• ベストアンサー

保険金について

最近、事故を起こし死んでしまうという夢をよくみます。 車の運転は必要不可欠なので避けられませんTT 夢を見るようになってからは超安全運転を心がけてはいるの ですが、同じような夢ばかりでとても怖いです。もし事実に なってしまったらと思い、家族のために保険金でお金を残そう と考えました。現在、共済の医療保険みたいなのしか加入して いないので、息子の学費などを考え2000万円ぐらいの死亡保険 をと思っているのですが、46歳女だとどれぐらいの保険料になり ますか? それと保険が成立して数日後に事故死したとしても 保険金って支払われるのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

参考補足で >考えたら2000万円では足りないかもしれません・・・ 年金等もあると思いますが・・・ 問題は大学在学中に掛かる生活費(場合によっては家賃)ですよね。 まだ中学生なので色々これから可能性が広がる訳ですので ざっくりザックリですが、生活費×12ヶ月×10年間(大学院くらいまで?) と教育費1500万位で考えてもいいのかなぁと思います。 上記について「無駄でしょ」という意見は出ると思います。 奨学金という考えもあると思いますが・・・ ちなみに医学系ならもっとお金掛かります。 方向性が分かった時点で保障を少なくしていけばよい気がします。 中学校の時点ではなかなか判断出来ないですよね? 学生で仕事をしながらで勉強がおろそかになるのもかわいそうだと思います。 このケースではギリギリに合わせるより余裕を少しもたせてはいかがですか? ちなみに・・・ 生活費は概ね毎月予想計算出来ますので、収入保障保険がよいと思い増す。 収入保障保険でしたら通常の定期保険より保険料は抑えられます。 教育費は高校と大学では費用が違いますよね? なので万一の時の教育費は逓減定期保険というもので対応すればよいです。 (これは図がないと上手く説明しづらい点がありますね・・・) >激突したり、電柱にぶつかったりの一人相撲で死んでしまっても・・ 自損が出ます。また搭乗者も支給があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>46歳女だとどれぐらいの保険料になりますか? 掛捨てなら月々5000円ぐらいで2000万円の保険金額を10年もてます。 ただいくら出せるかによって掛捨てでない商品を使えます。 息子さんの学費とはrukanyanさんが亡くなったときのことだけをお考えですか? 息子さんの年齢も家族構成も考え方も分からないので何とも言えないですが・・・・ 車の保険はキチンと加入されていますか?内容も自分の怪我や死亡に対しての内容もふくまれていますか? >保険が成立して数日後に事故死したとしても保険金って支払われるのでしょうか?  客観的事実がはっきりしているものは早いと思いますが。その他直の契約は調査が入る可能性もあります。 私は身内で体験しましたが、事故の新聞の切り抜きと死体検案書で比較的すぐ保険金が下りました。 ケースによると思います。

noname#69096
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 掛金はなるべく安いほうがよいので掛け捨てでも いいと思っています。 息子は現在中学3年で、家族構成は私の母、私、息子の3人 母は亡くなった父の遺族年金受給者です。私は会社員です。 考えたら2000万円では足りないかもしれません・・・ 自動車保険を調べてみました。ご自身の保険という箇所に 人身傷害保険3000万円、搭乗者保険500万円 自損事故 1500万円と記載されてあります。自動車保険って相手に対 する賠償だと思っていたのですが、ご自身のということは 私が事故で死んでも支払われるということですか? 例えば高速道路運転中にハンドル操作を誤ってガードレールに 激突したり、電柱にぶつかったりの一人相撲で死んでしまっても 保険金がおりるのでしょうか? その場合は自損事故1500万円が 適用されるということでしょうか? 保険のことはさっぱりわからなくて

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

保険料は、解約払戻金の有無などで異なりますので一概には言えません。 それこそ、数千円から万単位まであります。 保険が成立していれば、その日に事故にあって死亡しても支払いを受けられます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険について悩んでいます!

