• ベストアンサー

配偶者の贈与の特例?

確か婚姻期間が20年を経過する夫婦は 不動産?動産?を贈与しても 2,000万円までは贈与税がかからないと記憶しているのですが 相続時精算課税とのかかわりはどうなっているのでしょうか また、相続時には三年以内の贈与は相続財産に加算されると思うのですが 先に書いた、夫婦間の贈与についても適用されるのでしょうか 記憶があやふやで混同してしまっているかもしれないので 間違っていたらお恥ずかしいのですが どなたか詳しい方アドバイス頂ければ幸いです

  • no3335
  • お礼率83% (362/433)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yossy555
  • ベストアンサー率49% (415/832)
回答No.1

配偶者の贈与の特例は、居住用財産又はその所得のための金銭に限定されています。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452.htm この規定の適用を受けた財産については相続財産の加算対象とはなりませんが、通常の贈与によるものは加算の対象となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4161.htm また、相続時精算課税による贈与は親子間に限定されていますので、夫婦間には適用がありません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4103.htm

no3335
質問者

お礼

大変遅くなりまして失礼致しました 的確なポイントのアドバイスと 詳しいサイトをお教えいただいて 凄く勉強になりました 有難うございました

関連するQ&A

  • 贈与の年に贈与者が死亡したとき

    相続税法にお詳しい方がおられたら、お教えください。 贈与税の処理に相続時精算課税と、これまでの暦年課税があります。 贈与者や受贈者が相続時精算課税を考えていたにもかかわらず、贈与をした年に、その届出をしないまま、贈与者が亡くなった時、 暦年課税であろうと、相続時精算課税であろうと、いずれにしても贈与者の贈与財産が、相続時の申告の際に相続財産として取り込まれることになります。 したがって、相続時精算課税であろうと、なかろうと結果は変わらないと思うのですが、税法上、相続時精算課税を選択する場合には、相続税の申告書を提出するときまで等にその届出をしなさいとなっております。 上記のような、贈与者が贈与の年に亡くなった時にも、あえて、相続時精算課税の届出を出す意味またメリットとは何かあるのでしょうか?

  • 最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。

    最も、節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 親から子供(贈与者は65歳以上の親、受贈者は贈与者の推定相続人である20歳以上の子) に贈与する場合、最も節税できる生前贈与の方法を教えて下さい。 ネットで調べたところ、以下の時効が書かれてありましたが、文面が難し過ぎ、 又、「暦年課税」と「相続時精算課税」のどちらが節税になるのか、意味が良く分かりません。 どなたか、法律に詳しい方で、素人にも分かりやすくご説明して頂けないでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。m(_ _)m (↓以下が、ネットで調べた内容です。) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (1)  贈与税額の計算   相続時精算課税の適用を受ける贈与財産については、その選択をした年以後、相続時精算課税に係る贈与者以外の者からの贈与財産と区分して、その贈与者(親)から1年間に贈与を受けた財産の価額の合計額を基に贈与税額を計算します。   その贈与税の額は、贈与財産の価額の合計額から、複数年にわたり利用できる特別控除額(限度額:2,500万円。ただし、前年以前において、既にこの特別控除額を控除している場合は、残額が限度額となります。)を控除した後の金額に、一律20%の税率を乗じて算出します。   なお、相続時精算課税を選択した受贈者(子)が、相続時精算課税に係る贈与者以外の者から贈与を受けた財産については、その贈与財産の価額の合計額から暦年課税の基礎控除額110万円を控除し、贈与税の税率を適用し贈与税額を計算します。 (注) 相続時精算課税に係る贈与税額を計算する際には、暦年課税の基礎控除額110万円を控除することはできませんので、贈与を受けた財産が110万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります。 (2)  相続税額の計算   相続時精算課税を選択した者に係る相続税額は、相続時精算課税に係る贈与者が亡くなった時に、それまでに贈与を受けた相続時精算課税の適用を受ける贈与財産の価額と相続や遺贈により取得した財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から、既に納めた相続時精算課税に係る贈与税相当額を控除して算出します。   その際、相続税額から控除しきれない相続時精算課税に係る贈与税相当額については、相続税の申告をすることにより還付を受けることができます。   なお、相続財産と合算する贈与財産の価額は、贈与時の価額とされています。

  • 相続税について

    相続時精算課税によって親から贈与財産(家)を約600万で贈与し、贈与者が亡くなって、その他相続財産(約400万)と相続時精算課税制度で適用した(家)を加算して相続税を計算した場合、相続税は発生するのでしょうか?いろりろ調べて見ましたが、良く分からなかったので教えて下さい。また、計算方法がわかれば教えてください。

