• ベストアンサー

雇用の契約期間が1ヶ月残っているが居場所がないと宣告されました

初めまして。bibitarouと申します。 現在、契約社員として働いております。 先月契約社員の更新(3ヶ月)の手続きしたのですが・・・ 事務所の移転に伴い、<場所が無い>という理由(他にもありそうですが)で来月から会社に出勤出来なくなる旨を先週の金曜日に言われました。 まだ11月一杯契約期間が残っているのですが、職場に私の席は無いとのことで、ひと月丸々出勤しなくてもよいと言われました。 ですが、こういう場合は出勤しなくても11月分の給料は頂けるのでしょうか? また、残ってる有給を11月に使用することは可能でしょうか? 今週出勤したら上司に確認しようとは思っているのですが、こういうケースは初めてなので不安です。 どなたか教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirunedo
  • ベストアンサー率22% (34/150)
回答No.1

本来、解雇するにはそれなりの手続きと条件が必要です。 最悪でも解雇予告手当をもらえるよう交渉してください。 有給を消化できるかどうかは現時的に微妙なところだと思います。

参考URL:
http://www.roudou.net/ki_yokoku.htm
bibitarou
質問者

お礼

お返事が遅くなり大変申し訳ございません。 先日、上司に「11月は出社しなくても給料は貰えるのですか?」と確認したところ、 「11月4日から11月29日まで「出社しない」でOKです。有休は、11月新規適用分を含め、十何日があるかと思いますが、足りない分を補てんし、「出社」とします。 とのことでしたので、有休扱いになり、給料が出るものと思われます。 ご回答下さいまして有難うございます。 参考URLも教えて頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.2

大変恐縮ながら、今回の会社からの通告が「解雇予告」ではありませんか。 11月分の給料はもらえるはずだと思います。 (籍も残っていて給料を貰えば、それが有給なんでしょう)

bibitarou
質問者

お礼

お返事が遅くなり大変申し訳ございません。 そうです、解雇予告です。 先日、上司に確認を致しましたところ、11月に関しましては「11月新規適用分を含め、十何日があるかと思いますが、足りない分を補てんし、「出社」とします(原文)」とのことでした。 ひとまず出社しなくても給料は頂ける様で安心しました。 ご回答頂き有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用契約書について

    先日、ある会社の募集広告を見て入社したのですが、 募集広告には契約社員時の年齢給と謳ってあり、自分の年齢ですと、350、000円だったので、契約社員雇用契約書を交わしたのですが、まだ契約社員中ですが、給料体系が変更になったとの事で、来月から給料が320、000円になると言われました。また雇用契約書を結びなおして欲しいと言われたのですが、給料の事はいいのですが、最初に交わした契約も結び直せば、問題ないものなのでしょうか? もし何かの法律に違反する様な事があれば、その法律など教えて欲しいのですが・・ 宜しくお願い致します。

  • どこから雇用契約?

    現在会社設立を目指しているものですが、事業拡大のため、出資者を募り、その出資者の会社に入る形で進めてきました。今までのわが社の社長も出資者の会社に役員として入りましたが、自分は役員に入らず、社員と言う名目で働いていたつもりでした。書面で月15万円を歩合と別に支給という取り決めも決めました。 ところが、出資者(社長)はこれは雇用契約とは認めず、社員ではないと言われ、月15万円と言う給料すら払っていません。理由はまだ儲けがあまりないからです。それとただ書面にて給料の金額とある程度の役割担当を決めただけで雇用契約ではないと言われて払ってもらえません。 こちらとしては、当然社員ではないにしろ、社内業務を行っているので給料の請求ができると思っていました。労働基準監督署にも問い合わせをしたら、タイムカードのようなものや出勤の確認のできるものや給料の支払実績がないと難しいという対応でした。 これは法的に雇用契約を結んだ事にならないのでしょうか? ちなみに書面では役割の担当と給料の事のみですが、口頭では社員であると認める発言をしていて、周囲の人でそれを証明する事はできます。更に、経費も一切出していません。 それと給料と言う形で渡せず、収益が出てからと言われたので、それでは役員にしてくれと言ったのですが、それも拒否されました。 もうにっちもさっちもいかないで困っています。法律では何を決めた時点で雇用契約を結んだと言う事になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 雇用契約書がおかしい?