    主人の加入している全労済の共済について検討中です。一つ教えて頂きたいのですが、 全労済のマイカー共済で人身傷害5000万とは、人身事故で自分が死亡した時にもらえる額なのでしょうか? 生命保険関係については、生命共済とこくみん共済にも加入していますが、事故で死亡した時の保障額の見直しを検討しているのですが、マイカー共済でも5000万もらえるのなら、生命の方は少し保障額をへらしてもいいのではと思っています。 死亡補償金は、こくみん共済→1200万、生命共済→3000万、それと主人の会社で団体の共済にも加入している分で200万で、計4400万です。マイカー共済で5000万もらえるのなら、9400万になるので多いですよね? 入院については、こくみんが一日5000円、医療共済が8000円、団体が10000円で計23000円です。 これについてだけ考えると、団体共済のみで十分だと思われますが、医療共済はがんなどの三大疾病の特約がついているのは外せないし、あと、こくみんとせいめいは病気死亡の時に400万(こくみん)、1500万(せいめい)もらえるので、万が一病気死亡の時は加入してないと不安があるので、やはりはずせなくなります。ただし、59歳までの保障ですが。 10年更新型で、52歳になり、金額も大幅に高くなりまして毎月の支払が少し苦しくなり、見直しを検討しています。しかし、いざという時の為に上記の加入内容について、事故だけのことを考えるとせいめいとこくみんは金額を下げて保障を少なくすれば少し楽になるのですが、病気死亡の部分がはずせないので高くてもこのまま払うのが無難なのかどうか? ネットで保険会社サイトで試算などして検討もしてみたりしましたが、考えれば考えるほど迷って考えがまとまらなくなりました。 全労済のみに加入していますが、オリックスなども検討してみましたが、結局高くなりそうで・・・ 今の生活は保険料で私49歳と主人の二人で生命保険関係は月32000位になります。世間一般と比較してこれは高額でしょうか?本当は払込額を少し下げて、その分貯蓄に回すことができれば理想なのですが、保障のことなど考えたら難しいのでこのままの払込額でいくしかないでしょうか? 長くなりややこしくなりまして申し訳ありませんが、ご指導頂けたら幸いです。お願い致します。

  • 保険・共済についてアドバイス下さい!

    数か月前に結婚し、新しく保険加入を考えています。 私は独身時代にco-op共済の医療保険「たすけあい」に加入していましたが解約。 主人は今まで保険未加入。 保険加入の理由:「未加入は不安」「結婚した」「子どもが生まれる」 年収:主人300万円、私240万円(最近妊娠が発覚し、年内には退職予定) 現在検討中: 主人31歳…県民共済4000円コース(死亡・後遺症:事故2000万円・病気800万円、入院:事故10000円・病気9000円) 私28歳…co-op共済あい・あい4850円(5年満期、死亡500万円、入院7000円、満期金10万円) 年収が低く、賃貸住まいなため、共済を中心に検討してみました。 検討事項:(1)主人だけでも300万円程度の終身生命保険加入をするか (2)私も県民共済など満期金なしのものがよいか (3)二人とも医療保険が別に必要か (4)他保険でもっと合うものがあるか よろしくお願いします。

  • 掛け捨て生命保険 オススメは?

    40代前半の女性で、新規で掛け捨ての生命保険への加入を検討しています。 お勧めの保険会社、保険商品を教えて下さい。 ・死亡保障(病気・事故)がメイン ・医療保険は不要 ・貯蓄性は不要 なお、現在は都民共済に入っていますが、医療保険が不要なこと、病気死亡時の補償額が少ないことから、変更を検討しています。 よろしくお願いします。

