• ベストアンサー

金魚

オレンジ色の1年半前に買った竜金が弱ってお腹を上にして浮いています。息はしますが餌をやっても食いつきません。3ヶ月前頃水が臭くなってきて3匹の内1匹は死にました。もう1匹は元気で大きくなっています。一匹だけにして今は週1で水をかえてマラカイトを添加してます。尾鰭は短くなってかれたようになって、鰓と下腹に黒い模様がついています。2~3日まえに尾鰭あたりから10cm位の白い糸の様なものが伸びていました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minaaoi
  • ベストアンサー率61% (133/218)
回答No.2

お腹が上に向いて漂っているなら転覆病。 原因は、水質悪化やお通じの悪さ。 それかもともと腸に異常を持っているかかな。 完治は厳しいけれど、改善する方法はただ一つ ココア浴をすると驚くほどお通じが良くなります。 何度か試したら、一時転覆が改善された事があります。 でも、やはりすぐに元に戻るので、水質調整は大事です。 尾鰭に白い糸・・・尾腐れ病かな?尻尾が短くなったり、裂けてパサパサになっていたり、尻尾のふちにしろっぽいものが付着していたりしたらだいたいそうです。 もしそうなら、オキソリン酸系のお薬が必要になってきますよ。 どちらにしても水質の悪化が原因で招いていた病気だと言えると思います。 基本的に金魚は、水質さえ良ければよほどの事がない限り病気なんてしないらしいですよ。 これからは、PHシート等でこまめにチェックしながら、水替えの周期を考えると良いかもしれませんね。 初めての金魚講座 ​http://www3.plala.or.jp/fenris/kingyo/​ 飼い方から病気のことまで、分かりやすく記載されているホームページです。 勉強になりますよ。 ここで、今金魚がどの病気にかかっているのか、簡単に調べることが出来ます。 かんたんな金魚の飼い方~現代人 ​http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/index.html​ 不思議なココア浴なんか読まれると良いかと思います。 こちらのサイトでは、無糖ココアを使った治療法をご紹介しておりますので、きっと参考になると思います。 あと、短時間で病気を治すイソジン浴の説明も載ってます。 その6ぐらいにその記載がありますので、今後の為に是非参考になさって下さい。

taneki110
質問者

お礼

思い当たる事があります。もっとはやく知っていれば良かったかなっとチョット残念です。竜金を始めて飼ってみて、丸みを帯びて来て少し滑稽な動きに可愛らしさを覚えていた矢先にだんだん餌も食べなくなり、やせて可愛そうになって慌てて投稿したのですが、手遅れでした。これを機会に他の金魚の飼育に役立てて行きたいと思います。どうも有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • minaaoi
  • ベストアンサー率61% (133/218)
回答No.3

URLがおかしかったので再度・・・ 初めての金魚講座 http://www3.plala.or.jp/fenris/kingyo/ かんたんな金魚の飼い方~現代人 http://members.jcom.home.ne.jp/m381t/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hare0321
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

で、何を知りたいのですか? http://www.astar.jp/katsuokun/kingyo_siiku/p7.html

taneki110
質問者

補足

どういった状態なのか、何か病気なのかどうか、どういった対策をしたらいいのか教えてもらいたかったのですが、間もなく上を向いたまま息をしなくなりました。1年半元気な時もあったのにとても残念です。また何かあった時よろしく・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 金魚について

    この前(2週間前ぐらい)金魚を2匹買いました。元々いた金魚も合わせ3匹になりました。 しかし、昨日、元々居た一匹が動かなくなり、隔離して薬を入れた水に入れました。 すると今朝、最近買った方の金魚が一匹死んでしまいました。 もう片方も元気がなく、動きません。 しかし、元々居た方の金魚は現在、元気に泳いでます。 状況は、口とエラが弱く動いていて、ヒレなどは動かさず下に沈んでいます。 水槽は隔離して薬が入った水に、酸素タブレットが入ってます。餌は食べてないです。 あと、1週間前には無かった黒い部分が、下腹と、目の下、尾びれのきわ(?)の辺りです。 元気な時は、酸素が出るぶくぶくの機械(?)とヒーターが入っており、水温は23~26℃です。 エサは毎朝あげていて、残すことはあまりないです。あと、水草が入ってます。 水槽は1、2ヶ月に1回ほど洗ってます。 私は、もうかれこれ10匹以上飼ってきたので、基本的なことはわかってるのですが、病気に関しては、よく分かっていません。 金魚に詳しい方教えて貰えると幸いです。 なんの病気の可能性がありますか? 治療法はありますか? このまま亡くなってしまいますか? 語彙力がなく、分かりにくかったらごめんなさい。 長文失礼しました。

    • ベストアンサー
  • 金魚

    タンチョウを飼っているのですが、今日見てみると、エラに白いデキモノのようなモノが出来ていました。 デキモノ(らしきもの)は、小粒の金魚のエサほどの大きさです。与えているエサと凄く似ているので、エサが挟まったのかと思ったのですが...、水から出して軽くエラをめくって見てみたところ、エラに包まれてるようで簡単には取れなさそうでした。 本人はいつもと変わらず元気で、エサもよく食べます。エラは特に開きにくい様子はないです。 こういう症状の病気はありますか? 宜しくお願いします。