    最近、ある会社から内定をいただいたんですが、働く前から不信に思うことが多々あるのです。 まず、雇用契約書がメールに添付して送られてきました。 (しかも日付が間違っている・・・) まず、3ヶ月の試用期間は保険に加入できません。これは 他の方々の質問などを読ませてもらって違法なのだとわかったんですが、その他にもおかしな部分があります。 休日に関してですが、 【休日】週2日(月1回土曜出勤:月7日休日)  スクーリング期間中は状況により土・日・祝祭日の出勤あり(代休有り) 夏期休暇 年末年始 (例年各5日程度) 有給休暇については6日、ただし病欠等に当てることとする とありました。有給って普通は10日はもらえるんじゃ ないんでしょうか。あと、「病欠に当てる」と有給の 使用目的まで決められてしまってます。 今まで働いてきた会社では、有給は旅行など好きなように 使わせてもらえました。納得いきません。 【研修日】有給参加とするが、休日出勤であっても代休は不可とする ともあるんですが、なぜ休日出勤なのに代休がないのかなとも思うのですが、、、。 内定の連絡から出勤日の連絡まで、すべてメールで済ませられて、返事を急かされてる感じなので、 あまり疑いをもたずに、こんなものなのかもと思ってたん ですが、出社日が近づくにつれてだんだん冷静になって くるとちょっと腑に落ちず、不安になってきました。 大丈夫ですとこの契約について反論してないので、いまさら何を言っても、(例えば、この契約書に関することで お互いにすれ違いが生じた場合など)私にはなすすべ無しなんでしょうか。 雇用条件等に詳しい方の意見をいただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 契約期間中の契約解除

    今年5月までの契約で派遣されている立場のものです。 先月、娘の水疱瘡、祖母の死、私のインフルエンザが重なり 立て続けに休んでしまいました。 詳しく言えば、 月~木・娘の水疱瘡と祖母の葬式で休んで金曜のみ出勤。 翌週月曜出勤して、インフルエンザのため火~木休みです。 派遣元があまりに立て続けに休んだので謝罪のために派遣先に行ったところ、もう契約を解除したいので来なくていいと言われたそうです。 私も、長く休んでしまい申し訳ないと思い素直にその話を受け入れました。 しかし、契約が残っているのにもかかわらず、あまりに一方的な契約解除に少し疑問を感じています。 辞める時は一ヶ月前に言わなければならないのに 辞めさせる時はもう来なくていいと即日解雇みたいなことって あっていいんでしょうか。

  • 雇用契約書で間接的な解雇宣告を受けました。

    7月よりクリニック勤務をしているものです。1日8時間以上勤務しているのに残業代が発生しないことが疑問だと、院長に話したら数日たった昨日、突然雇用に期限がつけられました。ここは入社3ヶ月の試用期間を設けており、今月で試用期間での契約は満了するので、10月からの契約書は出されました。が、契約するとしても、契約内容は年内までの契約で「本契約をもって最終契約とします」とありました。いわゆるあと3か月でクビです。7月から計算しても有給も賞与ももらえないのにサインするはずがないと向こうもわかっていての契約書です。私の勤務態度、人間性には問題ない。ただ社員にこれ以上賃金が払えないだけという理由ですが、来月より社員を一人増員するので納得できません。(残業代の指摘が原因だと思います。) また、私は求人雑誌の応募で採用されましたが、院長よりハローワークにトライアル雇用で求人を出しているのでそれで採用されたことにしてほしいと頼まれ、そのように手続きをさせられました。(職安よりクリニックに月5万支払われることが後でわかりました)なので本当は再就職手当をもらえるところ、就業手当の支給を受けています。金額的にはほとんど差がないのですが、手続きが毎月あり、分割での支給で煩わしく、一番は支給残日数が消費するので損です。就業手当にしたので退職後の失業手当がもらえません。トライアルを承諾するときにあくまでかたちだけで、3ヶ月で辞めさせることはしないのでと言っていたので更に悔しいです。 クリニックのこのような契約方法は不当ではないでしょうか? 試用期間があと2週間ありますが、出社する気力もなくなりました。欠勤しても問題とされないでしょうか? 複雑かと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 契約期間中での雇用条件の変更について

    雇用契約は半年更新で毎年4月と10月にあります。 4月1日~9月30日までの雇用契約はA[1日8時間の週5日契約で有給は20日](有効期限は翌年の3月31日)支給されました。 しかし、新型コロナの影響で7月1日~9月30日まで新たな雇用契約を結んでくれと会社から通達がありました。 その内容はB[1日4時間の週3日契約]です。契約通りの時間と日数しか働けないというわけではなく、今まで通り1日8時間の週5日働いてくれていいと言われましたが、雇用契約上はこのように変更させてくれとのことです。 しかし、雇用契約がAからBになったことで仮に週に3日出勤し私用で2日休む場合、その2日に関しては有給を使えないということですよね?

