• 締切済み

弥生会計プロ08で消費税の設定について

教えてください。 今期より初めて消費税課税対象となる企業です。 初期の入力の段階で消費税を「込」で設定し、入力は税込み金額で 入力しています。 貸借対照表で月別で見ると、未払い消費税、仮払い消費税が別途入力したものだけが残り、(仕分けを入力した消費税)その月毎の支払うべき消費税が出てこないのですが 設定変更等で全体の支払うべき消費税がわかるようにできませんか?

みんなの回答

noname#77757
noname#77757
回答No.1

※日商でもが弥生でも本体価格と消費税は違います。よって本体と消費税を別に仕訳します。 (例)A社メーカーの商品を扱う特約店がトラックを購入しました。A社メーカーは300万円助成をしました。 ※仕訳処理例 (Dr)                  (Cr) A長期前払費用3,000,000 / 預金3,000,000  消費税       150,000   消費税 150,000 B引当金3,000,000 / 長期前払費用3,000,000 こうして長期前払費用を帳合いします。 上記のような仕訳処理をします。どうしてBには消費税がないの?そうです。引当金はトラックが事故った時を想定してA社メーカーは当期の費用または損失として計上した場合の貸方項目また、その金額。貸し倒れ引当金・修繕引当金があります。 ついでに消費税と法人税と住民税と所得税を紐解いてください。これを理解しなければごちゃごちゃになります。

kitakita99
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 弥生会計の消費税申告書

    弥生会計の消費税申告書 消費税の額が確定すると、消費税清算の仕分をします。 弥生の消費税申告書をみて、 税抜きですので、弥生で 仮受消費税(課税) / 仮払消費税(課税)           / 仮払金(予納額)           / 未払消費税           / 雑収入(納付不要分,不課税) と仕分けするのですが。 この仕分を入力すると、消費税申告書の金額が先ほどと 大きく変わってきます。 金額が変わるのは、あたりまえなのかもしれませんが。  消費税の申告書は、どのタイミングで印刷されていますか。   消費税申告書を印刷した後で、消費税清算の仕分を入力し   税引前当期利益を確定するのでしょうか。   その後、法人税の申告書を作成するのでしょうか。 前のソフトでは消費税清算の仕分けをいれる前後で、消費税申告書 の金額は動かなかったと記憶しています。 要は、消費税清算の仕分を入力前の消費税申告書の金額が正しいと 思ってよろしいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 決算時の消費税の仕訳処理について

    3月末で第4期の決算を向かえ申告の準備をしております。 今期も含め売上げ1000万円未満ですので免税事業者と解釈しております。 気付くと貸借対照表に仮払・借受消費税がそれぞれ累積されておりました。 今後(決算時又は申告時)に具体的にどういう帳簿(仕訳)処理をしたらよいかご教授下さい。 税込会計でソフトはソリマチ式です。 相殺して差額を雑収入へという記述も見ましたが、 税込会計なので未収・未払消費税という勘定はありません。 減価償却のように特別な仕訳があるのでしょうか?

  • 弥生会計・仮払消費税と仮受消費税の税区分について

    当方、経理の初心者で、会社で弥生会計を使用しております。 仮払消費税の科目設定の税区分では「課対仕入」、仮受消費税では「課対売上」が設定されていますが、そもそもなぜ税区分が設定できるようになっているのでしょうか? 消費税に対して税区分の設定ができることの意味がわからず困惑しております。 たとえば、 仕入 / 買掛金 の仕訳において、仕入に「課対仕入」と設定してあれば、自動的に仕入の金額から仮払消費税が算出されることから、仮払消費税の税区分は「対象外」(つまりは不課税)としておけば良いように思うのですが、どうなのでしょうか? 社内の人間にも聞いてみたのですが、なぜ仮払消費税、仮受消費税に各々「課対仕入」「課対売上」を設定しているのか分からないとのことでした。 初歩的な内容かもしれませんが、ご教授いただけると幸甚です。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税の仕訳

    本則課税(税抜) 課税売上 4,741,741,872 輸出売上      65,891,562 居住用の家賃収入/受取利息      85,623,457 仮受消費税の残高       237,087,093 消費税の対象となる(仕入、経費、資産)×1.05 4,505,875,231 (対象金額に消費税をプラスした金額) 仮払消費税        214,565,488 中間で納付した消費税       6,000,000 の仕訳で 仮受消費税 237,087,093      仮払消費税 214,565,488                        仮払金 6,000,000                      未払消費税 16,521,500 雑損失                   雑収入 105 租税公課   237,087,093            237,087,093 貸方の仮払消費税と仮払金の金額はわかるのですが、未払消費税と雑収入の16,521,500と105が何故そのような金額になるのでしょうか。

