• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:着床しないのは?)

着床しないのは?

このQ&Aのポイント
  • 7月に卵管造影をし、毎月排卵していますが、なぜ着床しないのか分かりません。
  • 体温や症状には変化があり、高温期から急に体温が下がります。クリニックでも原因が分からないと言われています。
  • 体内受精や他の方法を試していますが、効果がないようです。他の対策を知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yuzu_tea
  • ベストアンサー率14% (2/14)
回答No.1

期待している答えと違うかもしれませんが… クリニックでもわからないとのことですが、 不妊は女性だけではありませんが男性のほうは しらべたのでしょうか…。 どこかで男性側がお酒とかタバコでも精子に 運動率と奇形があるときいたことがあります。 妊娠した場合の奇形児には関係ないとの ことですが着床率を下げたり着床しても 奇形の精子だった場合は妊娠までいたらない こともあるそうですよ。 あと、病院を変えて別の意見を聞いてみるのもいいと 思います。

boggie0324
質問者

お礼

7月の卵管造影は2件目の専門病院に変えたのです。 旦那はタバコはすわないのですが、お酒は飲みますね。 もう少し様子をみてみます。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.6

再度です。ANo.4ですが。 本当に着床しているかどうかは、排卵日から9.10.11.12日目辺りで チェックワンファスト(CheckOneFast)かクリアブルーで検査して見てください。 または、茶オリがあってから、体温が急激に上がった日から2~3日後で 検査薬を試してください。 着床があれば、検査薬は反応します。 これを正直に検査薬の使用可能な生理予定当日にしても、着床して陽性が出ていても、 生理予定日にはとっくに陰性になっている場合があるのです。 boggie0324さんの記載を見ていると着床して居る気配があるんですがね・・。 着床してもわずか2~5日後には陰性になり普通に生理が来てしまう事があります。 着床に気付く間もありません。 検査薬に感知するhcgは着床してから分泌されるので、検査薬しかそれを確かめられません。 しかも着床しておいて、2~5日後には生理が来てしまう場合、本人は着床に全く気がついて居ない。 不育症治療では化学的流産も重視されます。 そうしたデーターは個人で気を付けて把握して置く事は大事ですよ。 不育症項目で原因があれば、体外受精の前に不育症を治療する必要があります。 体外受精も着床は自然に頼るしかないのですから。

boggie0324
質問者

お礼

HOPinDEERさん いつも15日まで検査は我慢してましたが、今回は、排卵後の12日くらいに試してみようと思います。 色々情報ありがとうございます。

  • pinkygold
  • ベストアンサー率66% (155/232)
回答No.5

着床障害の検査をしてみたらいかがですか? また、1度体外受精で卵のグレードを調べてみて、着床以前の受精障害などがないか調べてみる方法もあります。もし、卵子の質もご主人の精子の状態も良く、質の良い受精卵を子宮に戻しても着床しなければ、着床障害の可能性があります。  着床障害の原因はANo.4さんのいう不育症の原因と重複する部分があります。一般に不育症とは母体側の原因で何度も流産を繰り返し、妊娠が継続されない状態のことを言いますが、着床障害も着床しようとするといろいろな原因で母体が着床を阻止し妊娠できない状態のことを言います。  例えば、抗リン脂質抗体があると着床する時や妊娠中に母体が赤ちゃんを異物と認識して、血液が凝固して赤ちゃんへ栄養や酸素を送るのを止めてしまいます。着床時は細胞分裂を繰り返し成長した受精卵が子宮内膜に根を生やして着床しようとしますが、子宮内膜の血流が悪くなり受精卵が着床することや着床しても成長しない(化学流産)の原因となります。  このほかにも着床障害の原因はたくさんあり、着床障害のある人は流産しやすく不育症にもなりやすいとも言われています。 http://www.ivfosaka.com/inc_medicalinfo/chakushou.html http://www.dr-aoki.com/index.html

