• ベストアンサー

嫌気性細菌について

はじめまして。 嫌気性細菌は酸素を嫌うと言いますが、実際にはどれぐらいの酸素分圧まで耐えられるのでしょうか。特に破傷風菌などは、酸素が1%でもあればいけないのでしょうか。また偏性と通性がありますが、後者の場合、どれぐらいの酸素分圧で活動を活発化させるのでしょうか。もしよろしければ教えてください。 ではこれで失礼させていただきます。

  • kino
  • お礼率75% (175/231)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

基本的に酸素濃度20%を基準として嫌気性と好気性の区別をします。 酸素濃度が20%を超えると全く発育しなくなるボツリヌスなどの菌を偏性嫌気性菌、酸素濃度が21%以上ないと増殖することができない菌を好気性菌、どちらの条件でも大丈夫なものを通性嫌気性菌に分類しますネ。 別に酸素に対する抵抗力を持つようになった耐気性嫌気性菌という分類もありますが、MRSAやO-157のように酸素濃度が高くても増殖可能なものについては好気性に分類することもあります。 各細菌類の活動活性化のための酸素分圧については、個別に調べるしかないでしょうネ。 以上kawakawaでした

kino
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 おかげで嫌気性と好気性の区別する条件がわかりました。 耐気性嫌気性菌というのも知りました。 また何かあればよろしくお願いします。

その他の回答 (2)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「イネ根圏の窒素固定菌遺伝子の解析と改良強化」 このページの参照文献で39には関連情報の記載はないでしょうか・・・? 「嫌気培養法」 ご参考まで。

参考URL:
http://a-yo.ch.a.u-tokyo.ac.jp/1998/taikai/ab/uozumi.html, http://www.gifu-u.ac.jp/~kuni/Grsin.html
kino
質問者

お礼

ありがとうございます。 「イネ根圏……」も参考にさせていただきました。 お礼が遅れて申し訳ございませんでした。

回答No.2

 嫌気性細菌は発酵によって無酸素でエネルギーを得られる種類の細菌で、さらに1)呼吸系も持ち酸素存在下呼吸によってエネルギーを得て生存できるもの(通性嫌気性菌)、2)呼吸系はないが活性酸素分解酵素を持ち酸素存在下でも生存できるもの(耐気性菌)、3)なにもないもの(偏性嫌気性菌)に分けられます。  破傷風菌は偏性嫌気性菌です。破傷風菌を育てたことはないですが、他の偏性嫌気性菌を育てた経験では、嫌気性指示薬の変色点から判断して、酸素が 0.5% を越えていると育ちませんでした。普通は 0.1% 以下にして育てます。もちろん培地に溶存酸素があれば雰囲気の酸素をいくら減らしても育ちません。破傷風菌も同様ではないでしょうか。私のはちょっと甘くても育つらしいので、破傷風菌はひょっとするともっとシビアかもしれませんが。  最適濃度はちょっとわからないです。検査室の人に聞くのが一番いいのですけどね、、、

kino
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 0.1%以下にして育てるというのは、調べていてわかったのですが、どれぐらいまで耐えられるかというのが、わからなくて。今回、回答していただき、0.5%という数字を知りました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯周病菌の嫌気性は?

    歯周病菌は嫌気性で、酸素で死滅もしくは減衰するそうです。 しかし嫌気性菌には、偏性と通性があり、通性の場合は、酸素があっても、なくても生存・増殖するそうです。つまり通性の場合は、嫌気という表現があまり適当ではなさそうですね。 そこで「歯周病菌は、偏性嫌気性菌なのか、通性嫌気性菌のどちらなのか」 というのが質問です。

  • 酸素があっても生きられるけど、酸素を使わない細菌

    こんにちは。 好気性細菌と嫌気性細菌について勉強していてふと持った疑問です。 「酸素をエネルギーに変えることはできない」ということと、 「酸素があるところでは生きていけない」ということとは 完全にイコールではありませんよね。 酸素があるところで生きていけないのが偏性嫌気性細菌だと思うのですが、 「酸素をエネルギーに換えるためには使わないけれど、 別に酸素があっても支障なく生きていける細菌」には、 「偏性・・・」のような呼び方はあるのでしょうか。 その中でさらに(1)絶対酸素を使わない、 (2)ときどきは酸素を使う、という分類もできそうな・・・ (あ、でもそうすると、(2)=通性嫌気性になっちゃいますね。ややこしいか(^-^;) 通性嫌気性細菌では、大腸菌のように酸素が存在するときは呼吸で、 存在しないときは発酵でエネルギーを獲得するものが多い一方で、 乳酸菌などは酸素が存在しても主として発酵に依存するそうです。 これは私が上で書いた(2)にあたるわけですが、他にはどんなものがいるんでしょうか? というか、呼び名うんぬん以前に、(1)のような細菌は存在するんでしょうか?(笑) また、(1)か(2)かにかかわらず疑問に思ったのですが、 酸素を使えるのに使わないという点に興味を感じた反面、 それはどうにも効率がよくない気もします。 そうすることの意味はどのへんにあるのですか? なんだかややこしい質問になってしまいましたが、 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 通性嫌気性細菌

    通性嫌気性細菌は、完全な嫌気条件で培養(嫌気培養)することはできますか? 通性嫌気性細菌を、好気培養で培養していたのですが、嫌気培養にかえたところ生育しませんでした。 通性嫌気性細菌は嫌気的な条件では必ず生育できるというわけではないのですか?