  • どっちの雇用契約の方がいいですか?

    A・・・1日5.5時間の週5日勤務契約 B・・・1日7時間の週4日勤務契約 契約上はこのように違いますが、Aを選ぼうがBを選ぼうが実際の労働時間や出勤時間は同じです。例えば、1日8時間で週5日勤務の週もあれば1日5時間で週3日勤務の週もあります。 ただ、有給をとった場合の給料が変わるというのが問題です。Aなら5.5時間分の給料だし、Bなら7時間分の給料です。これならBの契約の方が得のような気もしますが、店長の話ではBの契約だと有給休暇の日数が減るかもしれないから結局はAの方がいいのではないかという話でした。 具体的に有給休暇の日数が何日分減るのか分かってないようなので決められません。もしかしたら分かってるけど曖昧にしているのかもしれませんが。というのも会社側としたらAもBも有給休暇の日数が一緒ならAの契約にしてくれた方がいいですからね。 ちなみに今の契約では有給休暇は年20日分あります。昨年は休みが年に160~170日近くはあったと思います。もちろん有給は全て消化しました。 Aの契約とBの契約とどっちがいいと思いますか?

  • 試用期間の雇用契約書など

    つい先日まで試用期間ということで働いていました。 退職しましたが、未払い給料などがあるので、 会社に請求しようと文書で、未払い給料分の請求と、 採用時の雇用契約書を送るように要請しました。 しかし、返ってきた返事では、 「試用期間であるため雇用契約書はない」 「体調不良などの欠勤が多かったため賃金を減給する」とありました。 試用期間は雇用契約書がなくてもいいのでしょうか? また、体調不良で休んだのは3ヶ月間で2日だけです。 未払いになっている月は一度も欠勤していませんでした。 タイムカードなどはなく、自分で手帳に出勤時間はつけています。 毎日残業を平均で2~3時間していますし、休日出勤も3ヶ月間で3日あったのですが、 それの請求などはできますでしょうか?

  • どちらの雇用契約を選ぶか迷っています。

    10年以上勤めているパート先で雇用契約の更新があります。契約の更新は年2回にあり10月と4月にあります。(契約書の提出は9月末と3月末ですが、今回は会社の都合により4月末です) 今までは1日6時間勤務の週5日契約となっていて、10月1日~9月30日までの1年間に有給は20日あります。 今回の契約ですが、 (1)1日5.5時間勤務の週5日 (2)1日7時間勤務の週4日 のどちらかを選ばないといけません。 (1)と(2)のどちらを選んでも実際に働く時の時間と日数に変わりはありません。1日6時間で週3日という時もあれば、1日7時間で週5日という時もあります。ですので影響があるのは有給に関してだと思いますが、どうなるのかよく分かりません。 現在、2011年10月1日~2012年9月30日までの有給が20日あるのですが、これに関しては比例付与によって減らされるのでしょうか?また今回の契約更新による契約の期間(2012年5月1日~9月30日)に使用した有給の給料は何時間分で計算されるのでしょうか?どっちの契約の方が有利だと思いますか?

  • 契約社員の雇用保険:給付制限期間なし?

    契約を更新するか迷っています。3ヶ月の給付制限の期間がなければ辞めたいと考えているのですが、どうすればよろしいでしょうか?急ぎなのですが・・・どうぞよろしくお願いいます。 ※3はちょっと違った系統の質問なのですが、おわかりになる範囲で教えてもらえれば嬉しいです。 1、明日会社に行って断っても「給付制限期間なし」になるでしょうか? 2、次回の契約で「更新」と言われる前に「次の契約は更新しない」と言った場合は、「給付制限期間なし」になるでしょうか? 3、年始から貯まっている休日出勤の代休をとりたいのですが、今、辞めて、有給休暇とともに全休しても問題ないでしょうか? 【現状】 契約社員6ヶ月ごと更新で、今回2回目(今月末で1年)、次回3回目(入社1年半)です。4月30日に「来期も契約を」と言われて書類を渡されており、更新日は先月末までなのですが、GWでばたばたしていたこともあり、まだ返事を待ってもらっています。

専門家に質問してみよう