  • 確定申告の消費税について

    当方は、個人事業で、車の整備業をしています。青色申告です。 16年に10000万円超えたので、課税事業者のなり、一般課税でやるのですが、18年度の仕分けを全部消費税コミの仕分けでやっているのですが、駄目なのでしょうか?(色々な質問を見ていると、税抜き仕分けをしなければならないとかいているので・・・)損益計算書・貸借対照表とかが税抜き書かなければならないのですか?それとも消費税の確定申告なのですか?両方ともですか?  初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 消費税課税対象になりました

    今期から消費税対象となりました。 1年間の仕訳を入力終了後、 会計データで課税区分 税込処理に変更しました。 314消費税課区税区チェックを実行しても帳票に 「課税区分」「税区分」が表示されません。 設定を変更する前に入力した仕訳に対しても、追加で「課税区分」と「税区分」の設定ができるとなっていますが  その方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • 固定資産の減価償却時の消費税(弥生会計使用)

    貸借対照表の当期残高が「ゼロ」となるべき所に 消費税分が残っていて どうしたらよいのかご教示下さいm(__)m 今年から消費税課税業者になりました。 中小企業の少額減価償却資産の損金算入を利用して 即時償却をします。 以下の条件で仕訳をしております。 ■税抜経理 ■弥生会計ソフト ■ソフトの設定は税込入力で仮受・仮払消費税を自動計算 ◎固定資産購入時の仕訳 建物附属設備 210,000 普通預金210,000 (ソフトが建物附属設備200,000 と 仮払消費税10,000に自動計算) ◎決算での減価償却 税理士から「税抜きで入力」と指示 減価償却費 200,000 建物附属設備 200,000 上記で入力し 残高試算表(税抜)で出力すると 残高は「ゼロ」 なのですが、 残高試算表(税込)で出力すると 建物附属設備の当期残高が「10,000円」と 表示されています。 弥生会計のサポートに入っておらず、 税理士も 「税抜きで残高が残っていなければそれでいい」 というのですが、 本当にその処理の仕方でよろしいのでしょうか? 当社の顧問税理士の顧客が 当社以外は「税込経理」を導入しているとのことで 他社の事例がありません。 ちなみに、 税込の残高試算表はチェック用として出力しています。 (他の質問サイトで同質問をしたのですが回答がつかないためこちらにさせていただきました。マナー違反でしたらすみません)

  • 弥生会計消費税の扱いについて

    よろしくお願いいたします。 弥生会計を使用し、「税込み」の設定で使用しておりますが、残高試算表の「売上高」には消費税込みの金額が表示されます。 入力は税込み金額で入力し、残高試算表等には「売上高」税抜きの金額が表示され、「消費税額」は別途表示をするにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。 会計には不慣れで分かりにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 消費税課税事業者の帳簿処理について

    消費税の帳簿処理についてお尋ねします。税抜き処理をしている場合期末に計上される仮払消費税と仮受消費税の額の差額を未払消費税として計上しますよね。たとえば簡易課税を選択している場合は消費税申告書で実際に計算される金額とは大きく違うと思うのですが、例えば帳簿上の未払消費税の額が100000円として申告書で決定した額が9000円とすると期末には未払消費税を9000円で仕訳して残の1000円を雑収入で計上するのですか。簡易課税を選択している場合は税込処理にした方が楽だと思いますが、本則課税でする場合、税込みにすると期末に課税仕入れと非課税仕入れに分けなくてはならないのでやはり大変なのでしょうか税務署の人に聞くと税抜きだと間違いが多くなるので税込みにした方がいいのではと言われて悩んでいます。

  • 消費税還付の勘定科目

    消費税課税事業者で税抜処理をしております。 一昨年末の仮受消費税が800円 仮払消費税が2367614円 しかし、一昨年に未収消費税として計上しなかったため 貸借対照表に仮受消費税、仮払消費税が残ってしまっています。 そして、昨年の消費税還付が3月23日に2273510円 9月27日に更正の請求をして更に100993円 還付されました。 この場合の、今年度(昨年)の借方及び貸方の仕訳は どのようにすればよろしいのでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう