• 締切済み

不動産の土地・建物価格と火災保険料について

spa50の回答

  • spa50
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.1

仮に1,600万円のまま購入して2,500万円の保険に加入することは可能なのか、その時2,500万円の補償はしてくれるものなのか教えてください。 認められません。超過保険といいます。(保険金額>保険価額) 利得禁止の原則(保険による不当利益は認めない)に依り、保険価額を超過した部分は無効になります。 保険価額...保険事故が起きたとき被保険者が被る可能性のある損害額の最高見積額。 保険金額...保険の契約金額。保険事故が生じたとき支払われる最高限度額。 総額7200万円ですか?不動産屋に支払う仲介手数料(取引額の3%+6万円に消費税で233万円ほど、登記費用、ローンなら抵当権設定、など他にも諸々かかります。念のため

rihausu
質問者

お礼

 大家になろうという人間が勉強不足で恥ずかしいです。皆さんのご意見を参考にいろいろ検討していきたいと思います。  ありがとうございました。

rihausu
質問者

補足

 回答ありがとうございます。    保険会社は何を根拠に最高見積額を算出するのか教えてください。売買契約書の建物金額なのか、実際の坪数等から保険会社が独自に算出するのかです。仲介業者は実態優先だから売買契約書の内容は関係ないと言いますが心配です。 物件価格7,200円で諸費用は他に準備しています。

関連するQ&A

  • 火災保険建物価格について

    中古のマンションを購入しました。 購入価格が300万円です。 火災保険に加入を検討しており、保険会社に見積もりをメールで依頼したところ、 評価額(?)が490万円~700万円と回答がありました。 建物の価格は350万円なので、それをもとに保険がかかると思っていたのですが・・・。 建物価格はこの評価額内で設定しなければならないのでしょうか? 350万円で設定は不可能ですか? 保険はよくわからないので、どなたか教えてください。

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。

  • 建物価格について

    初歩的なことですみません。 マイホームやその他の住宅情報検索のHPで 新築一戸建てを検索した場合にでる 価格の中には、 土地も建物も含まれているのでしょうか。 たとえば、東京調布の一戸建てを検索すると、 以下が出ましたが、この際の価格は土地も含まれますか。 ====== 交 通 : 京王線「布田」駅徒歩16分 所在地 : 東京都調布市染地2丁目43-77他 価 格 : 7,540万円(3戸)~8,680万円(1戸) 建物面積 : 99.78m2(1戸)~112.06m2(1戸) 土地面積 : 200.41m2(1区画)~224.58m2(1区画) 間取り : 3LDK(1棟)、4LDK(14棟)

  • 火災保険の保険金額について

    新築一戸建ての建て売り住宅(土地+建物)を購入しました。 現在、火災保険の検討を行っています。 住宅購入時の契約書類には建物価格1150万円と記載されています。 建物の床面積は100平方メートルです。 しかし、インターネットで調べた結果や知人の話を聞くと、100平方メートルの家を1150万円で建てるのは難しいのでは?と思っています。(どこかのサイトに建て売り住宅の書類上の建物価格はわざと低い価格で記載していると書いてありました。) 前置きが長くなりましたが・・・実際に火災にあったときには、1150万円で同規模の建物は建てられないと思うので、火災保険の保険金額を1150万円よりも高くしたいと考えております。 3社に火災保険の相談をし、保険金額のことを話すと、2社では簡易評価額を算出して、評価額はどちらも約2000万円で、2000万円±30%の範囲で保険金額を決めたらどうかということでした。 しかし、残りのもう1社は、「保険金額は建物価格が分かっているなら、簡易評価ではなく、建物価格の1100万円にした方が良い。」と言われ、簡易評価はしてくれませんでした。 そこで、お聞きしたいのですが、建物価格が1100万円と分かっているのに、1100万円以上の保険金額で契約した場合、保険金額が簡易評価額で出した保険金額内であっても1100万円を超える部分と言うのは、超過保険になってしまうのでしょうか? また、建物価格が分かっているのに、簡易評価額を参考に保険金額を決めるのは、本当は間違ったことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 火災保険で再取得価格補償の保険会社何処がよいでしょう?

