住宅取得贈与のメリットとは

このQ&Aのポイント
  • 住宅取得贈与のメリットとは相続時の税金負担を軽減できることです。
  • 住宅資金を親に出してもらう場合、特例を利用すると相続時の非課税枠に加算され贈与に税金はかからない。
  • しかし、相続時には住宅資金贈与分も計算されるため、相続税がかからない範囲の親の財産だとわかっている場合は特例の申告は意味がない。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅取得贈与のメリットとは。

贈与や相続にお詳しい方にお聞きします。 住宅資金を一部親に出してもらう場合、 その特例を利用すると良いとされています。 相続時精算課税制度の非課税枠2500円に加算され 贈与に税金はかからないということはわかります。 ですが、結局は相続時にはその住宅資金贈与分も計算されるのですよね!? だとすると、 最終的な相続税がかからない範囲の親の財産だとわかっている場合、 わざわざ色々な書類を集めて住宅資金の特例の申告をしても意味がないということでしょうか? その場合は相続時精算課税の申請をするだけで良いということでしょうか? そのような話を聞きましたので 住宅資金等の生前贈与のメリットとは 加算された非課税分の贈与額を その後も贈与される予定のある方のみのメリットなのかなぁと 不思議に思ったものですから。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

住宅資金贈与の無税枠1000万円は 単年度で完結ですので 相続時に持ち越されることはありません。なお、この制度は2回利用することはできませんし、今年500万円 来年500万円と分けることも出来ません。 相続時精算制度は、2500万円までは無税(2500万円を超える分は20%の税率)にしておき 相続時に その金額を含め相続税を計算して支払います。仮定の話ですが、将来 相続税の非課税限度枠が大幅に下がれは、その2500万円も課税対象になる場合もあります。(今回5000万+一人1000万➡3000万+一人600万になりましたが もっと下がるか・もしくは元に戻るかどうかは誰にも分かりません) まずは、住宅資金1000万円を優先して利用し、それを超える分を相続時精算制度を利用するとよいでしょう。 ちなみに、相続時精算制度は住宅現物の贈与にも適用されますが 住宅資金贈与は現物贈与は対象とならず文字通り資金のみとなります。

bennsunn
質問者

お礼

ご丁寧にご説明いただきありがとうございました。 よくわかりました。 <m(__)m>

bennsunn
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 感謝いたします。 <m(__)m> 具体的にお聞きしたいのですが、 相続税の改定後 3600万の例でいきますと 3600万以上で相続税がかかりますが その3600万の中に贈与分の住宅資金の1000万は入らないということでしょうか? 4600万までの相続に税金がかからないということでしょうか? また、住宅資金を贈与する前に贈与された非課税枠内の土地の贈与の申告もする必要はありますか? よろしくお願いいたします。<m(__)m>

その他の回答 (1)

回答No.2

前回の回答が 分かりにくかったようで 具体的な金額を入れながら説明します。 とりあえず住宅資金として5000万円贈与されたと仮定したとします。 まず住宅資金特別枠を1000万円を使います。残ったお金4000万円を相続時精算制度を利用しますと、2,500万円までは無税 それを超えた1500万円に対し税率20%(一律)で300万円の相続税を支払います。 それで、資金を貰った年の税務関係は終了です。(住宅資金無税特別枠を使った1000万は 以後は全く関係してきません。) 次に、相続時精算制度を利用した場合の 精算ですが 今ではなく 10年後なりに贈与者が亡くなった場合にしなければなりません。 前回書いたのは 亡くなった方の総遺産に対する非課税枠の話です。相続人が質問者様一人しかいなかった場合は 3600万円が非課税枠です(2人なら4200万円)。 そこで、贈与者が亡くなった10年後に別に遺産が2000万あったとします。そうすると遺産総額は相続時精算制度を利用した4000万と別遺産の計6000万円となります。次に 計算を簡単にするため相続人を質問者様一人だけにして計算すると、課税金額は6000-3600=1400万円となります。1400万円に対する相続税は途中の計算は省略しますが160万円となります。となると、今回払った300万がオーバーしますから相殺計算(精算)し、差の140万円は その時点で還付されます。(遺産がもっもっと多ければ追加納税となります) これで、相続時精算制度の仕組みは お分かりいただけたでしょうか なお、贈与税の非課税枠は年間110万円ですが 土地の価格がその範囲内なら申告は不要でしょうが 他の制度を利用するとなると 申告は必要かもしれません(そこは不勉強です)

関連するQ&A

  • 住宅取得後の贈与について

    2003年12月に住宅を購入する際に親から1000万円の贈与を受け、その時は相続時精算課税制度を選択して申告しました。今年さらに親から1000万円の贈与を受けることになり住宅ローンの返済に充てたいのですがこの場合やはり贈与税がかかるのでしょうか?今回は住宅取得後ですが、もう一度相続時精算課税制度の申告をして贈与税をなくすことはできるのでしょうか? また、相続時精算課税制度とは、生前贈与分を相続時に相続金額と合わせて相続税を計算することだと理解していますが、すでに親から2000万円ももらっていると、相続税はどのくらいになるのか心配です。親はもうほとんどお金は残っていないと言っていますが一戸建てなので土地代としてあと500万円ぐらいプラスされるのかなと思っています。

  • 住宅取得資金贈与について

    土地の購入を考えており、親から450万円の贈与を受けたいのですがとりあえず土地だけ購入し、家はかなり後になって建てようかと思っています。その場合、住宅取得資金贈与の特例は受けれるのでしょうか。 また、相続時精算課税制度というのがあるみたいですが、この制度は適用できますか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得のための贈与

    住宅取得の為に親(65才以上)から現金500万円と 土地の一部(評価額300万)をもらいました。 土地はもともと私と親の共同名義のもので、今回 完全に私ひとりの名義にして売却して、その資金と 親からもらった500万と自己資金、ローンで新たな 土地の住宅(新築)を購入した流れになります。 土地に関しては完全に贈与ですが、現金に関しては 親の方針により、借金として返済する事になりました。 無利子で毎月5万づつの100回払いです。 現金に関しては親からの借金であり、贈与には当たらない とは思いますが、今後の景気や残りの住宅ローン返済など で、今後、返済に支障がでる可能性はないとは言い切れない 状態です。 そこで質問なのですが、 質問1) 贈与税に住宅取得のための贈与に関する控除が1000万まで あると聞きました。まずこの特例の意味があまり良くわかって いませんのですが、額面通り住宅取得のためなら1000万まで は贈与税が無税となるのかと考えています。 そこで親への借金返済は続けるのですが、税務上は一旦贈与と して、無税で500万を貰い受け、借金返済は私から親への仕送り 扱いとできないのかと思っております。 これなら、最悪借金返済が少し滞っても、税制上何も問題は ないのかと考えています。 質問2) もうひとつ関連してわからないのが上述の控除特例と 相続時精算課税との関わりです。 そもそも今回、現金を贈与ではなく借金とした通り、 親の方針で相続時精算課税など、生前に現金をむやみに あげたりしたくないとの事なので、相続時精算課税対象と なる場合はNGなのだそうです。 そもそも私自身が相続時精算課税制度を理解していません。 質問3) 土地に関しては完全に贈与なのですが、こちらは住宅取得の為 の特例には使えないのでしょうか? ようは現金だけで、土地はNGなのでしょうか? 何分、税制は初心者です。税理士に相談しようかとも思いましたが まず、こちらでアドバイス頂ければと思い投稿させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金贈与について

    住宅取得資金贈与については次の2つの特例があったと思うのですが、 制度の変更で今は使えないとか聞いたことがあるのですが、まだこの2つの特例は使えるのでしょうか? (1)500万円までの住宅取得等資金が無税で贈与(贈与される人の当該期間の合計金額)。 (2)20歳以上の子に対し、親から住宅取得資金として3,500万円まで無税で贈与できるという相続時精算課税制度 こちらのほうは平成21年末までの特例と聞いたのですが? 来年以降は使えないのでしょうか?