  • 子供と私医療保険加入について

    母子家庭で子供と二人で暮らしております。 私、27歳。子供、1歳五ヶ月。 現在医療保険に加入していません。 子供の学資保険には加入しております。 それには、私が死亡した場合の保障も多少ではありますが付いていますので 死亡保障なしの医療保険に加入しようかと考えているのですが いろんな会社がありすぎて、どこのどの商品がいいかよくわかりません。 又、子供も医療保険に入れておきたいのですが、 親子で入るような家族保険などありますが、あれは母子家庭では入れないのでしょうか? それとも、私と子供別々に医療保険に加入した方がいいのでしょうか? あまり、月々の掛け金は多くない方がいいのですが 県民共済なども気にはなるのですが、いまいち仕組みがよくわかりません。 一応、保険相談で医療保険について相談したことがあるのですが その時は、私は掛け捨ての医療保険を勧められました。 月々の支払額は3千円弱だったかと思います。 ですが、同じくらいの金額で県民共済なら死亡保障まで付いていて どうせ、同じ金額払うなら、学資に付いているとはいえ、死亡保障も多いに越したことはないし・・・。 と迷っている状態です。 子供のは、安いですので、県民共済に入れようかと考え中でどうせなら一緒のところに入った方がいいのかなぁとも思うのですが いかがなものでしょうか?

  • 生命保険・医療保険について

    回答お願いします。 旦那と主婦の保険について教えて頂きたいです。  自営業・旦那32歳・妻30歳 子ども5歳・3歳0歳がいます。 子どもは医療保険に加入していません。  旦那は東京海上の超保険長割り終身の死亡・高度障害保険金額300万 終身 50歳まで払い込みと、 超保険医療総合保険 入院給付金日額(60日型)5000円 手術給付金 入院中・50000 入院中以外・25000 放射線治療給付金・50000 終身 60歳払い込み です。 加入時に旦那と説明はきいたのですが、内容が分からなくなりました。 旦那が亡くなった場合、月に15万ほど貰えると言っていた様な気がします・・ 死亡保険金額300万は少なすぎでしょうか?   妻は主婦で、県民共済の月掛金¥2000と特約・医療1型¥1000と介護1型¥1000に加入しています。 一人目の子ども帝王切開になったため、共済に加入しました。 解約するか迷っています。 主婦には死亡保険は急いで加入しなくてもよいとよく聞きますがどうなのでしょうか? また別の医療保険に変える場合、いくらくらいで保証内容はどういった物がよいのでしょうか?県民共済のままでも他の保険とさほどかわらないのでしょうか? 

  • 保険の見直しを検討しています。

    夫婦の医療保険の見直しを考えています。 夫51歳、妻49歳、子供25歳社会人、22歳大学院生 民間の医療保険を、共済に変えようか・・・ それとも止めようか迷っています。 加入しているのは下記保険です。 (1)医療保険 8000円(払い続ける限り保障)   入院(5日目まで25000円、6日目~5000円)  手術(入院5万円・日帰り25000円)先進医療(1000万円限度) (2)65歳まで保障の会社の共済 12000円   (死亡夫3000万・妻300万、入院夫6000円・妻3000円三大疾病付き) (3)ガン保険 4600円 (3)終身保険 6500円 (死亡保険のみ・夫700万・妻200万) まず見直しを考えているのは共済です 止めようか、道民共済に変えようかです。 ただ、会社の共済だけですと、主人の入院が6000円しかないので 1日10000円位は必要かと思います。 共済は、月掛金はすべて(85歳まで)4000円 割戻金あり ~60歳まで 入院(病気14000円)先進医療(150万円限度) 死亡(事故650万・病気350万) 手術(2.5・5・10万) 以後、60~65歳・65~70歳・70~85歳まで 保障がだんだん減って行きます。 民間の医療保険は、4100円を払い続ける限り保障は続きますが、 共済は85歳で終了です。 先進医療の限度額の違い(1000万と150万) 共済は死亡保障あり、割戻金あり 共済の方が入院保障が大きいです。 入院は、65歳まで保障の会社の共済だけですと夫6000(妻3000)円と少ないです。 なので、民間か道民共済には入りたいです。 実は、2年前保険の見直しを考えた際、 ファイナンシャルプランナーの「終身の入院保障が必要」という提案で、 共済から民間に変えました。 今思うと、その方の会社で扱っている保険に入らされた感があります。 退職金も入りますし、ある程度の貯蓄があれば、 医療保険の必要はないと聞きました。 保険料(合計30000円)は多い様な気もします。 良いアドバイスをお待ちしています。 宜しくお願いいたします。

  • こども保険を解約しない方がいいでしょうか?

