• 締切済み

40歳の者です、高校の勉強のことで質問があります!

aoitori007の回答

回答No.4

No.3の回答者です。 >例外としては心理学のペーパーを書けとか読書感想文など、 >そういうのだったらはっきりとした >正解のない「意見」になるとは思いますけど・・・? いや、その通りですよ。 私は日本の大学で政治学を専攻していますが、例えばつい先日の政治思想のテストの問題は、「近代以降の自由主義思想の変遷を、中世・現代のそれと比較しながら論ぜよ」というもので、字数指定も何もなく、解答用紙はA3の白紙一枚です。 理系のことは知りませんが、少なくとも文系なら、高校のような「空欄に入る語句は~」とか、「以下の設問文のうち正しいものはどれか」みたいな問題はありません。小テストではあるかもしれませんが、少なくともそれだけで単位が来ることはありません。 >正解というのはどっかに必ずあるものではないでしょうか? >でないと、じゃあどうやってテストの点数を付けるのでしょう?? 大学の試験はほとんど論述なので正解なんてないですし、場合によっては2人の生徒が全く正反対の回答を書いても、両者とも合格になることもあります。 大学の先生が採点の際にみているのは、 1,着眼点がよいかどうか(独創的か) 2,論理展開に間違いや飛躍がないか 3,授業で教えた内容をよく理解し、自分なりに発展させているか の3つが主です。 この3点をクリアしていれば、たとえ教授が想定していた回答と全然違う回答でも、○が来ます。 また具体例を出しましょう。 次のような問題が試験で出題され、A君とB君がその試験を受験したとします。(実際にはこんな問題は出ないでしょうが、話を簡単にするために・・。) 「ここに1週間何も食べていない男がいたとします。その男は誰がみてもわかるくらい、やつれているとします。男が街を歩いていると、焼きたてのパンのいい臭いがしてきました。男はたまらず、パンを盗んで逃げてしまいました。さて、偶然にも貴方はその場に居合わせたとします。あなたはどうしますか?」 A君の解答 「法治国家である我が国においては、いかなる場合でも、他人の物を盗むのは犯罪である。確かに男は見るからにやつれているし、同情の余地はあるだろう。しかしそれは裁判所が判断することだ。もしここで私が彼を見逃せば、私自身も警察への通報を怠ったことになってしまうし、盗んだ物のパン屋への補償は誰がするのか。だから警察に通報すべきだ。」 B君の解答 「確かに他人の物を盗むのは犯罪である。しかし法と道徳は不可分の物であり、時に道徳は法に優越する。彼はあのパンを食べなければ、飢え死んでしまうかもしれないし、勿論人の命は法の遵守よりも遙かに重い価値を持つ。もしかしたら裁判所が情状酌量するかもしれないが、冤罪ということもあり得る。ここは見逃してあげるべきだ。」 A君の解答は、「我が国は法治国家である」という着眼点から始まり、「警察に通報すべし」という結論になっています。その間の論理も問題ないでしょう。 B君は、「道徳は時に法に優越する」という着眼点に始まり、結論は「見逃してあげるべき」です。その過程も論理的に書かれています。 この2人の解答は、全く違う結論になっていますが、しかし先に挙げた3つのポイントのうち1,2をクリアしています(3は、授業内容についてはここでは触れていないので無関係として・・)。だから、この解答は両方とも合格点がもらえるはずです。 以上は日本の大学の例ですが、海外でも同じはず。 例えば私の手元に、"Understanding international conflicts"というタイトルの、国際政治学の本があります。この本は実は、元々はハーバード大学の国際関係論の入門授業のために執筆された教科書で、実際に授業で使われているそうです。この日本語訳版も出版されていて、多くの日本の大学でも使われています。 この本は章末ごとに「まとめの問題」が付いているのですが、やはり解答はどこにも載っていません。しかし教科書の内容を熟読すれば、なんとか自分なりの解答がかけるように、問題のレベルが調整されています。 基本的に大学の先生のスタンスは、「分からないならまず自分で考えろ。それでも駄目なら調べろ。それでもどうしても分からなかったら、質問しにきなさい。」というものなので、そう安易には教えてくれません。 もちろんここでいう「調べる」というのは、教科書の巻末の索引を見て探すというような高校生レベルの話ではなくて、図書館で何冊、時には何十冊もの本と格闘しろということです。 それをしないうちに答えを教えてくれと言っても、門前払いされるのが普通かと思います。

関連するQ&A

  • 高校の数学について。

    私は現在高一で数Aの授業を受けているのですが、テストの点が思うように伸びません。というより毎回赤点か、赤点スレスレです。 もともと数学が苦手、中学3年間の算数も抜けているような状態なのでかも知れませんが…。 数Aに限ったことではなくて言ってしまえば数学全体です。 毎週塾も行っていて、教科書の練習問題を解いて答え合わせをして、分からないところは講師に説明してもらって…みたいな感じなのですが、説明を聞く限りはなんとなくは分かるんです。 学校の授業も同じで順列を考える時はP、組合わせの時はCだとか公式を丸暗記したりだとかは覚えていて分かっているんです。 でもいざテストとなると、この問題にはどの考え方を使えばいいのかとか どういう風に求めて、その答えがどうしてそうなったかとかを思い出せなくなるんです。 やっぱり基礎が抜けているからでしょうか? 次のテストの範囲内だけでも70点くらい取れるようになりたいのですが、やはり難しいですよね…。 テスト勉強は教科書の問題を解いて、分からないところは塾のノートや学校のノートを見て、どうしてこいなるのかということを考えたり、公式の暗記をしたりしています。 私はたくさん練習問題をやりたいのですが教科書に合った問題集だとか、たくさんありすぎて何を買えばいいのか分からないんです。 本気で困っています。 点数が上がらないし嫌になったりもしますが、諦めたくないんです。 それとももう手の施しようはないでしょうか; ぜひ勉強方法やおすすめの問題集、私が改善すべきであろう点があれば教えて下さい、お願いします。 ちなみに教科書は数研出版です。

