• ベストアンサー

一時半 二時半 三時半、、、のアクセントについて

kobutabooの回答

  • kobutaboo
  • ベストアンサー率23% (23/97)
回答No.3

_で表そうとしましたが、ほぼイントネーションの違いがありませんでした。 病院で勤めていたときに時間の報告は大事でしたので間違いのないような伝え方を心がけていました。 一時と七時の間違いを防ぐ意味で、時刻は24時カウントがよいですね。正午以降も一時ではなく13時。17時は「じゅうしちじ」と言うと「じゅういちじ」と誤認するのであえて「じゅうななじ」と言っていました。 勝手な想像ですが、もしかしたらm34693462さんの喋り方が早口なのではないでしょうか?時間を言う前後で他の話しをして、突然主語がなく時間を言われると聞き落とします。 「お時間ですが」を前につけてお話すると相手は聞く準備をするので世間話をしているときは一呼吸置いた方が良いでしょう。 声が大きい方は電話の受話器から距離をとるべきです。 聞き取りにくい要因のひとつです。

m34693462
質問者

お礼

大変参考になりました。 平読みで良いと言うのが判りました。 また、ゆっくり話そうと努力してみます。 お忙しいところ、ご返答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「20分」の標準語アクセントは?

    時間の、にじゅっぷん のアクセントですが、どの拍にアクセントがありますか? 「に」か「じゅ」のどちらでしょうか? 時間関係なく、単に数字の20の場合は、頭高型で「に」にアクセントがありますよね? 宜しくお願いします。

  • 雨、橋、のアクセント

    静岡県に住んでいます。ここでは、橋、雨のアクセントは東京方面と同じですが、このアクセントが関西方面のように変わる分岐点、境界線となる地域は、どのあたりなのか、教えてください。

  • 関西の人に質問。東京出身者が関西アクセントを…

    ずっと関西弁を使っている方に質問です。 東京人など他の地方の人が、大学や会社の関係で関西に移り住むことになることはよくあることですね。 で、彼らは徐々に周りの人々の会話に合わせて関西弁(関西アクセント)を話すようになりますね。 最初のうちはおそらく「ちょっと違うな」という感じだったのではないでしょうか。 で、彼らが完璧な関西弁(関西アクセント)を話せるようになったのは、何年目くらいからでしたか? この質問は、関西弁に限らず、よそからやってきてその地方の言葉に完璧に話すようになるまでにどれくらいの時間がかかるかを、実際の経験から知りたいのです。

  • 音の高低のアクセントについてー標準VS関西などー

    日本人ですが、音の高低がよくわからないので恥を忍んで聞きます 中国の本を読んでいたら、 鳩=ハト を例にとって各音節の発音は 東京を中心とする標準語 →高低 関西弁 →低高 と音の高低のアクセントについて解説がありました 質問なんですが、 1一般的に標準語における語(一応、名詞としておきます)と、関西弁における音の高低のアクセントは、鳩の例のように、逆の関係のものが「多い」と言えますか? 2同じ高低のものもありうると思いますが、 次の「はし・が」の例では 東京では、 箸が→高低低 橋が→低高低 端が→低高高 とも上記の本に解説ありましたが、 関西ではどうなりますか? 特に関西との比較にこだわるつもりありませんが、 お国自慢の方いらっしゃれば、博多や広島、土佐などの場合にも 同じ質問を答えていただければ幸いです☆ 謝謝!

  • なんでしたかね😭

    ショート動画でにじさんじの叶さん、椎名さんが 「かなー」「やよー」と言っている切り抜きが見つからず、、😭 教えていただけると幸いです!

  • 関西弁のアクセント(イントネーション)が変わってきた気がします

    標準語・関西弁の両方に接する生活を続けている者ですが、最近の関西弁は「メロディ」「うねり」「高低」の変化が激しくなった気がしています。 アクセントの高低を、便宜上ドレミファソ・・であらわしますと、 例 (以前)玉手箱やー→ミミミドドドー   (最近)玉手箱やー→ドレミソドドー というふうに聞こえるのですが・・・ 「以前」というのは、私の記憶では少なくとも10年くらい前までは、という漠然とした感じですのでご容赦ください。 東京の若者言葉なんかが「平板化」していることともつながる現象でしょうか?それとも、単に私の主観でしょうか?

  • 「なんで?」という言葉について

    最近テレビを見ていますと、関東方面の一般人の若い女性やタレント達が「どうして?」と言う意味で「なんで?」と言う言葉をよく使うようにおもうのですが、私は関西人なので、いままで「なんで?」は関西アクセント地方の言葉だと思っていました。 勿論、アクセントが関西では「で」にアクセントがありますが、テレビの人たちは「な」にアクセントをおいています。 これは、最近の関西弁が関東地方へ取り入れられている現象のうちの一つなのでしょうか?それとも、もともと、東京地方でも以前から「なんで?」はつかわれていたのでしょうか? 最近どうも気になりますので、どなたかお教えください。

  • 箸と端などアクセントが全て同じになってしまいます。

    初めて質問させていただきます。 ずっともやもやしてて、解決法が見つからないので相談させていただきました。 幼少の頃から日本語のアクセントが上手く言えません。 具体的には、橋、端、箸が全て同じ。柿や牡蠣も区別して言えません。 親が小さい頃から、「牡蠣はそうじゃない。それは柿だ」と丁寧に教えてくれたのですが、 成人した今でも発音する違いがわからないままです。 聞いてアクセントが違うということはわかるんですが・・・。 後、音痴です。 色々検索した結果「一型アクセント」というのが、近いような気がします。 頭では上手く再生される言葉でも、言えません。 しゃべってると自分でも声に抑揚が無いというか、一本調子です。 まったく関係ないかも知れないのですが、私は幼い頃から引越しをしてきたのですが、それは関係あるのでしょうか? 東京で3歳まで育ち、岐阜に限りなく近い愛知の田舎で6歳まで育ち。 6~13は東京、13~14は神奈川、それからはずっと千葉です。 今もですが、おばあちゃん子だったので祖母の兄弟や曾祖母とよく一緒にいて 愛知在住時は名古屋の片田舎のキツイなまりも理解してました。 祖父は新潟出身。母は名古屋弁にちょっと関西が混じったような方言です。 父は生まれも育ちも神奈川なんですが、母の方言に影響されたのかすっっさまじく似非な方言です。 本当になにとも似つかないんですが、しいていうなら漫才弁?本当によくわからないです。 母のが移ったといってますが、全然似ても似つかないです。漫才弁というのも怒られるレベル。 やはり知らずの内に家族から影響を受けているんでしょうか? 直す(というか初めて覚える?)には、いったいどうしたらいいんでしょう。 柿と牡蠣もまったく言えず、一語をやたら不自然に大きく言いもう一語を小さく言うことしか出来ませんでした。 すさまじく長くなってしまってすみません。何かアドバイスを貰えると助かります。

  • 関西弁はなぜなおせない?

    地方の人は東京に住むとたいてい地方のアクセントで話をしなくなります。 しかし関西弁をなおさない(多分、なおせない)大阪京都の人が多いのはなぜですか?

  • 佐々木蔵之介の関西弁

    なんかアクセントが怪しい会とむっちゃネイティブな会があるけどなんで? にしても桐谷さんって9年も東京おんのになんで関西弁がネイティブのままなん?