• 締切済み

早大政経・商の赤本の解答は正しいですか?

aoitori007の回答

回答No.1

それは早稲田の教授にしかわかりません。 赤本(に限らず他の過去問集も)の解答で、「解答がおかしい」と言われる問題は殆どが現代文です。そしてこれに関しては、赤本を発行している教学社の担当者がおバカ、という事では全然無くて、試験問題そのものの方にも非があります。 早稲田の現代文は殆ど記号式なわけですけど、例えば棒線部説明問題で、選択肢が4つあるとしたら、2つぐらいは確実に間違いだと断定できるのですが、残りの2つはどっちも「間違いとは言えない」、という事がよくあります。 こういうとき、日本中の国語の先生がいろいろ理屈を考えて、こっちが正解だ、いやあっちが正解だ、と議論するのですが、結局どっちが正しいのかは早稲田の出題者にしかわからない、という事になってしまうのです。 だから本番でも「どっちを正解にするか迷ったら、勘で決める」しかなく、後はその精度を上げる訓練をすることしか、我々受験生には(そして予備校や高校の教師も)できることはないのです。

関連するQ&A

  • 早稲田大学 受験 赤本について

    早稲田大学を受験しようと思っているのですが、 早稲田の政治経済学部商学部国際教養学部を受けようと思ってます。 ですがそれぞれの学部の赤本があってどれをやればいいのかわかりません。 第一志望は商学部なのですが、政治経済学部の赤本を買いました。 政経学部の赤本じゃ商学部や国際教養学部の試験には対応できないでしょうか?またその学部の赤本を買ったほうが良いのでしょうか? 返答よろしくお願いします(;;)

  • 明治大学の商と政経

    明治大学の商学部と政治経済学部についてなのですが、 商は「監獄の商」、政経は「パラダイス政経」などといわれてますが、 実際そんなに忙しさに差があるのでしょうか? 監獄の商に入ったら単位を取ることだけに時間を費やすことになって、 資格を取る余裕がなくなってしまうという状況にはならないでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 明治の政経、商、経営学部について

    この春から浪人(宅浪)の者です。親から許された期間は一年です。 現役の入試シーズンは、学校の皆が一般やセンターに向けて勉強している中、自分は立命のAO入試一本にかけてかなり対策をしていました。一次は通ったものの二次で敗退です。今は早稲田の商を第一志望として勉強しています。・・・とは言うものの、現役の時、AOの対策ばかりで真剣に受験勉強していなかったので、この一年頑張って自分が受かるだろうと思う大学はMARCHまでだと思います。今は勉強のやる気を保つため早大商を第一志望にしていますが^^;MARCHの中で行きたいのは 明治の政治経済学部、商学部、経営学部。 青学の経営学部です。 質問なんですが、明治の政経学部、商学部、経営学部の三つで比べた場合、受かりやすいのはどこでしょうか??

  • 0からの政経勉強法

    今高3の受験生です。 日本史が苦手で政経受験を考えているのですが、学校では現代社会しか教わっていない為、0からのスタートになります。 参考書はZ会の政経80題、政経ハンドブック、政治経済の点数が面白いほどとれる本を使っているのですが、問題を解いてみても全く分かりません。 今からでも間に合う政経の勉強法を教えてください。 又、オススメの参考書もありましたら教えてください。 政経の教科書も持ってないので、それも教えてくれればと思います。 ちなみに志望校は明大の経営、早大の商学部を狙ってます。

  • 慶應商か早稲田政経か

    この春、一浪で受験した者です 慶應商学部と早稲田政経学部にダブル合格したのですが、どちらに進学すべきか悩んでおりまして、アドバイスをいただきたいと思います。 1年間慶應法学部を目指してきたのですが、慶應法には落ちてしまったため、合格した上記の2学部からの選択をすることになりました。 大学としては慶應にいきたいのですが、以下の点で悩んでおります ・慶應に進んだ場合、看板の経済学部でない商学部は冷遇されるのではないか ・早稲田の看板の政治経済学部ともなるとそちらへいった方がネームバリューがあるのではないか 僕自身の希望としては、経済学よりは商学を学びたいというのもあります。しかし、その後の進路(公務員か企業かなど)のこととなると正直なんとも言いがたいところです。 出来ればどちらかの大学の出身者の方にご意見をいただきたいと思います。もちろんそれ以外の方のご意見もいただきたいです よろしくお願いいたします。

  • 慶応の商と早稲田の政経どちらへ入学すべきでしょうか

    慶応の商と早稲田の政経に受かったのですが、どちらへ入学しようか迷っています… 私はマーケティングを中心に大学で学びたいとおもうので慶応の商へ行きたいと思うのですが、家族や親戚は皆早稲田の政経をすすめます。 早稲田の政経は、やはり別格で、就職においても慶応の商よりもかなり有利でしょうか? あと、慶応の商学部の内部からの進学生は多いのですか?それぞれの学部の雰囲気など内部の状況も合わせて教えていただけると助かります。

  • 赤本

    今年の問題なくていいんですが、2002年度までの赤本(青山学院とか)インターネットの通販で買えるサイトあったら知りたいです。赤本ネットとかいうサイトでは2004年版しかなくてしかもまだ出ていない大学もたくさんあるのでその前の赤本だけでもやっておきたいです。

  • 早大生に質問です。緊急なのでよろしくお願いします・・・

    早大政経学部新入生なのですが、授業ごとの教室ってどこで確認できるのでしょうか? どこで何の授業をやるのかわからず困っています。 無知で本当にすみません・・・。どなたかお願いします。

  • 高2の早大商学部志望のものなのですが、

    高2の早大商学部志望のものなのですが、 全統記述模試ってうける必要あるのでしょうか?

  • 赤本の使い方

    赤本の解き方について教えてください。 今私は下のように解いているのですが・・・ ○英語の長文 すべて解いた後、わからなかった単語などを調べて書き込み、日本語訳を読む。 解答解説を読む。 ○英作文 自分で解いて先生に添削してもらう 特に英語の長文はすべて単語を調べて日本語訳を読んで、、、としているととても時間がかかります。 このように時間をかけて解くべきか、それとも解答解説をわからなかったとこだけ読むのか、、 どのようにとけばいいかわかりません 国語についてもよい解き方があれば教えていただきたいです。 わかりづらい文章ですみません。 よろしくお願いします! ※阪大の文学部志望です。