  • 金魚

    夏にホームセンターで買った金魚の尻尾が細くなり真ん中が割れて短くなり元気がないようなので、別の容器に移して1匹にしたのですが背鰭や尾鰭が元にもどらならないので、塩水浴をしたところ、最初は鰭もだんだん出てきてよく動くように見えたのですが、だんだん目が飛び出て来て3日目で死んでしまいました。容器の大きさは18x30x23で塩は1%の割合というつもりでだいたいでガラスコップに半分位入れました。餌はやらず、空気の出るフィルターだけつけておきました。また、尾腐れ病に効くというマラカイトグリーン液を5cc位入れておきました。1週間続けたかったのですが、なぜだめだったのでしょうか?元は餌も食べていたし普通に泳いでいたので、水のまま続けておいたほうがよかったのかもとチョットかわいそうに思ってしまいます。

  • 金魚の水カビ・充血

    和金を2匹、2ヶ月ほど前から30センチの水槽でかっています。 1匹の尾びれが水カビ病のようだったので、ニューグリーンFを買ってきたところ、予防とも書いてあったので、水槽から一度バケツにうつし、フンがたまっていたので、水槽と砂利を水洗いし、水槽に薬を入れて、ならしながら2匹ともいれました。 1週間そのままで、少しよくなりましたが、まだ治ってなかったのですが、そのままの水でフィルターを作動させてえさを少しずつやり、また1週間後に同じようにニューグリーンFと塩で薬浴中5日目です。 尾びればかり気にしていて、だんだん良くなってると思っていたのですが、今度はえらの後ろあたりにまた白いもやもやができてしまっていました。そして、ずっと元気だったもう一匹もえらの裏や胸びれの付け根あたりに充血ができていました。水カビのほうによくつつかれていたので、そのせいでしょうか。 とてもショックです。どうしたら良いでしょうか。金魚飼育初心者で4歳の息子もかわいがっているのでなんとか元気に育てたいです。よろしくお願いします。

  • 金魚の飼い方、どうしたらいいのでしょう・・・

    金魚の飼い方、どうしたらいいのでしょう・・・ 今月の14日に出店の金魚掬いで娘が金魚二匹ゲットしました。大と小(大は種類がいまいちわかりません。体は丸く五百円玉程で腹がぷっくり、尾ひれが四枚で大きくヒラヒラ、朱色 小は子赤)その日はもう夜でしたので餌だけとりあえず購入、ネットで少しだけ下調べし、翌日ホームセンターに走り、テトラオートワンタッチフィルターAT20(大きな水槽は置くスペースもなく小さな子供が二人いるので)・砂利・バクテリア・ドライプランツを購入、説明書通りに水槽をセットし金魚を移しました。移した当初は二匹とも元気に泳いでましたが、翌日にはうっすら水が濁っているようで、子赤に元気がなくなり尾びれに白い点が確認できました。そのときは良くわからず何かゴミが引っかかっているのかと・・・でも水槽の下の隅っこでじっとしている事が多くなりネットで調べてみると白点病なのかと・・・それでも口もパクパクさせエラもパカパカさせていました。どうにか助けたいと思い、子赤を洗面器に移し、塩や唐辛子なんかをためしましたが18日の夕方にエラの動きが止まり死んでしまいました。水作りからやり直そうと16日にバケツに水を汲み日光にあて翌日に砂利・ドライプランツ・バクテリアを入れて一週間ほどおくといいとあったので水替えをしようと思っていたのですが間に合いませんでした。本日19日、なんだか大の方も元気がないように感じます。なんとなく白点病の疑いがありそうです。また鱗が一枚だけ浮いているように見えます。水温が26度あり、調べてみると金魚は20度前後とあり、あわてて涼しい場所へ水槽ごと移しましたが白点病は水温を上げないといけないみたいで・・・何をどうしてあげればいいのかわからなくなってきました。おそらくこの数日で間違いだらけの事を金魚にしてたのだと思います。思い当たるのは金魚を持ち帰った夜に餌をあげた。水槽に移すとき水に慣らさずに入れた。餌の粒が大きかったので子赤が食べれてなかったので砕いてあげた。水温が高すぎた。などなど・・・ 長くなってすみません。せめて大の金魚だけでも大事にしてあげたいと思っています。まず、何をしたらいいのでしょうか・・・・

    • ベストアンサー
  • 金魚が突然・・・

    2年前、金魚を数匹違飼い始め、病気を克服した2匹が残ってる状態でした。金魚の飼いかたについて色々質問したり教えてもらいながらもう大丈夫だと思い、1月前、ホームセンターで3匹の金魚を買い、週1回水を半分取替え、空気ポンプを回し、めだかのかくれ家とかいう水草を浮かべ、元気に餌も食べていました。ところが昨日朝、水を半分位替えて、夜 3匹とも餌を食べていたのに、次の朝 1匹の竜金が浮いていて動かなくなってました。残りの2匹は和金で元気です。時に竜金が和金につつかれるのを見た事はありますが、病気に罹ってるようにはみえなかったです。2年前に買った金魚の方は体長が3倍位にまで大きくなって元気で泳いでます。どうしてこの前買った金魚が急に弱ったのか分かりません、何がいけなかったのでしょうか?