  • 細菌の代謝について

    質問です。 大腸菌や黄色ブドウ球菌などの通性嫌気性細菌は、水溜りや池などの水深の浅いところで魚か呼吸できるほどの酸素濃度(DO)がある場合好気的な代謝ができるのでしょうか? 嫌気的な代謝になるのでしょうか? 素朴な疑問です。

  • 汚い話で恐縮ですが・・・大便の細菌について・・・

    強迫性障害です。最近、大便の菌について恐怖を持つようになりました。 しかしよくよく調べてみると、大便の中の細菌はほとんどが偏性嫌気性菌とのことで仮に大便の菌に手が汚染されても酸素に触れて死滅するので怖がらなくていい。。。みたいなんですが、この認識であってますでしょうか? 生物学や細菌に詳しい方教えてください。

  • 嫌気性細菌類

    (酸素が豊富な)海水中では、嫌気性細菌の類は死滅してしまいますか? それとも、形態を変えて、生存可能なのでしょうか? 或いは、いくつかに分類され、それぞれ違うのでしょうか?

  • 通性嫌気性菌について

    この前、真空になっている食品を一度湯煎(80℃20分位)し、食する前に温めたにも関わらず、食べ忘れ、未開封のまま冷蔵庫に入れていましたが賞味期限を過ぎ、捨てたところ傷んでいたようでした。なぜ、このような熱がかかっている状態で傷むのだろうと思い、いろいろ調べたのですがよくわかりません。推測される細菌や原因を教えていただけたらと思っています。 (1)通性嫌気性菌もしくは嫌気性菌で80℃20分位の加熱にも耐えられる細菌ってどんな菌がいますか? (2)クロストリジウム属は嫌気性細菌なのでしょうか?また、口にしたら食中毒のようになりますか? 自分自身も、微生物をかじり始めたばかりでよく理解していないところがありますが、よろしくお願いします。

  • 口の中の傷や口内炎と、細菌感染について

     いろいろと調べたのですが、どうしても分からないので教えてください。  口の中に傷や口内炎がある場合、蛇毒などを吸飲してはいけないといわれます。これは毒が傷口から体内にはいるからだと思うのですが、細菌の感染についてはどうなのでしょうか?  口内には多くの細菌が常在していますが、これらが傷口や炎症部から侵入することはありますよね。では、口の外(手や食物等を通じて)から入ってきた細菌はどうなのだろうかと考えてしまうと分からなくなってしまうのです。  具体的に気になっているのは破傷風菌です。破傷風菌については嫌気性が強いとか、乾燥した空気中でも殻を作って生存し続けるなど、いろいろ細かく知ってはいるのですが、  上記のように、口内の傷や口内炎に侵入し、増殖して発症に至ることは有り得ないのかどうか分からないでいます。土埃を吸い込む、土で汚れた手で何かを食べる等、菌が口内に入ってきた場合、新たな感染源にはならないでしょうか。  そこまで心配するのは考えすぎだという気もするのですが、気になりだすとあれこれ考えてしまいます。破傷風菌に限定してでも明確な答えが欲しいと思っています。  個人的には破傷風の場合には、その特性から見てもダイレクト(つまり、古い釘を踏み抜くとか、切り傷や擦り傷をした時に直接に土が入るなど、創傷と感染が同時に起こる場合)に創傷部に菌が入らない限りは増殖・発症はないだろうと考えているのですが。他の化膿を起こすような菌だと侵入・増殖も有り得そうな気がするので、そうすると破傷風菌でも傷や炎症の程度によっては有り得るのかな、と考えしまうのです。  そういうことはありえない、という明確な回答をいただけないでしょうか。あるいは可能性があるのかどうか。口内炎を起こすたびに気にしてしまいます。  

  • 【微生物学】細菌の増殖についての問題です。

    先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解なのはすぐにわかります。 しかし、なぜ2が誤りなのかがまったくもってわかりません! 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 どなたか、ご教示お願いします。

  • 【生化学】細菌の増殖についての問題です。

    【生化学】細菌の増殖についての問題です。【250枚あげます】 先日、生化学のテストがあり、下記の問題がありました。 細菌の増殖に関する記述で誤っているものはどれか? 1.細菌の発育に必要な環境要因は湿度、温度、水素イオン濃度、酸素である。 2.炭水化物やたんぱく質は細菌の発育に必須であるが、脂肪酸は必須ではない。 3.一般細菌は弱酸性の環境を好むが、コレラ菌はアルカリ性の環境を好む。 4.ボツリヌス菌や梅毒取れ歩ねー間は酸素の過酸化物を解毒する能力がない。 5.レンサ球菌は発酵のみによってエネルギーを獲得する通性嫌気性の細菌である。 答えは2と3です。 3は弱酸性ではなく、中性が正解です。 しかし、なぜ2が誤りなのかが調べてもまったくもってわかりません。 発育に必要な栄養要素は 炭素化合物、窒素化合物、無機塩類、ビタミンで脂肪酸は必須栄養素ではない、ということはわかっています。 3の炭水化物は炭素化合物であり、たんぱく質は窒素化合物のはずです。 また、脂肪酸は必須ではないとすると誤りではないはずなのですが、講師はこれが誤りの正解としていました。 まったく理由がわかりません。 なお、「講師に聞きましょう」という回答はなさらないでください。 どなたか、ご教示お願いします。