    4歳の息子の母です。 家計が少しきつくなってきたので 子どもの保険を解約するかしないかで悩んでいます。 今の住まいは6歳まで医療費が無料です。 それ以降は3割負担のようです。 県民共済に申し込んだのが1歳の頃で 3歳の時に喘息(時々入院。自宅で吸入治療)とホルモンの病気(毎日注射)が発覚しました。 共済に入った時は何の病気にもなっていませんでしたが 今はいろいろ病気を持っているので 一度やめると保険に入りづらくなるでしょうか? 県民共済などはそういったものではないのでしょうか? 加入のしおりを読んでみたのですが 入るときの告知は必要だと書いてあるのですが 一度解約し、再び入る場合、病気により入れないことがあるのでしょうか? 保険内容は 入院 病気 日額6000円 通院 事故等 日額3000円 手術1回につき 事故の場合30万・15万 病気の場合 8万・5万 となっています。 ちなみに喘息で入院をすることがありますが 食事費用は自己負担ですが、それ以外は乳児医療がきくため 支払いがないので告知していません。 この食事費用を保険で出してもらうことは可能なのでしょうか? 以前私も共済に入っていたのですが、今は解約してしまいました。 (持病もち) 入院しても自分の貯金(100万~200万)で支払おうと思ったからです。 息子の場合も貯金で支払うという考えもできるのでしょうか? 息子のために学費の貯金はしていますが。医療関係の貯金は特にしていません。 ご回答、お待ちしておりますm(__)m

  • 保険金詐欺?

     大学の生協共済の保険に入っており、昨年交通事故(ひき逃げ)にあいました。私はバイクを運転しており(無免許)、相手は車で未だ不明です。  無免許運転ということで、事故の1ヵ月後くらいに免許取り消しとなりました。  大学の生協共済には50ccバイクを運転していたことにして(普通自動車の免許は持っていた)書類を出しました。そして、保険金を受け取っています。  しかし、やはり後ろめたいので保険金を返還したいと思っています。返還して事実が明らかになると罰せられたりするのでしょうか?共済の規約には、虚偽の事実が発覚した場合、保険金の返還請求をする場合があるとしか書かれていません。教えてください。  また、返還するにはどのようにすればいいのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • いろんな共済保険があるけど皆さんは何を基準に入ってます?

    国民共済・県民共済・市民共済・コープ共済… 総合保障型・医療保障型… いろいろあって迷っています。 保険料とか保険金とか、内容が少しずつ違うんですよね。 割り戻し金にも差があるし…。 今までは団体保険に加入していて割安だったんですけど、転職のため継続できなくなって、 年齢のこともあり、共済保険を考えてるんです。 死亡時の保険金も大事だけど病気も心配です。 皆さんは何を基準にどこに加入されましたか?

  • 保険でなやんでいます。

    現在27歳で、夫と7ヶ月の息子との3人家族です。 息子を帝王切開で出産(出産前のレントゲンで、子供が大きくなり過ぎて普通分娩は危険だということで)したのですが、府民共済にしか加入しておらず、入院給付が少しでただけです。 死亡保障は別に加入していて、今回は医療保険だけを見直したいのですが、たくさんあり過ぎて迷っています。帝王切開をしているので、加入できても条件がついたりするみたいなんで難しいです。 保険料を抑えたいのですが、1入院60日は少ないでしょうか?ガン保険は必要でしょうか?出来ればもう一人子供もほしいなぁと思っています。どのような内容の保険がいいのでしょうか?おすすめの保険会社もあれば教えてください。 後、主人が収入保障の保険に加入しているのですが、今のところは少し高いので、安くてお勧めの保険会社があれば教えて下さい。タバコは吸いいません。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Win11PCのAMD RX580シリーズのグラボ故障で、GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX3060Ti搭載グラフィックボードを購入しました。
  • ディスプレイが時々一瞬乱れる症状が解消されるかどうか心配です。
  • 旧グラボは購入店で故障だと言われています。
回答を見る

専門家に質問してみよう