• ベストアンサー

東京及び東京近郊の鉄道について

nidonenの回答

  • ベストアンサー
  • nidonen
  • ベストアンサー率55% (3658/6607)
回答No.1

●目的:私鉄・国鉄と地下鉄を接続することで、郊外から 都心に乗り換えることなくスムーズに移動できるように するためです。東京では運輸省と都の主導により都市 計画の一環として路線が整備されました。  このように、私鉄どうしの直通は基本的になく、あく まで地下鉄との直通に主眼を追いています。地下鉄の 両端が別々の私鉄・国鉄に接続することはありますが、 この場合も両路線の直通は目的としていません。  ちなみに両端が国鉄( JR )と直通している東西線は 目的が異なり、中央線・総武線の慢性的な混雑を解消する ために、その代替経路として建設されました。千代田線と 常磐緩行線の直通も同じ目的だったはずです。 ●いつ頃から始まったのか?:最初に開通したのはおそらく 昭和37年の日比谷線-東武伊勢崎線だと思われます。既存の 銀座線と丸の内線は、車両の構造的に他社乗り入れが不可能 でしたが、その後に建設された地下鉄は基本的にすべて、 私鉄・国鉄への直通を前提に建設されていたはずです。  ちなみに、京王電鉄はかつて、都電への乗り入れを検討して いました。新宿のバルト9の手前に京王のビルがありますが、 そこは京王が路面電車だったころの新宿駅の名残なんです。  そのため京王の線路幅はいまでも、都電と一緒なんですね。 日本全国でも京王・都電・都営新宿線・東急世田谷線、函館 市電のみが採用している 1372mm 軌道です。

pinanonn
質問者

お礼

詳細なコメント感謝いたします。軌道の幅までコメントしていただきありがとうございます。さまざまな角度で学べました。

関連するQ&A

  • IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道についての素朴な疑問

     12月1日に東北新幹線・盛岡~八戸間が開業し、同区間の並行在来線はJR東日本としては廃止され、「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」と2社の第三セクターに転換されました。そこで、2つの素朴な疑問があります。 (1)「IGRいわて銀河鉄道」と「青い森鉄道」の会社境は、岩手・青森両県の県境付近にある目時駅(目時駅自体は青森県)としていますが、この目時駅の管理はどちらの会社に帰属しているのでしょうか?駅名板がどちらのものを使っているかで判明することだとは思いますが、お願いします。 (2)「青い森鉄道」は現在は目時~八戸間と短い営業区間ですが、将来新青森まで開業した場合は、現行ではJR東日本帰属に帰属している八戸~青森間は「青い森鉄道」に転換される予定でいます。そうなると、大湊線(野辺地~大湊間)はJR東日本の他の路線とは完全に分断される形となり、孤立した形になってしまいます。つまり、大湊線では現行では野辺地駅でJR線とつながっていますが、転換されると他のJR線との乗り換えが全くない状態となります。  そこで疑問ですが、東北本線八戸~青森間が「青い森鉄道」に転換された場合、現行はJR東日本に帰属する大湊線は「青い森鉄道」に転換されるのでしょうか、それともJR東日本として存続するのでしょうか?  宜しくお願いします。

  • あなたがほしい鉄道網

    関東地方の方限定でおききします。 狭い日本、その中の関東にも様々な鉄道がありますよね。都内では鉄道で移動が楽にできるほど発達していますが、それでも「こことあそこに鉄道が通っていば・・・」と思うことはあると思いますが、それはどことどこですか? 増発や複々線化は関係ありません。

  • 鉄道と不動産について

    JRや私鉄等の鉄道会社はたまに利便性向上やサービス向上、その他競合他社を意識したり自社事情等で快速や急行等の速達電車の停車駅変更や追加を行っています。 速達電車の停車駅追加は政治的な事もあれば地方自治体の要望や沿線住民や駅前の事業者の要望による物もあると思います。 ここで本題です。 確かな事はあまり分かりませんが鉄道沿線の地価や沿線の物件の家賃は最寄り駅の速達電車が停車するかしないかで大きな差が出ると聞いた事があります。 ここで質問です。 鉄道会社は速達電車の停車駅を決める際に不動産屋や地主からの要望にも耳を傾けているのでしょうか? 不動産屋や地主からすれば物件の最寄り駅に速達電車が停車すれば家賃を上げられるし地価も上げられるので… 極端な場合は不動産屋や地主は鉄道会社に圧力をかけたりもするのでしょうか? 何故そんな質問をしたかと言えば地元兵庫県で阪急岡本駅、阪急夙川駅、JR中山寺駅等…速達電車の意味不明な停車駅追加が度々あったので不思議に思い鉄道会社のサービス向上と言うよりも不動産屋の都合があったのかなぁ?と個人的に憶測したからです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 鉄道関係の幾つかの疑問

     鉄道関係の仕事で幾つか疑問があります。  1、JR職員になるにはどういう学校へ進むべき?。    年齢制限は?。  2、鉄道の工事をしている方は、JRの職員なんですか?。それとも別注の建設会社の職員なんでしょうか?。  

  • 東京で鉄道を見ながらお茶や食事が出来るカフェ?