  • 相続時精算課税制度で

    20歳以上の子や孫に対し、直系尊属より2,500万円まで贈与税ゼロで贈与できるという相続時精算課税制度があります。 相続時精算課税制度とは、60歳以上の直系尊属より20歳以上の子や孫への生前贈与を2,500万円まで非課税にし、 超える部分は一律20%の税率で贈与税がかかるというものですが、 平成23年12月31日までの住宅取得資金贈与については60歳未満の親からの贈与も特例の対象となります。 ただし、精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さい。 で 精算課税制度による適用後の贈与財産はすべて相続税の課税対象に加算されますのでご注意下さいとは、死亡相続の時、控除が無くなる意味ですか?。 宜しお願い致します。

  • 贈与税の配偶者控除について

    お世話になります。 先日、税務署へ贈与税の相談に行きました。 私の母が、昨年、父から不動産の贈与を受けました。 父は、贈与した後、亡くなりました。 20年以上連れ添った夫婦なので、不動産贈与の配偶者控除を受けようと 考えていましたが、贈与後、すぐに父が亡くなっており、なおかつ、母は不動産以外にも預金の相続を受けているので、この不動産贈与は、相続の扱いになると言われました。 そして、父の相続財産が、課税対象になる金額以内なので、贈与も相続もなにも申告する必要はないとのことでした。 その後、ネットを見ていたら、国税庁にこういう記述を見つけました。   ↓ http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4452_qa.htm この最後の方の「しかし、相続開始の年に婚姻期間が20年以上である被相続人・・・」以降の行がいまいち意味がよくわかりません。 ちなみに、母が受け取った不動産は、「居住用不動産」であり、過去に父からの贈与について配偶者控除は受けていません。 この場合、けっきょく、なんらかの申告等が必要だということでしょうか? ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。 以上

  • 住宅取得贈与のメリットとは。

    贈与や相続にお詳しい方にお聞きします。 住宅資金を一部親に出してもらう場合、 その特例を利用すると良いとされています。 相続時精算課税制度の非課税枠2500円に加算され 贈与に税金はかからないということはわかります。 ですが、結局は相続時にはその住宅資金贈与分も計算されるのですよね!? だとすると、 最終的な相続税がかからない範囲の親の財産だとわかっている場合、 わざわざ色々な書類を集めて住宅資金の特例の申告をしても意味がないということでしょうか? その場合は相続時精算課税の申請をするだけで良いということでしょうか? そのような話を聞きましたので 住宅資金等の生前贈与のメリットとは 加算された非課税分の贈与額を その後も贈与される予定のある方のみのメリットなのかなぁと 不思議に思ったものですから。。

  • 不動産の贈与税について

    教えて下さい。 父は昭和14年生まれで、昨年65歳になりました。 その父から昨年3月に不動産の贈与を受けました。 もちろん私は20歳以上です。 ですが、今年の春の申告では慌てていたので調べる事もせず 通常の贈与税の申告をしました。 後から父が65歳以上なんだから税金は払わなくていいと 言われました。 色々なHPを見ると満65歳なら相続時精算課税の 対象になるような事も書いてあり、どれが本当なのか わからなくなりました。 もし相続時精算課税が適用になるのであれば、支払った 税金はどのようにして戻せるのでしょうか? お分かりになる方がいらしたら、教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 小額贈与について

    父親から非課税範囲(110万)の贈与を受けようと思っていますが、私(夫)と妻がそれぞれ110万円の贈与を非課税で受けることに何か問題はありますか? また、父親が死亡した場合は、3年以内の贈与は相続財産に加算されますが、相続関係のない妻への贈与は相続財産には含まれないとの理解でよろしいでしょうか? 教えて下さい。

  • 配偶者の贈与税の特例で贈与された物は生前贈与にあたりますか

    遺産分割および遺留分を侵害してるかどうかの計算の際、 特別受益(生前贈与)に含める財産としての項目で質問があります。 配偶者の贈与税の特例(おしどり贈与)で贈与された不動産は、 遺産分割の計算の際、生前贈与(特別受益)にあたりますか? 相続財産の計算の際、参入するのでしょうか? 相続人の一人が、遺留分の侵害をしているという根拠として 相続財産の額におしどり贈与を入れて計算してきているのです。 どうぞ、ご回答をお願いいたします。

  • 贈与したものは、相続対象になる

    私は、相続時精算課税制度を利用して、父から家屋敷の贈与を受けました。その贈与から約2年で父は、亡くなり、相続が発生しています。相続時精算課税制度を利用しているので、2年前に払った贈与税は、今回の相続税から差し引いて貰えるはずですが、贈与を受けた家屋敷は相続対象の父の財産と言うことになりますか?それとも贈与税の計算上贈与の家屋敷は一度相続対象の資産になるけど実際に分ける財産ではないので、家屋敷を抜いた財産を三等分することになりますか?又、他の相続人が私が贈与を受けた家屋敷を欲しいと言っても、遺産分割の協議で無く、断ることが出来ますか。死亡した時に、3年以上たっていない相続人への贈与は、無効なんてことは、無いですか。相続人は、子供三人で法定相続分で分けることになると思います。

専門家に質問してみよう