• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:愚痴ばかりの主人への対応)

愚痴ばかりの主人への対応

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.9

no.8です。 お話お伺いして、うわー、それは大変だなあ、となんとなく一晩考えてしまいました。 ちなみに、「自分の愚痴を聞いてもらうのはいいが人の愚痴を聞くのは嫌」とのたまってた彼女は、ほんとに愚痴を聞くのが嫌で婚約を破談にしたという「実績」があります。今のご主人はほんといつもにこにこしてる理想のお母さんみたいな人で、彼女、自分にぴったりの人と出会えてよかったなと思ったものですが、やはり時々激怒されるらしいです。 男女逆なのですべて参考になるとは思えないのですが、でもまあ、彼女のところはそれでうまくいっているようです。 激怒は、たまにした方がいいかもしれないですね。 夫婦は親子じゃないので、お互い相手のことを「怒ると恐い」って思ってるくらいで丁度、じゃないでしょうか。 (大体、ほんとのお母さんってこどもの愚痴なんか聞いてくれないですよねー) 今、ご夫婦お二人とも「自分だけが損をしている」と常に半切れの状態(ご主人は通勤について自分が相応以上の犠牲をはらってるとお考えでしょうし、mjh2008さんはご自分だけが反省して努力しているとお考えでしょう)なので、普通にやりとりしてるつもりでもちょっと喧嘩ぽくなってると思うんですよ。これ以上喧嘩したくないと言っても。それよりはmjh2008さんが意識して普段は優しく優しく接して、時々笑いながら激怒する、と、こうメリハリをつけてみるのはいかがでしょう。 なんか無責任ぽくてすみません。

mjh2008
質問者

お礼

そうですね~、お互い何か犠牲になってる気でいるのかもしれません。 心配してくれる=愛情ととらえる感じがお互いにある様に思います。 私も聞いてくれない=愛情がない。それなら私も聞くのが苦痛…って感じで悪循環になってます。 まずは私から変わらなきゃと思いますが

関連するQ&A

  • 彼女からの愚痴の聞き方って?

    特に彼女の愚痴が人より多く、またネガティブな人というわけではなく、どうも僕自身の聞く態度が気に入らないらしいのです。 まず僕は愚痴というものは基本的に取りとめもなく、解決したいだとか なにかしてほしいだとかの要望ではなく、吐露することでストレスを 発散させる精神安定のための行動だと思ってます。 男同士だとストレス発散に加え、笑いに繋げることも多々あるのでそうそう重くはならないのですが、彼女に限らず女性の愚痴は、特に二人きりだと重ったるく感じます。 信頼してもらえてるから気持ちをそのまま出してくれてるんでしょうけど、要するに甘えと共感の要求なのでそう感じます。 ただその重さも彼女の分を背負うと思えば嬉しくもあり、また支えてあげたいとも思うのですが、そこで「愚痴の聞き方」がどうも問題があるらしく。 僕は愚痴に対してアドバイスしたり、僕個人の感想を言ったりはしません。愚痴に対する意見なんてものは結局正論になることが多いし、ケンカじゃないんだから正論でヘコませることに意味を感じ得ないから。 だから意識的に相手が望む答えを探してそれを言う感じです。 要するに彼女からするとそこに壁を、まあ心の壁を感じるようであり、 尚且つ穿った見方から「結局自分が正しいと思って自信満々だから何も言わないんだ、私を見下してる」とまで思い込まれてしまい。 彼女は僕と腹を割って話し合いたいってことなんでしょうか? 彼女の日常に起こる不平不満に僕がご意見番の如く批評して正して、 ああだこうだ言い合いたい?言い争いしたい? 正直僕はケンカや争いごとが大嫌いなのでそう思うと悲しくなってきました。 そうしたギクシャクした中で更に口が滑って「どうしてほしいの?いわなきゃわからんし、疲れる」って突き放したらとうとう泣かれてしまい、心の底からめんどくさいと思うと共に理解に苦しむというところから自分で考えるのにちょっと疲れてきたので、どうか皆さんの意見を 下さい。 彼女は何を求めてるんでしょうか?

  • 夫婦間の愚痴は誰に話しますか?