boggie0324
質問者

お礼

詳しい情報ありがとうございます。 着床障害検査ですね。そういうのがあるのも知らず。 次回病院で聞いて見ます。

  • HOPinDEER
  • ベストアンサー率73% (3803/5162)
回答No.4

こんにちは。 排卵されていると言う事は、右が詰まっていたけれど、卵管造影で詰まりを通したということでしょうか? それでも妊娠しないと言う事でしょうか? >>高温期の症状は、今月はなかったのですが、夜中に体が熱くなったり >>7日目ー10日目には着床痛のようなものもあり、茶オリもあります。 これは着床出血ではないですか?体が熱くなる時と体温が高温期でぽっと上がっている、 その頃で茶オリがあるとしたら、それは着床出血の可能性が高いです。 着床はされて居るが育たずに化学的流産されているのではないですか? 高プロラクチンと言う事ですが、排卵過程はどうですか? 正常にされて居ますか? 卵管が通っていると言う事だけでは、妊娠はしない事もあります。 私は貴女が化学的流産されている可能性の気配がある事で、 不育症を疑って見てはどうか?と思います。 医師に申し出てみてください。不育症にもいくつかの原因に分かれて居ります。 その中に免疫システムの異常で胚が着床すると異物とみなして、血液を凝固し、胚に栄養を送らなくなると言う攻撃をします。 そうなると着床した胚は死んで行かなくてはなりません。だから生理になります。 その他にも不育症原因はあります。 ほとんどの検査はしておられたとなると重複ですので、スルーしてもらっていいのですが。 体外受精をまだしたくないのであれば、どうして着床しないのか、或いは着床して置きながら生理が来ているのかを 検査してもらう、原因追及を先ですね。 卵管だけでなく、精子の運動率、数、卵子の質、排卵されてても卵管へいけないピックアップ障害、 頚管粘液不足、不育症項目、黄体期不全、排卵障害、いろいろありますから。 何をされたらいいのか、 検査と治療ですね。 ただし、原因は現代医学を持ってでも、明かされない場合もございます。

boggie0324
質問者

お礼

通りが悪かったのですが、一応通りました。排卵も毎月必ずあります。 3mm/1日で成長するので、成長が早いといわれました。 不育症ですか。初めて聞きました。ちょっと調べてみます。 詳しいご回答ありがとうございます。

noname#129050
noname#129050
回答No.3

こんにちは。 >卵管に問題があるのか、なんで着床しないのか分らなくなりました。クリニックに聞いても分らないと いわれ・・。 片側が詰まっていることは、それだけでもマイナスですよね。 着床しないのかと仰いますが、着床しないのか、そもそも卵子と精子が出会えていないのか、現時点では判断できません。 >こういう場合は、体内受精もだめなんでしょうか?体外受精しか方法がないのでしょうか? 「こういう場合」って?とりあえず、一般不妊治療では妊娠しないなら体外受精をしてみるという流れなのでは? 私は原因不明で卵管も両側問題なく通っていますが、妊娠しませんでした。体外受精してみたら、胚を戻した数だけ必ず着床する、着床率100%の成績でした。つまり、卵子と精子が出会えていなかった=受精していなかったんです。キャッチアップ障害は原因不明不妊の中でもかなりあるようで、体外受精をして高率に妊娠するので明らかになります。 ですが、体外受精しか方法がないのではなく、私もたったの一度だけ自然妊娠歴があります。精子と卵子が何かのはずみで偶然上手く出会う周期を延々待つのは非常に効率が悪いので体外受精の適応なのですよ。 >また、何をすればいいのか(マカ、葉酸、ツボおし、ストレッチなどはしていますが) 体外受精をしてみることです。

boggie0324
質問者

お礼

あと3ヶ月してもだめなら、体外にステップアップしないとなので、 できたら自然妊娠がよいので、質問してみました。 卵管が通っていても難しいんですね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.2

>こういう場合は、体内受精もだめなんでしょうか?体外受精しか方法がないのでしょうか? それはわかりません。 なぜなら、今のところ原因がわかっていない方だからです。 今のところ、精子が卵子に到達しているのか?、受精しているのか?、受精はしているが着床していないのか?もわかってませんよね? 現在治療はどのような段階なのですか? タイミングですか?AIHは?それぞれ何回試されましたか? 人間の妊娠率はそれほど高くありませんので、6回ぐらい試して見ないことには、有効かどうかわかりません。 また、体外受精というのは治療ではありますが、検査でもある、というところがあります。 着床痛なんてものは全くアテになりません。 実際、卵子と精子を取り出してみないことにはわからないということがけっこうあるんです。 卵子を採取し、精子と合わせてみれば、受精障害があるのかどうか、初めてわかります。 ここで問題がある場合は、顕微授精になります。 受精卵ができたら、今度はそれを子宮に移植し、それが孵化したかどうかをみると(着床時期の血中hcg値をみる)、孵化障害なのかどうかわかります。 孵化できずにいることがわかれば、受精卵にアシストハッチング(殻から中身が出やすいようにする)します。 孵化したが、着床が継続しないことがわかれば、着床障害があると考えられ、何が原因になっているか追求します。(着床障害は、内膜の状態が悪いとか、内膜症が影響しているとか、複雑な部分があり、必ずしも原因が突き止められるとは限りません) とにかく、順をおって追求していかないことには、専門家だってわからないことです。

boggie0324
質問者

補足

現在は、4月からタイミング指導でしています(そこで高プロラクチン判明) 7月に卵管造影し、引き続き、タイミング指導のみで、 半年だめなら、体外受精をといわれています。 旦那のほうも調べましたが、精子には問題ありませんでした。 7月からを考えたらまだ3回目なので、考えすぎなのかもしれませんね。 受精してないこともありうるのですね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう