• ベストアンサー

三角関数のグラフ

y=2cos(x/3)最初y=cosxを薄く書いて、消して (π/2、π、3π/2、2π)を (3π/2、3π、9π/2、6π)に変えて、それぞれ結べばいいんじゃないですか? あと、この時は-3π/2まで書かなきゃいけないのに、y=cosxは正の値から始めるんですよね。 なんかおかしくないですか? たとえば、グラフを書けって問題出て、 y=sinxとy=2cos(x/3)が同じ欄に書くようになってたら書けなくないですか? y=sinxは周期2πだから周期6πなら、その3倍スペースいるわけですし。 違う欄に書けるなら倍率あわせなくてもOKですが、同じ欄に書くなら倍率あわせないとダメでしょうし 同じ欄に書くのはありえないかもしれませんが‥ あと、伝えたい事がネットだと理解されにくいんですが 周期6πでy=2cos(x/3)です。 なんか周期3πとか色々思われてるので。

noname#127615
noname#127615

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.2

>(2) かいた1周期分の左右にも,グラフを適切に若干伸ばしておく >>>若干ってほんとに『ちょん』くらいですか?  「適切に若干」=「ほんとに『ちょん』」 かどうかは,正確な定義があるわけではありませんので,わかりません. 数学の中での,減点されないための「空気をよむ」的な解釈が必要です. 先に言いましたが,1周期分以上に「あとここまで伸ばさなきゃいけない」という程, 明確な取り決めはありません. ここでの,『減点されないための「空気をよむ」的な解釈』とは, 「そのグラフは,かいた1周期分以外にも,さらにずっと続いているが すべてをかくことはできないので,1周期分+αだけかいて, 『グラフが1周期で終わるという意味ではないこと』と 『それ以外の範囲は同じ形を繰り返すということ』を表現する」 ことを指します. ですから,1周期分以外に「左右に『(1/4)周期分』程度」伸ばしておけば 問題ないでしょうね. 注意すべきは,ちょうど+(1/4)周期でとめるのではなく, あくまで,「グラフはこの調子で前後に続きますよー」を 表現するつもりで,伸ばしておきます. ですから,OKWAVEでの説明の際にはこの「+α ≒ +(1/4)周期」に 必要となるxの値は省略して説明しております. ご自分で,この+(1/4)周期程度を延長させてかいてくださいね. >>>これって大きい方この場合y=2cos(x/3)を先に書いて次に小さい方y=cosxを書くって事ですか?  どちらを先に書いてもかまいません.ただし,グラフのサイズは 周期6πに合わせて用意します. 質問の意図は 「y=2cos(x/3) をかくには,先に y=cosx をかかなければならないのに, グラフのサイズを周期6πに合わせるなんてできるのか?」 という感じでしょうか. y=2cos(x/3) は y=cosx をかかなくても作図できます. 先に,x軸に,x = 0 , 3π/2 , 3π , 9π/2 , 6π を打点して, 振幅が2であることに注意して,各xでのyの値を打点して 滑らかな曲線で結べばOKです. 次に,y=cosx は x = 0 , π/2 , π , 3π/2 , 2π , 5π/2 , 3π       , 7π/2 , 4π , 9π/2 , 5π , 11π/2 , 6π を同じx軸上にとり,各xでのyの値を打点して,滑らかな曲線で結びましょう.

その他の回答 (1)

  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.1

>y=2cos(x/3)最初y=cosxを薄く書いて、消して >(π/2、π、3π/2、2π)を >(3π/2、3π、9π/2、6π)に変えて、それぞれ結べばいいんじゃないですか?  「それぞれ結べば」のときに,yの値を2倍することを忘れなければOK ただ,1周期分はほしいので, x = 0 , 3π/2 , 3π , 9π/2 , 6π で打点するのがよいでしょう. >あと、この時は-3π/2まで書かなきゃいけないのに、 >y=cosxは正の値から始めるんですよね。 >なんかおかしくないですか? 基本的に「周期を持つ関数」のグラフをかく場合には,  (1) 1周期分は必ずかく(1周期以上かいてももちろんよい)  (2) かいた1周期分の左右にも,グラフを適切に若干伸ばしておく の2点に注意していれば,問題文にxの変域がない限り減点されないと思います. ですので, 「y=2cos(x/3)は-3π/2まで書かなきゃいけない」とか 「y=cosxは正の値からかく」とかではなく, 上の(1)(2)を満たすようにかいてある,とご理解ください. >たとえば、グラフを書けって問題出て、 >y=sinxとy=2cos(x/3)が同じ欄に書くようになってたら書けなくないですか? >y=sinxは周期2πだから周期6πなら、その3倍スペースいるわけですし。 >違う欄に書けるなら倍率あわせなくてもOKですが、 >同じ欄に書くなら倍率あわせないとダメでしょうし >同じ欄に書くのはありえないかもしれませんが‥ 「y=sinxとy=2cos(x/3)が同じ欄に書くようになってたら書けなくないですか?」 については,かけなくないです.ありえなくもないです. 同じ欄にかくことができます.倍率はもちろん合わせます. そのときは,周期6πのグラフをかくのにふさわしいスペースをとります. そして,y=2cos(x/3)は1周期分+αかいておけば十分で, このとき,y=sinx は3周期分+αだけかけるので,かいておきます. つまり,周期の大きい方に「グラフのサイズ」を合わせてかいて, 周期の小さい方は「グラフのサイズ」いっぱいにかいておきます. >あと、伝えたい事がネットだと理解されにくいんですが  こちらも直接説明できればどんなに伝えやすいことでしょうか. 伝えにくい方法でも,努力している点をご理解ください.