    火災保険で再取得価格補償の保険会社何処がよいでしょう? 親から、築16年建物新築時取得価格2500万円。 相続で引き継ぐこととなりました。 この場合、時価額設定はいくらくらいでしょう? 周辺中古建物価格相場は、1000万円無い位です。 また、この木造一戸建て住宅を借家に出すことになりました。 大家として火災保険に加入する必要があります。 また、再取得価格補償について、火災にて一部延焼の場合でも建て替える必要があれば補償されるということでしょうか? 保険料が安ければ、加入すべきですし、そうでなければ通常の火災保険でも止むを得ないと考えます。 よい選択をしたいと思います。 保険会社等紹介頂けたら幸いです。

  • 東京海上日動の火災保険

    東京海上日動で火災保険と地震保険に加入しようと思っています。購入価格2500万円の中古マンションなのですが、火災保険の加入に関して、土地の値段は再取得価格に入らないから、建物の購入価格で加入すると良いというようなことを聞いたことがあります。保険のセールスマンにいうと、「マンションの購入価格で、建物がいくらで土地がいくらというのが購入時の書類でわかるはず」といわれました。しかしどこを見ても載っていません。 土地以外の建物のみの価格はどこを見ればよいのでしょうか?

  • 借りている建物の火災保険

    皆さんよろしくお願いします。 今まで借りていた土地(倉庫付)の火災保険なんですが、借主である私がかけるものなんでしょうか?契約書には火災保険の事は書いてありません。 ・契約の締結 ・契約の目的 ・使用目的 ・借地期間 ・賃料 ・保証金 ・負担の帰属 ・借地権の譲渡、転貸の禁止 ・底地・建物の譲渡 ・契約の解除 ・原状回復義務 ・遅滞損害金 ・協議 ・管轄裁判所 ・特記事項 以上が契約書に載っていました。火災保険はどちらがかけるのでしょうか? 分かりにくい所があるかと思います。補足しますのでよろしくお願いします。

  • 火災保険の建物と家財とは何か?

    新築の一戸建てを購入し、火災保険の見積りを取っています。 火災保険の建物の対象物は保険会社によって違うのでしょうか? 建物を保険の目的にした時、SJ社では『建物に付いている物(照明・カーテン・エアコン)は全て建物です』と説明を受けました。 しかし、SS社からは『照明・カーテン・エアコンは家財です』と言われました。 建物は損保会社で、家財は共済で入ろうと思っています。会社によって補償の範囲が違うのでは、補償が重複するか、もしくはどちらにも補償されない状態になってしまう可能性があるのではないかと気になります。 保険金額を決めるのにも必要なので教えてください。 ちなみに、SJ社は損害保険専門に扱っている方から説明を受けましたが、SS社は生命保険の営業員の説明でした。

  • 火災保険の価格設定について

    新築で入居間近のため、火災保険を検討しているのですが、補償の金額をいくらにすればいいのか分からなくて、質問をさせていただきました。 本体価格等は下記のとおりですが、いったいどの金額を持って補償額とすればいいのでしょうか?家財の関係は含まずに教えてください。 よろしくお願いします。 本体価格 1600万円 本体価格+付帯設備 1850万円 本体価格+付帯設備+諸費用 1950万円 住宅ローン 1350万円 ちなみに、住宅資金を借りている銀行からは、火災保険は任意と言われています。

  • 購入の土地価格と公示価格との差

    購入予定の住宅購入価格が、土地価格60%+建物と消費税40%の割合となっております。 公示価格は、この土地価格100%に対して58.7%程で、相当の開きがあり、こんなに開きがあってもどこにも(税金、火災保険加入、住宅ローン等)弊害が発生しないものなのでしょうか。 火災保険などは建物に掛けるため、購入価格-土地価格と言うことで考えると感じますが、建物価格が安価となってしまい、災害時に新価実損払いで同等の物が建たないなどと言ったことなど考えられることと感じますが如何なものでしょうか。その他、色々な考えられる弊害がありましたらお教え頂ければ幸いです。