    東京あたりで鉄道模型を眺めながらの鉄道カフェではなく、実際に往来する鉄道を見ながらぼ~~っとお茶や食事できるカフェみたいなところを知りたいです。 たとえば北千住駅の駅ビルルミネのスタバとか浦和駅のパルコのナナズグリーンティーみたいな。 勿論駅ではなく沿線でもOKです。 できればJRがよいのですが・・・。 あれば新幹線なんて最高なんですけど! (娘が好きなので) ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東京都内の鉄道の駅の数?

    「東京都内に鉄道の駅はいくつくらいあるんだろう?」と、ふと考えてしまいました。もちろん、各鉄道会社のホームページででもいちいち調べたら分かることですが、そこまでの気力も緊急性もなく、単に好奇心だけなのです。200とか300とかそれくらいかなあ、と漠然と想像するのみ。 答えていただけるとしたら、同じ駅名でも会社や路線が違えば別と数える、くらいのルールは必要でしょうか。別に、同じ駅名は1つに数える、でもかまわないのですが。その他、厳密にはいろんな条件があるのかもしれません。ほんとに好奇心だけなので、どんな数え方でもいい、概数だけでも知りたいなあと思っています。 何かご存じの方、ご教示くださいませ。よろしくお願いします。

  • 鉄道の建設業について

    鉄道の建設業について質問ですが、駅や駅ビルなどは、どのような企業が設計や建設をしているのでしょうか? また、JR東海などは社内に建設部のようなものがあると聞きましたが、鉄道会社の建設部は実際どのようなお仕事をされているのでしょうか? お答えできる範囲で構いませんのでよろしくお願いします。

  • 埼玉高速鉄道の混雑はどのくらい?

    地方から首都圏への引越しを検討しています。 そこで埼玉高速鉄道沿線に賃貸住宅を借り、都内へ電車で通勤しようと思います。この路線を選んだ理由は、 ●飯田橋に直通である ●ほかの路線より郊外が近い ●(たぶん)総武線や中央線より電車が空いているだろう などです。 7時台にこの路線で都内へ通勤していらっしゃる先輩方、アドバイスお願いします。 ●この路線はどのくらい混みますか? ●どの駅あたりから混みますか? ●座席が確保できるのはどの駅くらいまでですか? ●赤羽岩淵に到着したときの混みぐあいはどの程度ですか? ●ほかに、この路線に関してのノウハウは? 都心に近いほうが通勤時間は短くなりますが、すでに混雑している列車に乗り込むほうがストレスは大きいかもしれません。浦和美園まで逃げて、座席確保したほうが楽かもしれないとも思えます。 どんなかんじでしょうかね?

  • 相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもない

    相模鉄道のJR直通構想って迷惑以外の何物でもないと思いませんか? 個人的には、関東の鉄道会社で一番嫌いなのが相模鉄道、この会社の系列の店ではびた一文使わないようにしている、 友人なども含めて。 沿線の過疎化だかなんだか知らないけど、 JR貨物線を経由しJR湘南新宿ラインに入り渋谷や新宿に直通させる工事しているらしい。 99%のJR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者にとっては100害あっても一利なしの路線である。 メリットのある奴は相模鉄道沿線で、横浜駅でJR横須賀線やJR湘南新宿ラインに乗り換えてた奴ぐらい。 さきほど、武蔵小杉の地元民(数十年以上前から住んでいる方々)が他所からの人口が増えすぎて混雑がひどすぎて迷惑し鉄道会社に訴えている(署名活動など)という話がのっていましたが、こんなオールロングシートの8両だか10両の私鉄の車両がJR湘南新宿ラインに入ってこられたら、 今でも混雑しさらに毎日のように遅延起こしているのに、さらに悪化は目に見えている。 さらにグリーン車もなく、横浜も通らず、横浜より先のJR線も通らない、ほとんどが15両編成でグリーン車が2両あり 1,2,9,10,14,15号車はクロスシート車両で1,4,10,11,15号車にはトイレも設置してあるJR湘南新宿ラインに8両だか 10両でオールロングだけで、もちろんトイレなんかの設備もない相模鉄道の車両なんて混入してきたら ほんと現、JR横須賀線、JR湘南新宿ライン利用者の99%は迷惑以外の何物でもないと思う。 渋谷や新宿に直通させたいなら、東急電鉄に直通すればいい話では? この構想もJR側でなく、相模鉄道が持ち掛けたみたいだしね。 東急電鉄なんかも たしか8両や10両で車両はオールロングでトイレなんかもないし、グリーン車なんかもない車両だったはずだから。

  • 鉄道会社の本質は何か

    京急では京成や都営の車両が走っていて、京急に金を払っている感じがありません。 ・鉄道会社の本質は、車両ではなく線路と駅と駅員なのでしょうか? ・直通運転で路線が切り替わった場合、誰の責任になるのでしょうか? ・直通運転は線路側と車両側のどちらが偉いのでしょうか?