  • 答えあわせをしたいのですが

    画像の回答はあっていますでしょうか? なぜここで聞くかというと、私は大学生で、テスト勉強のため教科書の問題を解いているのですが今は冬休みです。 実家に帰省していて先生に質問できません(教科書に答えがないんです) ほかにも答え合わせをしたい問題は山ほどあるのですが、特に気になる代表的なものを質問しています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高校での勉強方法

    今年度、1年生になった中堅高校(?)の高校生です。 質問なのですが高校ではどのような勉強をすればいいのでしょうか? とりあえず家で明日の授業の範囲を読み、読んだだけでは覚えられないので全教科ごとに予習ノートを作り、 教科書の内容を全部書きなぐり練習問題を解き、音読して頭に叩き込むようにしてます。 これをやると授業が復習みたいな感じになって基礎がよく分かるんですが、これだけでは大学受験なんかは通用しないのでしょうか? やはり難しいワークなんかを買ってきて解きまくるべきですか? ちなみに塾や予備校には行っていません。 高校に入学したばかりでよく分からないのですがよろしくお願いします。

  • 大学での勉強方法

    こんにちは。 もうすぐ大学ではテストがあり、 勉強をはじめようと思っています。 今は授業でやったことをまとめている感じですが、 先生は板書をとらないし、教科書をただ読んでいるだけなので 頭に入りません。 高校までと勉強のしかたが違うので、 どうやったら大学の勉強がうまく頭に入るのか 教えてほしいです!!

  • 数学の先生が・・・

    工業高校3年です。 数学の先生に変な先生が教科担任になってしまいました。授業の1/3は雑談になっています。おまけにテスト範囲まで授業が終わらず、教科書の問題の答えだけ黒板に書いて、「分からん人は質問しにくればいいから」で済まされました。 テストでは明らかに教科書内容の問題を発展させてきました。もちろんテストに向けて演習なんて授業でさせていません。 僕も家で勉強してきました。点数はまぁまぁ良かったのですが、納得できません。そして、次の授業のとき「これは授業で扱ってませんよね」と訊きましたが、「テスト作ったの僕じゃないから、よく分からない」とアッサリ言われました。 いくら工業高校だからといって、これは無いんじゃないかと思ってしまいます。 確かに、学校で先生が教えない分は家で勉強するべきです。 この先生が変な教師だという考えを持っている僕が未熟なのでしょうか?

  • 高校での勉強

     今年、高校生になったものです。 高校の授業が始まり、宿題なども出るようになってきました。  そこで、高校の授業や予習・復習ではどんなことに気をつけて取り組めば良いのか教えてください。  教科別に、できれば詳しくお願いします!!

  • 偏差値38、勉強方法

    偏差値38、内申21、 提出物はきちんと出し授業もきちんと受けている。 つまりテストの点数がものすごく悪いのです。 毎回テスト前には、副教材の問題集の答えを覚えるために読んでいます。 教科書を読んだり、覚えたか確認したり、単語、漢字練習をしたり、ノートを使わない勉強方法です。 学校や塾の先生にいくら言われても勉強方法は変わりません。 娘と同じくらいの理解のお子さんは、やはりこのような勉強をしているのでしょうか? 母と一緒に確認などすることを嫌がり全く勉強は塾と学校任せです。 全日制の高校を希望していますが・・・内申が取れないと受験すらできません。 高校見学では、内申をもう少しあげて下さいと言われました。 偏差値38の子供の勉強方法を教えて下さい。

  • 日本史一問一答の効率の良い勉強の仕方

    期末テスト直前の高校3年生です。 日本史Bのテストがあるのですが勉強の進度が悪くて困っています。 一問一答の問題集を使っているのですが 教科を読む→一問一答を解く→教科を見ながらもう一回解く→答え合わせをする→何もみないで解く という手順で勉強をしているのですが範囲が終わらない気がします。 前々から準備をしていなかったことが悪いのは痛感しています。 どうにか良い点数がとりたいのでどのように勉強したら効率がよく一問一答の問題集を解き進めるようになるのかアドバイスお願いします。 一問一答を使わない勉強法でもとてもありがたいです。

  • 英語(英作文等)の勉強方法について

    中3です。 最近定期テストで、英語以外の4教科は基本どの教科も90点、悪くても80点は取っているのですが、英語だけ70点前後取り続けてしまっています。 単語や文法等は分かるのですが、テストで初めて見る長文問題や英作文など、いわゆる「思考・判断・表現」の観点の問題で点数を大きく落としてしまいます。 特に、英作文は練習しようにも自己採点がなかなか難しく、かといって先生に毎日何十問も答え合わせしてもらうのもできません。 暗記だけでは対応しきれない英語の問題はどのように勉強すれば良いですか?

  • 英語の勉強方法

    今高2で英語が全くわかりません。 中学の頃から苦手ではあったものの何とかなっていました。 でも、高校に入ってから完全に理解出来なくなっています。 授業を聞いていても先生が何を言っているのか分からない事が多く、簡単な練習問題も答えを聞くまで分からないレベルです。(答えを聞いても分からない時もあります) この先、入試にも関わってくるので英語がここまでヒドイと大学に行けない可能性もあるので、対策をしたいのですが、どうやって英語を勉強すればいいのか分かりません。 中学社会の教員が目標なので、大学はなるべくいいところに行きたいです。