りました。まだ、商品は届いていませんし、キャンセルしたいとの申し出をしたら、商品をもう少し待って下さいとの事でした。再度キャンセルしたいとメールしたら返事が来なくなりました。この状況でカード会社は引き落とし止めてくれたりしますか? 迂闊に買い物はもうしないと決めました。

  • とつぜん検索エンジンに自分のサイトがひっかからなくなった

    ことし10月から、ある作家のファンサイトを運営しているのですが・・、 開設して、しばらくすると google などの検索エンジンで、その作家の名前や、ホームページの名を 入れて検索すると結果画面の上位にちゃんと自分のサイトが表示されるようになり喜んでいたのですが、 数日前からとつぜん、作家の名前やホームページの名などを入れても「検索結果はありません」と 表示されるようになってしまいました。 「トップページにおいてあるアクセス解析のCGIの影響かな?」と思って、はずしてみたのですが やはり検索エンジンにひっかからなくなってしまったままです。 これはいったい、なぜでしょうか・・? かんがえられる原因や、対処法を教えて下さい。 よろしくおねがいいたします。

  • ドメイン名を取得したら、以前にネット詐欺で使用されていたものでした。

    あるドメイン名 ○○○○.JP を取得(登録)しました。 登録時には気がつかなかったのですが、 このドメイン名で検索をすると、インターネットでの振り込み詐欺 のような悪徳なもので、以前使用されていたことが分かりました。 以前の登録者の名前も「Whois」で表示されるのですが、 しばらくたつと、自分の名前も「Whois」で表示され、 もしどこかで変な誤解を受けないか、とても心配です。 当然、前の持ち主の解約後は、そのドメインを使用した詐欺サイト は、インターネット上には存在しませんが、 そのドメインの詐欺被害情報などはネット上に残ったままです。 そして、私はこのドメイン名を解約しました。 解約しましたが、一番ラストの「Whois」情報としては (キャッシュとしてなのか)インターネット上に残っています。 時系列を確認すれば、私が無関係であることは説明できますが なんらかの、誤解を受けない手立てはないでしょうか??? よほど好き好んで検索をかけない限り この現在使われていないドメイン名と私の名前、ネット詐欺情報を 結びつけてみることは出来ないとは思いますが・・・ 今後このドメインが誰に取得され、どういう用途で使われるか 分かりませんが、また詐欺サイトで使われても厄介ですし・・・ ちなみに、ドメイン名○○○○は、何かの意味のある単語ではなく ただの文字列です。

  • 【ニッテレ債権回収株式会社】って詐欺会社ですよね?

    【ニッテレ債権回収株式会社】って詐欺会社ですよね? NTTdocomoDCMXのニッテレ債権回収株式会社と名乗るところから連絡がありました。 「0570783890」 から着信があり、折り返し電話をして話すと、名前と住所と生年月日を一方的に聞かれ、そのあとに「あなたには何もお伝えできることはありません」と言う内容で終わりました。 これって個人情報を盗む詐欺ですか? それとも、もうすでに別な詐欺に巻き込まれているのでしょうか? 不安だったので、NTTdocomoに「0570-783-890」の番号について知っているのか問い合わせしてみると、「こちらでは登録されていないのでわかりません」とのことでした。 やはり、詐欺電話で間違いないでしょうか? 今後もこの電話はシカトして問題ないですよね? 住所、氏名、生年月日などを言ってしまいましたが・・・ 詳しいかたからの回答お待ちしております。

専門家に質問してみよう