• 締切済み

子供にゲームをいつ与えますか?

noname#85341の回答

noname#85341
noname#85341
回答No.11

小学3年と年長の男の子が2人です。 どちらも年長でDSを買いました。私も一台持ってるんで全部で3台あります。Wiiもありますがこっちはほとんどやりません。 DSのソフトを買うのは一年に2本くらい、お誕生日とクリスマスですね。 まず、男の子なら絶対にポケモンは外せません。 何しろ毎年夏休みには映画があり、前売り券を買うと自分のソフトに新しいポケモンを入れてもらえる、しかもテレビアニメもありますから。まさに企業の戦略に乗せられてるんですが、でも、ポケモンくらいなら害にならないかなあとは思います。 私自身は、スーパーマリオのような直感操作だけのものや、バトルで勝ち抜くだけのソフトは好きじゃないんです。 なので買ってません。 お礼にあったので気になったんですが、子供が外でもDSを持ち歩くことに関してですが・・・。 親がゲーム機を与えっぱなしで管理してないお子さんも確かにいますよね。 でも、病院などの待ち時間のある場所では静かにさせたいので持たせることも多いです。 特に男の子はじっとしていないで・・・お菓子かゲームを持たせておけばおとなしいし。(^_^;) それに、携帯とにらめっこしてるママたちも似たようなものじゃないかなあ・・・って思います。 公園で子供そっちのけで携帯とにらめっこしてる姿はやっぱり異様。電車内や歩きながら携帯いじってる若者も多いじゃないですか・・。 ゲームを与えなくても、そのうち携帯やパソコン、パソコンだってオンラインゲームがありますからね。これも一晩中やられたらどうしようって怖いんですけど。 そう考えるとゲームだろうと携帯だろうとパソコンだろうと、ハマる心理は同じだし、同じように危険だと思うんですよ。 なので、小学生の低学年くらいで親が管理できるうちに「決まり」をつくって守らせる習慣をつけおいた方がいいかな・・・と私自身は思っています。 それにしても、質問者さんはどうしてそこまでゲーム機を与えることに反対なんですか? ちょっとびっくりです。

homeshomes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >質問者さんはどうしてそこまでゲーム機を与えることに反対なんですか? NO3の方のお礼に書いたとおりなので、長くなるので省略させて下さいね。他の方へ書いたように私もゲームはしますよ。好きです^^ただ、早くに与える必要性がわからないだけなんです。育った環境のせいです。その他の私の意見も他の方の回答に長々と記載させて頂きましたので省略致します事お許し下さい。 >携帯とにらめっこしてるママたちも似たようなものじゃないかなあ・ いますよね~親が親ならって感じです。滑稽です。結局ファミコン、ゲームボーイ世代の親でしょ??与えっぱなしにされ、それが普通できた人達なんでしょうかね!感覚がやっぱり違うというか… >病院などの待ち時間のある場所では静かにさせたいので持たせることも多いです。 そうそう!これもどうかと思う一つなんですよ。 病院で静かにするのはモラルを教えるいい機会な訳で、静かにしてもらう為に躾けの代わりにDSを渡すんですよね?これしていいから静かにしてね ってな風に。 この感覚を他人のご家庭の事だし否定はしませんが、こういう人多いと思います。 きっと私が言ってる意味もわからないと思います。 なんでダメなの?と思うんだと思います。そう思う方の方が多いのが今の時代なんでしょうね。 >小学生の低学年くらいで親が管理できるうちに「決まり」をつくって守らせる習慣をつけおいた方がいいかな・・・と私自身は思っています。 決まりを守らす習慣 ゲーム以外でもできるのにな^^;って感じです。 質問者さまもきっとゲーム以外でしっかり親御さんから教育された事と思います。 躾けの隣にゲームがある時代ですよね。言う事聞けないならゲームはダメ。約束破ったらもうソフトは買わない。親にとっても便利な道具なのかもしれませんね。   時代ですね。でも柔軟に私も考えられるようにしていかねばとはこの機会に思えます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニンテンドーDSのゲームについて

    今度ニンテンドーDSを購入しましたが 現在 年中5歳(女児)・ 年長6歳(男児)の 子供に出来るゲームでお勧めソフトを 教えてください。

  • いまどきの子どもは・・・

    小学2年の男児がいます。今日はお友達(男女含めて)15人ほどでのクリスマス会でした。 仲のよいお母さん同士の集まりだったので、料理から飾り付けから全部親が準備しました。もちろんプレゼント交換も・・ そんなクリスマス会なのに、約半分の子どもがDSを持ってきていました。 サンタさんにもらったばかりのゲームで遊びたいのはわかりますが、食事の合間にDS,プレゼント交換が終わるやいなやDS,みんなDSに夢中で、 壁に飾られたきれいな飾りにも目を向けず、ゲーム三昧・・ 色々準備してくださったお母様方に悪いなーと思って、ゲームはやめたら?と言ってもぜんぜんいうことを聞かず、 もらったプレゼントは忘れて帰るし、お礼もない・・いまどきの子どもってこんな感じなのですか? うちの子供はDSを持っていないのでそんな風に感じてしまうのかな?こんなことで日本の未来は大丈夫かな!?とまで考えてしまいました。 こんな私って古い考えなのでしょうか?

  • テレビゲームで遊びたがる子供達

    ウチに来る子供の友達はテレビゲームかDSで遊びたがります。 小1のわが子はそのてのゲームは持っているものの、あまり好きではなく、他の事で遊びたいらしく、ミッケの本見よう等と誘うのですが、意見は通らず、お友達はゲームに夢中。我が子は、仕方なく傍観しています。 友達が帰った後、本当はゲーム嫌なんだよねーと言っています。 トランプやボードゲーム、ブロック等で遊べばいいのにと内心思いながら、親としては口出しせずに見ています。 DSなど無い家では、それなりに他の事で楽しく遊んでいるようですし、ゲーム故障してて使えないことにして隠しておこうかとも思うのですが、 皆さん子供達のテレビゲームどう対応されていますか?

  • ゲーム好きの友達

    低学年の息子がいます。 wiiとDSを好きな友達がいて来ると必ずやりたがります。 最初だけやらせましたが、外で遊ぶように公園には行かせます。 何度か家に来て(誘っていないのに)ゲームをやりたがり、 子供がいいよと入れてしまったことがあります。 仕方ないのでゲームを許したら、友達がガンガン ひどい言葉を発します。うちの子供はゲームがあまり得意では ないので「俺より先にするな」「おまえはなにもするな、俺がやる」 「なにやってんだよ、バカ」「(ゲーム上で息子に向かって)どけ!」 と、きつい口調で言います。 別に呼んでもいないのになぜこんなことを言われるのかと 腹が立ちますが、ここで私が口を挟めば息子も 親が言ってくれるに慣れてしまい立ち向かっていくことが できないのではと我慢して子供に任せています。 任せたと言っても言われっぱなしですが・・・ また、常にDSバック(ソフト数点とDS本体)を 持ち歩いている子がいますよね。ソフトがなくなったと トラブルにもなるし、外でDSをやっている集団を見ますがこれには 反対なので友達同士ゲームもよほどのことがない限り反対 しています。 このまま子供に任せておいたほうがいいのでしょうか? ゲームをやらせている親御さんの意見が聞けたらと思います。

  • 子供向けのDSゲームを教えて下さい

    小学生1人、幼稚園児1人を預かって面倒を見ることがあり、子供に遊ばせるためのゲームを探しています。 3DSかDSのソフトで、子供2人が相談しながら楽しめるゲームはありませんでしょうか?

  • 子供のテレビゲームについて

    6歳年長男児、2歳女児、0歳児の子供を持つ母です。 6歳の長男にテレビゲームを与えるか・与えないかで悩んでいます。 長男は幼稚園から帰って近所のお友達(5・6人)と遊ぶことがほとんどなのですが、去年くらいからテレビゲーム(WiiとDS)がブームになってしまっていて、誰かの家に集まっては、テレビゲームで遊んでいます。 気づくとテレビゲームを持っていないのは、長男だけで、ほかの子はみんな外で遊ぶのにもDSを持参して集まるようになっていました。 長男は私も夫もゲームをさせたがらないことを理解しているので、DSを買って欲しいとは言いませんが、みんなと遊ぶ時はいつもWiiをやらせてもらって楽しんでいるようです。 ママ友に聞いてみたところ、幼稚園児だからという理由で、時間制限をかけていないようで、これから夏休みに入って、もっとテレビゲーム漬けで遊ぶようになるのかと思うと、子供が心配になります。 DSを持っていないからという理由で、仲間はずれにされはしないかとも心配です。子供たちの関心は、DSのポケモンのレベルが高いかどうかにあるようです。 ママ友たちは静かに遊べる・部屋がちらからない・外遊びも車などが心配などの理由で、テレビゲームを重宝しているようで、私がテレビゲームを買わないつもりだと話をすると「何で?」という感じです。 近所の子供たちと遊ばないようにして、家にいさせるのも長男がかわいそうだし、どうすればよいのでしょう?