    夫婦なかよしの時もあれば、些細な事から喧嘩は何処でもある事ですよね? 夫婦間の愚痴(不満)は誰に話しますか? 私は実家の母や、妹または古くからの友人へ話していました。 でも2歳過ぎて言葉が言えるようになった我が子、言葉の理解もする時期になり、うかつに悪口(不満)を言えなくなって来ました。 皆さんはどうやって不満(愚痴)を解消してるのでしょう? 今までは話す事でストレス発散して来た私ですが、話せない状況になりつつあり、それがまたストレスになりつつあります(><) さすがに子供の前では親の(両親がお互いを悪く言うのを見せたくないので)悪口を言いたくない私・・・ 皆さんのストレス発散方法教えて下さい★

  • 愚痴の書き方

    愚痴なんて人に話せるような物ではないですし、聞いても楽しいとは言えない物ですよね? 職場のパートさんに愚痴られても聞き流すような自分が愚痴を書くなんておこがましい気もするのですが非公開の愚痴ブログに、少しでも「イラ・・・ッ」と来たら、少しでもストレスを発散させようと思って ・乱暴な口調は避ける ・文章は出来るだけ短めに ・場所と個人名を出さない をルールに書いたりしているのですが、読み返してみると ------------------------------------------------- 「だから言ったのに」? すみません今日一度もあなたに忠告された覚えがないのですが・・・ 知ってる言葉だから使ってるなら止めたほうがいいですよ。 馬鹿のひとつなんとかっていうじゃないですか。 ------------------------------------------------- とか、あまりの自分の文章の稚拙さに更にストレスが溜まります。 おまけにどっちが悪いのか全然分かりません。ストレスが発散できるような愚痴の書き方を教えてください。

  • 娘や主人の愚痴を聞けない!?

    娘や主人はA型の気にしいの性格で、日々の事(会社や交遊関係)での愚痴が多過ぎます。 一方、私はO型の「なんとかなるさ!」的な考えなので、その愚痴を聞くだけでストレスが溜まります。 話した本人は話す事がストレス解消みたいですが、私は正直聞きたくな~い! 愚痴はあくまで愚痴だし聞いてても馬鹿馬鹿しいし、滅入るだけ。 …そんな私、母親、妻として失格ですか? でも愚痴嫌~い!

  • 愚痴ばかりの義母

    義母が愚痴が多い人で悩んでいます。 会うと気分が滅入ってきます。 最近では電話も取りたくありません。 こういう人の場合どう付き合っていけばいいんでしょうか。。 愚痴の内容はほぼ義父の悪口と、働きたかったけど息子(義弟)に障害があって働けなかったという過去の話で、今はもう義弟はいないのですが、それなのに働きに出ていません。その話をやんわり伝えると、「こんな婆さんを働かせてどうするの?」と怒り出します。義母はお婆さんではなく50代です。義父からも「仕事をしろ」と言われているそうで、その話を何度もしてきます。「息子を亡くして悲しんでいる人によくもまあみんなで寄ってたかって働けって言えるよね!」と、昨日、留守電にメッセージが残っていました。 義弟が亡くなったのはもう10年以上前だと夫から聞いています。 義父の呼びかけで年に何回か旅行に行っています。 義母のストレス発散が目的です。 でも義父は助手席に義母を乗せず、自分は大音量で自分の好きな音楽を聴いています。 そのために義母はブツブツ一人言を言って不満そうです。 いつも喧嘩をしだします。 夫が言うには、「普段言えない事を言うために俺たちを巻き込んで言い合っている」といいます。 2人でいるときは口を利かないみたいです。 こんな旅行もう嫌です。 なるべく関わらないってことってダメでしょうか? もう関わりたくないです。。

  • 愚痴の対応

    愚痴の対応 私は高3の女子です。 毎日毎日母親の愚痴を聞かされます。 同じような愚痴を毎日です。 「疲れた」「仕事やめたい」 や、職場の人の愚痴などです。 家に帰ってくるとほとんどそんなことばかり言っています。 私は受験生ですし、イライラしてしまいなんて返せばいいのかわからずストレスたまります。 どう返したらいいのでしょうか? アドバイスください。

  • 【女性】彼氏に愚痴を言いますか?/【男性】愚痴をこぼされたら?