  • 金魚の病気について

    既に、5月11日に「金魚の薬浴について」で質問させて頂き、アドバイスを頂きました。有難うございました。 その時の質問は「金魚がずっと水槽の底から動かず、エラの動きが苦しそう。餌も食べようとせず時々体が斜めになったため、メチレンブルーで薬浴させた。5時間経過したあたりから徐々に元気を取り戻したようになり、動きも出てきた。薬浴は5日~7日続けた方がいいか?その場合、水と薬剤は1日1回替えた方がいいか?」というものでした。 現在の症状としては、尾びれが少しボロボロ気味になり、エラの部分に白っぽいものが見えます。(青の円で囲みました) 写真を添付致しますので、何かご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 金魚が苦しんでます。救ってください。

    緊急です。 2年前から飼ってる2匹の金魚。 最初、4匹で、2匹は死にました。初めてなので試行錯誤しながら飼っていて3度目の危機です。 魚の形、オレンジ色、10センチと15センチ。 最近餌をあまり食べないと思ってたら、今朝、小さいほうが体を斜めにして、 水流に流されそうになっていて、口をゆっくりパクパクさせていました。 死にそうに見えたので、よく見ると、口、えらの前がわ、むなびれの根元に出血 してるような、赤みがあります。また、えらとむなびれに白いものが付着しています。 水は、1ヶ月くらい替えてませんが、なぜかきれいなんです。 餌が、底に20個くらい沈んでいて、1つ1つがやや白っぽいふわふわしたものにおおわれ、そのうち2つにはしっかりフンがつながっています。 大きいほうの金魚も、同じようになっていますが、今のところ元気がないくらいです。 今朝、とりあえず、カルキ抜きした別の8リットルの容器に移し、今までと同じ量 のエアーを流してます。 夕方、えら、むなびれの白いものが7割とれ、だいぶ、泳ぐようになってきました。赤みはかわりません。夕方水が濁ったのでもう一回水を入れ替えました。 水槽は横37、高さ25、奥行き27センチで、ろ過器(60センチ用、還流) 酸素100ボルト、2.5ワットで、3分の1の量を、使用しています(これ以上にすると、金魚が落ち着かないみたいなので) 水替えは、2-3週間に1回、半分ー3ぶんの2。石をしいているので3-4ヶ月ごとに流水で洗ってます。 1ヶ月前食べられる水草を、飼って入れたのですが、全然食べてません。 過去の質問回答すべて見ましたが、判断が、できません。 よろしくお願いします。

  • 瀕死の状態の金魚どうすれば?

    14日ほど前から金魚が白点病に罹りました。最初は塩水浴をしたり、鷹の爪を入れたりしたのですが一向に良くならず10日前からグリーンFゴールドで薬浴していました。それでも良くならず尾びれ等がぼろぼろになり衰弱していったので、5日間で中止して水槽に戻しました。少し元気を取り戻したように見え、餌も欲しがるようになったのですが、尾びれがもう完全に無くなり、鱗も黒く変色し横向けに浮かんだままになったりしています。でも、元気な時もあったりもうどうしていいかわかりません。元気な時も尾びれが無いため潜れず水面近くを漂うような感じです。もう楽にしてやったほうがいいのかなぁと思う時もあります。でも元気に餌を欲しがる姿を見ると・・・どうすればいいでしょうか?一匹飼いです。

  • 金魚(転覆病?)について

    うちでは5匹の和金を飼っているのですが、2週間くらい前に2匹の背びれが白くなっていました。 ペットショップに行き、聞いたところ、『おそらく、白点病か水カビ病だからこれを使ってみてください。』と言われ、マラカイトグリーン液を買って使いました。 1週間ほど毎日半分水を買えて薬浴させたところ、一匹はきれいに治って、もう一匹は白い点が小さく一つだけ残っているものの、だいぶよくなりました。 しかし、ここ1週間くらい気になっていることがあります。 それは、その二匹の金魚の尾びれの方がとどまろうとしているのに、浮いてしまうのです。 これは転覆病の初期症状に当たるのでしょうか? また、こういった症状になった金魚を回復させる方法はないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご指導ください。

FAXの送信ができない
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6997CDW】を使用してFAXの送信ができない際のトラブル解決方法をご紹介します。
  • LAN設定エラーが表示されてFAXの送信ができない場合の対処法について説明します。
  • Windows10で無線LAN接続している環境でFAXの送信ができない場合の対策について解説します。
回答を見る