  • 住宅取得資金の贈与税の計算あってますか?

    たとえば3000万円の住宅取得資金を親に贈与してもらった場合 現在は 相続時精算課税だと 非課税枠1000万円を除いた特別控除枠内の2000万円が 相続財産で精算することになるかと思いますが これが暦年課税だと 3000万円-1110万円=1890万円 1890万円×0.5-225万円で720万円もの贈与税がかかるということになるんですか? 720万円の税ってすごいことになりますがこの計算はあってますか? もしあってるならこれではさすがに暦年課税はできないですね。 たとえば住宅取得資金は親の年齢条件がないわけなので 毎年ローン額分を110万以内ごとに贈与を受ければ 贈与税はかからないということになるのでしょうか?

  • 住宅資金へ贈与税はいくらまで非課税ですか?

    住宅購入することになり、親から700万円援助される場合、 贈与税はかかるのでしょうか? 国税庁のHPも見て例など参照したのですが、額が違い過ぎ適応される額がいまいちわかりません。 住宅取得の為の贈与にかかる税を免除される特例は今はないのでしょうか? ?1.相続時精算課税を選択した場合、700万円の場合は贈与時には税金は発生せず、相続税に加算されるということでしょうか? ?2.相続時精算課税の2500万円・住宅資金特例+1000万円という控除額より贈与額が下回っているときは、相続時の税には反映されないということでしょうか? ?1の場合、贈与税控除といっても結局相続税に関わるなら、特例の利点がイマイチつかめません。 お詳しい方宜しくお願い致します。

  • 住宅取得資金贈与について

    住宅取得資金贈与について教えてください。 今年度中なら、父母から住宅取得のための資金として、 贈与税の基礎控除額110万円と合わせて1610万円まで 税金がかからないとのことです。 まさか、まるまる1610万円が非課税で贈与が認められるとは思えません。 やはり相続時には、その他の相続財産と合わせて精算して課税されるの でしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 両親からの贈与について

    住宅を購入(支払いは来年の2月)し、いろいろWebで調べてはいるのですが難しいことが多く、このところ、ここによくお世話になっています。 今回は自分の両親からの自分への贈与についての質問です。 住宅取得に関する贈与には「住宅取得資金贈与の特例(5分5乗方式)」と「相続時精算課税制度」があることは確認済みです。 そこで、たとえば2000万円の贈与をうける場合、今年中に「住宅取得資金贈与の特例(5分5乗方式)」を利用して母親名義で550万円贈与してもらい、残りの1450万円を父親名義で「相続時精算課税選択の特例」を利用して、贈与してもらう、ということは可能でしょうか。

  • 相続および贈与について

    相続時精算課税制度および生前贈与について教えてください。 70歳の父の財産を父が生存中に62歳の母に所有権移転することを検討しています。 そこでいくつか疑問点があります。 (1)相続時精算課税制度および生前贈与のメリットとデメリット (2)相続時精算課税制度を利用した場合の登記簿の表記 どのように登記表示されるか、登記手数料、死亡時に何か登記上の手続きが必要かどうか。 (3)相続時精算課税制度および生前贈与どちらも登記上の手続きは同じでしょうか。 (4)相続時精算課税制度および生前贈与の登記手続きが自分で可能かどうか。添付書類等。 正直、相続時精算課税制度のメリットってよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 住宅取得の非課税と相続時精算課税

    親は65歳未満です。相続時精算課税制度の住宅取得の特例を活用するつもりで、贈与をうけ、そのうち一部を住宅取得用に使用しました。住宅取得に使用したのは、500万円未満です。 その後、税制改変で、住宅取得資金贈与500万円まで非課税ということになりました。 親の年齢から考えると、相続時精算課税の住宅取得特例を活用したいのです。 非課税枠を300万。相続時精算課税の住宅取得特例枠に住宅取得に活用した残額。残りを相続時精算課税枠といった申告は可能でしょうか? それとも、非課税枠を諦めて、元々考えていた通りすべて相続時精算課税および住宅取得特例で深刻した方が良いでしょうか?