    ※お手数ですが、大まかな年齢と性別を教えてください。 【女性へ質問】 1、彼氏に日常のできごとの報告や愚痴を言いますか? 2、言う人へ →どのくらいの頻度で言いますか?  それに対して彼氏はどのような反応をしますか? 3、言わない人へ →それは何故ですか?  愚痴を言いたいときは誰に言いますか? 4、女は愚痴を吐いてストレス発散させるといいますが、自分もそうだと思いますか? ――――――――――――――――――――――――――――――   【男性へ質問】 1、彼女はあなたに愚痴をこぼしますか? 2、愚痴をこぼすという人へ →彼女の愚痴を聞いてどんな気分になりますか?  彼女の愚痴に対してどう対応していますか? 3、愚痴はこぼさない、という人へ →そんな彼女をどう思いますか? 4、他人や友達には愚痴も悪口も言わないような彼女が、自分だけには愚痴をこぼすとしたら、どちらの気持ちになりますか?(より近い方をお選びください。) A:自分には心を開いているんだなぁ B:八方美人な女だなぁ

  • 主人の仕事の愚痴に対する妻の対応

    36歳既婚(女)です。結婚半年、同棲1年ちょっとです。 大変お世話になっています。長文ですが、お付き合い頂けたら幸いです。 【主人の仕事の愚痴に対する妻の対応】について、宜しければ世の働く 旦那様からのアドバイスを頂けたらとても嬉しいです。 先日、10数年お世話になり、大変尊敬している元上司のご自宅に、新年の ご挨拶に行ってきました。 その後、元上司、奥様(結婚30年目くらい)、私の3人で食事や会話を していたところ、元上司の仕事の愚痴大会が始まりました。 (普通の男性の3倍は愚痴を言うと思います。”熱い”男性のため「オレ論」が 目白押しなのです(笑) その反面、会社の人間からの信頼は厚いです) 私も10数年、元上司と毎日のように一緒に帰り、上司のエンドレスの 愚痴を聞きつつ、「私は、こう思いますけどね!」など、楽しんで「議論」を していました。「△△ちゃん(私)はそう思うか??やっぱ今時の若い子は 分かってくれね~のかな~」などなど。 なので今回、また愚痴り始めたので、私が「○○部長、今は時代が 変わってきて、そういうのは当てはまらなくなったんじゃないでしょうか?」 といつものように意見を言おうとしたら、奥様が、「うん、うん、あらそうなの、 そんな事があったの、うん、うん。でも大丈夫よ、いつか皆、貴方の気持ちを 分かってくれる時がくると思うわよ」と素敵な笑顔で返答。 あからさまな否定・肯定せず。最後に「大丈夫よ」と、解決にならないシメ文句。 ありきたりな言葉なんですが、全然薄っぺらく感じず、むしろ聞いてるだけの こっちが癒されたほどです。なんなんだ!思いやりすら感じるこの言い方。 かくいう私は、共働きの頃、夫より仕事が忙しく、大不況・リストラなどの 悪条件の元、幸い残れた社員として、悪戦苦闘しており、心の余裕など 無く、イライラMAXの時期がありました。 さらに、男性は「女性たちのオチのないとりとめのない会話が嫌い」という 情報が頭にあったため、主人が仕事の愚痴を言い始めたとしても、 常に「解決策」を提案し、こうしたら、もっと良くなるんじゃない?や、 ちょっとウジウジ悩んでいる夫を見ると、それくらいで落ち込んでたら、 今の時代、生きていけないよ??など、私は「アドバイス」している気で 接していました。 さらに、あからさまに落ち込んで(不機嫌で)帰宅した際には、 「どうしたの?何かあったの?言ってよ、言わなきゃ分からないじゃん」 「言わないのなら、そんな不機嫌そうな態度で家にいるのはやめて、 私だってヘトヘトなんだから、こっちまで落ち込んじゃう」とかいう言葉で 主人に対応していました。私も全く余裕がなかったのです。。。 ちなみに主人について説明します ・基本的に無口。愚痴も殆ど言わないが、帰宅した時の表情で、  何か嫌な事あったんだな、と分かる ・週末に二人でお酒を飲むと、ポツリポツリと仕事の愚痴を言い始める  時がある。 ・主人は中間管理職。付き合い初めは平社員でしたが、昇格して、  今まで同僚だった仲間たちが部下になり、それまでのように、  同僚同士で愚痴を言い合ってスッキリする事が出来なくなり、  非常に孤独感を感じている。 専業主婦になってから、心の余裕が出来、シンプルに、主人が働いて くれている事に感謝の気持ちが持てました。 それからは、主人が不機嫌そうに帰宅した時も、「お疲れ様、今日は 大変だったみたいね、お茶でも飲む?」「ストレス溜まってるみたいだから、 ごはん大盛り食べちゃう??」など、いちいち不機嫌の原因を追及する事は なくなり、サラ~っと流すような態度でいました。 「もうちょっと、何があったの?とか聞いてあげればよかったかな」と 思いきや、その後は意外とリラックスしているご様子。 親身になって「私は、こうしたほうがいいと思うよ」とか、一生懸命 意見をした時の方が、なんかずっと落ち込みを引きずっている気が。。 やはり男性は、家庭内では、仕事の愚痴に対する「解決方法」など、 妻から言われたくないものなのでしょうか? 前述の元上司の奥様のように、「うんうん、そうだね、でも、きっといつか 報われるよ」的な対応がベストなのでしょうか? 世の旦那様は、つい、妻に仕事の愚痴を言ってしまった場合、 どのように返事をされるのが、一番嬉しい、というか、癒されるのでしょうか?? 人それぞれだとは思いますが、色々なご意見伺いたいです。 ちなみに以前、主人から「味方でいてほしい。。」と控えめに言われましたが、 これってやっぱり、夫の仕事の愚痴を否定・肯定せず、思いやりの言葉で 締める、という事なのでしょうか。 まとまらずスミマセン。私はどうやら、「男性を立てる」という事に関し 相当未熟な気がします。