noname#127615
質問者

補足

すみません、まだいますかね? (2) かいた1周期分の左右にも,グラフを適切に若干伸ばしておく >>若干ってほんとに『ちょん』くらいですか? y=sinxとy=2cos(x/3)が同じ欄に書くようになってたら書けなくないですか?」 については,かけなくないです.ありえなくもないです. 同じ欄にかくことができます.倍率はもちろん合わせます. そのときは,周期6πのグラフをかくのにふさわしいスペースをとります. そして,y=2cos(x/3)は1周期分+αかいておけば十分で, このとき,y=sinx は3周期分+αだけかけるので,かいておきます. つまり,周期の大きい方に「グラフのサイズ」を合わせてかいて, 周期の小さい方は「グラフのサイズ」いっぱいにかいておきます >>これって大きい方この場合y=2cos(x/3)を先に書いて次に小さい方y=cosxを書くって事ですか?

関連するQ&A

  • 三角関数

    授業に参加してるのが1/5以下ってどうですかね? 普通っちゃ普通なのかもしれないけど、自分はあんま授業妨害する人じゃないので分かりませんね。 y=cosxとかy=sinxのグラフは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書いて、それと対応する値をyに点打つじゃないですか。y=sinπ/2なら、π/2から上に上がって、1の所に点打ちますよね。 じゃあy=cos(x-π/4)のグラフは、π/2、π、3π/2、2πの+1/4した値をx軸上に書いて、それと対応する値をy軸に点打てばいいんですか?π/2なら1/4平行移動したら、3π/4じゃないですか。 だから、x軸上に3π/4って書いて、yは何したらいいんだか分かりませんけど(1+1/4?)‥ あと、このグラフy軸に接するのが1/√2らしいんですが、0代入すると、cos(-π/4)なんですよね。-1/√2じゃないんですか? あと、2πまでしか基本的にはグラフ書かないけど、たまに9/2πとか2π超えて書くのもありますよね。 それとy=tanxのグラフはx軸にいくつを書くんですか? y=cosxとかy=sinxは、π/2、π、3π/2、2πってx軸に書きますよね。 あと、sinx=-1/2(0≦x≦2π) これとかどうするんですか。 出題されてから言えって感じかもしれないですけど、 sinじゃなくて、cosとかtanになったらどうするんですか?

  • 三角関数のグラフの書き方

    y=2(cosx/3)なら、y=cosxに書いたグラフに打った点xとyを数だけ書き直すって言うのはダメなんですかね? >それとも、y=cosxのグラフを微妙に横にスライドさせて、縦に2倍伸ばしたものをy=2(cosx/3)周期6πのグラフとしていいんですか? あと教科書だと、xが(-3π/2、3π/2、3π、9π/2)に打ってあるんですよね。-3π/2を打たないで、6πに打ったらいけないの?と思うんですよ。 普通のx(π/2、π、3π/2、2π)をそれぞれ3倍したわけですから。 縦は2倍にすればいいんですよね

  • 三角関数のグラフのうちのtanは

    sinとcosのグラフは書けるようになりました。 平行移動する時は、(0、π/2、π、3π/2、2π)を平行移動させた所をx軸に書けばいいんですよね? あと、y軸の交点も入れればいいんですよね? ですが、y=tanxはxどの範囲で書けばいいんですか sinxやcosxは0~2πの間ですよね。んでπ/2、π、3π/2、2πに点打ちますよね。tanだと周期π?だから、sinとかcosが、π/2、π、3π/2、2πに点打つのに対して、tanxはπ/2とπに点打って結べばいいんですか?

  • 三角関数・方程式

    度々質問すみません。 高2なりたての者です。 三角方程式(関数?)の問題です。 0°≦ x ≦360°のとき y=sinxとy=2cos3xのグラフより、方程式sinx=2cos3xは ■個の解を持つことがわかる。 この■に当てはまるのを答える問題なのですが、 意味がよくわかりません; y=sinxとy=2cos3xのグラフを書いて 交わるところが解なのでしょうか? この問題に関係している前の部分の問題では y=2cos3xの周期のうち正で最小のものは■°である。 0°≦ x ≦360°のときy=2cos3xにおいてy=2となるxは■個、 y=-2となるxは■個ある。 という問題があります。 この3つは (1)2π×1/3=2π/3=120° (2)4個(グラフを書いて求めました) (3)3個(グラフを書いて求めました) と解けたのですが、 sinx=2cos3xのときの解の個数というのが よく意味がわかりません; 考え方やアドバイスをいただけると嬉しいです; 宜しくお願いします。

  • 関数のグラフについて

    こんにちは!数3の教科書の問題をしていると分からない部分があったのでお聞きします。 (問題)関数y=sin2x+2sinx(0≦X≦2π)の増減、極値を調べてそのグラフを書け。という問題です。 (答え)Y’=2cos2x+2cosx=2(2cos2乗x+cosx-1)=2(2cosx-1)(cosx+1) でまだ続くんですが、答えの最初の式から、2番目の式にどうしたらなるのかが分かりません。 分かった方は教えて下さい。お願いします。  

  • 三角関数

    問(1)方程式を解く 0≦x<2πの時 cos2x=cosx cos2x=cosx cos2x-cosx=0 cos(2x-x)=0 cosx=0 ∴x=0,π/2,3π/2 だと思ったのですが、答えが違います。どこが間違っているのでしょうか? 問(2)不等式を解く 3√3sinx+cos2x-4<0 これはどうやっていいか全くわかりません。先ずsinかcosかどちらかにそろえると思うのですが… 問(3)最大値、最小値を求める。 0≦x<πの時 y=cos^2x+sinx y=cos^2x+sinx =1-sin^2x+sinx (sinx=tとおき) =-t^2+t-1 =-(t^2-t)-1 =-(t-1/2)^2+5/4 と最大値が5/4とはわかるのですが最小値はどうやって求めたらいいのでしょうか?与式に0orπを代入するのですか? 問(4)最大値、最小値を求める 0≦x<π/2の時 y=cos^2-4cosxsinx-3sin^2x これは因数分解できないと思うのですが、どうすればいいのでしょう。-4cosxsinxのところがどうしても整理できないのですが(sin,cosどちらかにそろえること) どれか一つでもいいのでよろしくお願いします。

  • 数学三角関数グラフ

    2つのグラフを一緒の欄に書く y=2cos(x/3)のグラフは周期6πですよね。 ですが、グラフがまだあるんだという事を示すために、曲線を負の方向にも僅かに延ばすべきですかね?そして、6πも少し先へ僅かに延長させるべきですかね? あと教科書の例題で言うと y=2cos(x/3)とy=sin(2x-π/3)のグラフを書けって問題があるんですが、テストの時同じ解答欄に書くことになるってことはないですかね。 同じ解答欄に書いたら狭くて何がなんだか分からないですし。 とりあえず単体ではかけるようになりましたがorz

  • 微分 三角関数

    y=cosx/sinxを微分すると y'={(cosx)'sinx-cosx(sinx)'}/(sinx^2) ={-sinxsinx-cosxcosx}/sin^2x ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2x =-1/sin^2x で ={-(sin^2x+cos^2x)}/sin^2xからどうして =-1/sin^2xになるんですか? 教えてください

  • 三角函数の問題を教えて下さい。

    次の問題について教えて下さい。 関数Y=2〈sin3乗X+cos3乗X〉+3〈sinX+cosX-1〉sin2X について以下の問題に答えよ。 (1) T=sinX+cosX とするとき、Tのとりうる範囲を求めよ。 (2)Yの最大値および最小値と、それらを与えるXの値を求めよ。 詳しい解き方と答えを待っています。  

  • 三角関数で範囲

    y=cosX-2sinX という問題です。 合成すると y=√5cos(X+α) ここで、 だだしαはcosα=1/√5 sinα=2/√5 となっています。 計算上 cosα=2/√5が正しくないですか?・・・★ 例を書くと、 cosX+sinXでも √2cos(X + 1/√2) つまりcosα=1/√2になってるわけで、 ★と同じことをしているわけだから、 あれは間違っているのでは・・・ あとまだ解答は続くんですが、 0≦X≦π より α ≦ X+α ≦ π+α ここまでは納得ですが、次に -1≦cos(X + α)≦1/√5 これは円をかくと大体わかりました、 しかし次のいきなり答え。 最大値1(X = 0のとき) 最小値-√5(X = π-α のとき) π-αっていうのもよくわからないです。 アドバイスお願いします・・