  • 子供のゲーム

    先日子供(小学5年)がWiiのあるゲームソフトをかって欲しいと言ってきました。 私はダメだと言いました。その理由として 1、今、買う理由がない。(誕生日など・・・また誕生日が6月なので近い) 2、家計に余裕が無い(実際余裕はないが当然ゲームくらいは買おうと思えば買えます。) 3、前にゲーム買った時も勉強もせず1日中ゲームばかりしていた 別にダメだと言った事が間違ってるとは思っていませんが 友達同士で今流行ってるゲームらしく友達との遊びに影響が出るのではとか心配にもなったりします。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが子供に何かを買って欲しいと言われたとき買うか買わないかをどう判断しますか? また買わずに我慢させる場合どう言って納得させますか?

  • 子どものゲーム機の使用について

    1歳の男児の母です。 今後の育児について、悩んでいることがあります。 それは、子供にニンテンドーDSなどのゲーム機を使用させるかどうかということです。 私としては買い与えたくないのです。目が悪くなる、体を動かさない、想像力が養われないのではないか、という理由からです。 時間を決めてさせるということも考えてみましたが、やはりできれば持たせたくないのです。 しかし、周りの子どもをみていると、ほとんどの子たちがそういったゲームを所有しているように見えますが、実際はどれほどの子どもたちが持っているのでしょうか。 みんなが持っているなら、やはり自分の子どもにも持たせるべきでしょうか。自分の子どもだけ持たせないと、仲間に入れないなど、学校で疎外感を感じることになるでしょうか。 子どもにそういったゲームを持たせなかった親御さんがいらっしゃいましたら、子どもが欲しいと言った場合、どのように説得したのか、また、ゲームを持っている他の子どもたちとどうやって関係を築いて行けばいいのか教えて下さい。

  • 子供同士のゲームソフトの貸し借りについて

    小学2年の息子が、5年の男の子と、DSのゲームソフトを貸す約束をしたようです。 うちの息子の昨年のクリスマスのプレゼントで、息子にはゲームは1週間に30分程度というゲームの時間を設けていることもあり、 息子自身もまだほとんど遊んでないゲームソフトです。 また、5000円もするものですので、それ自体貸してよいものなのか、悩んでいます。その友達のお母さんとは顔見知りです。 また、5年の男の子とは、同じ子供会ですが、一緒に遊ぶ事はありません。 ゲームの中のキャラクターを一度あげた事はあるようです。 (下の弟とは、同じ学年で、一緒に遊んだ事はあります)

  • こどもの外遊びとDS

    小学2年の息子は学校から帰ってくるとパソコンでインターネットの無料ゲームばかりするようになってしまいました。以前はソコソコ外出し、友達と遊んだりしていたのですが、自転車を禁止(親との約束区域外に出かけ転び怪我をし大騒ぎになった)されたことや、外で遊んでいる友達が少ないなどの理由で出かけたがらなくなりました。 特に大きな理由として息子が言うのがDSを持っていないことで仲間に入りにくいことです。校庭でも友達の家でも皆DSばかりしているとのことです。 夫婦で話し合って当面はDSの類は持たせないことに決めておりますが、さすがに自宅でパソコンばかりしているのを見ると不安になります。もともと私自身が田舎育ちでこどもは外で遊ぶもの思っているからなおさらです。3年生になったらクラブ活動をさせようかなどとも思います。 こどもは健康で成績もよく私たちとよく会話したり外出します。 以上のような状況について皆様のアドバイスをお願いします。