  • 夫婦間での我慢って?

    結婚して15年です。 ケンカは最初から絶えずでした。 ここ数年、ケンカのたびに主人は「どこまで我慢すればいいのか」とすぐに言います。 日頃から我慢の連続らしいです。 こずかいが少ないのも不満だと思いますが 普通に会話しているとき、私が何かについて(嬉しいとか楽しいとか感情が高ぶって)興奮気味になっている時は「うるさい」と感じてる様子です。 というのも、結婚してからずっと 私は主人に直して欲しいところがあったら すぐに口に出して言っています。 普通の会話でもうるさく感じるのはそういうのが原因になっているのかも知れません。 でも、そういうのってどうなんでしょうか? 私が何でもかんでも口に出して言うのは間違いなのですか? 嫌だなって思うところがあっても我慢して言わない方がいいのでしょうか? よく外で夫の悪口や愚痴を言う人がいますが、 私は他人に言うくらいなら本人に言って直せるものなら直してもらうのがベストだと思っていました。 本人に言うから外で悪口や愚痴は言う必要はありませんでした。 でも、本人に言わず我慢するなら、たしかにストレス発散で 誰かに愚痴を聞いてもらいたくなるものかも知れません。 だけど、実はそれが夫婦円満の秘訣なのですか? 外で悪口や愚痴を言ってストレス発散して 家ではすっきりすればいいのでしょうか? 主人は私への不満をためこみ、今では表面と腹が違うのかも知れません。 事実を言っただけだといい、あるケンカの内容を友人に話したようなんですが その友人は「そんな奥さん、大変だね」って言って 主人は「他人ですらそういう評価をするくらい、おまえは愚妻だ」というような意味のことを言いました。 何かがおかしくないですか? 普通パートナーを否定されたら 「そうじゃないよ」ってかばいませんか? 夫婦間の我慢ってなんでしょうか? 何でもいいので聞かせてください。

  • 愚痴を言うのが一番楽しい

    愚痴を言うのが一番楽しいというのはかなりのひねくれものですか? 自分が嫌いな人や嫌な人を誰かが愚痴っているとすぐに飛びつきたくなります。 結構哀れな人間かもしれませんがそういうことくらいでしかストレスを発散できないかもしれないです。 なんかよく自分がわかりません。 人に振り回される生き方をしてきたからこうなってしまったのかもしれません。 色々なことをしてきたのですが考えれば考えるほど自分のしたいことがないように思います。 自分でなにか選ぶのも得意じゃありません。 話が逸れましたかね。それで結局何がしたいかなーと考えるともう生きたくないな・・・って思ったりします。 話がめちゃくちゃですが回答できる方お願いします。