• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:看護師さんの患者へのタメグチに疑問があります。)

看護師の患者へのタメ口に疑問あり?何が問題なのか考えてみました

このQ&Aのポイント
  • 看護師さんが患者にタメ口を使う態度に疑問を感じています。
  • お義母さんの手術後、若い看護師が赤ちゃん言葉で接しているのが屈辱的です。
  • 良い評判のあるお義母さんが見下されているような扱いに不快感を抱いています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XYZ_XYZ
  • ベストアンサー率21% (5/23)
回答No.13

私は「看護師」ではありませんが、他の医療従事者です。 今回、質問者様のような「声」を聞くことができ、大変有難く思います。質問者様と同じように感じられていらっしゃる方は多くいらっしゃるとは思いますが、自分自身あるいは御家族がその病院に入院されていたら、そのような苦情を病院に対してなかなか言えないのが現状だと思います。 私の病院でも随分前から「接遇研修」を職員全員(とはいうものの、「医師」は受講しませんから正確には「医師を除く全職員」)に義務付けています。その結果理屈では「患者様」あるいは「○○様」と呼ぶべきということは理解しております。実際に「受付窓口」や「外来部門」では「様」づけで御呼びしております。 ではなぜ「入院部門」ではそれができないのか?そう思いますよね。 長期療養されている方とは、冗談を言い合ってお互いにうち解ける必要もあります。○○様と御呼びするとその後には必ずかなり固い言葉が続きます。その状態では、冗談を言える状態ではありません。 では、「入院部門」が「タメ口」で良いのか?と言えば、決してそうではありません。デパートやホテルのような言葉遣いは無理だとしても、患者様に敬意をもった言葉遣いを心掛けるのが当然のことだと思っています。 医療スタッフと患者様の「信頼関係」が出来上がれば出来上がるほど、言葉遣いもお互いに「タメ口」に近くなってしまいますが、今回のような御意見をお聞きすると私たちも「反省」せねばならないと思います。 スタッフの中には「信頼関係」に関係なく言葉遣いの良くない人もいて、同じ職員でも「耳を疑う」ようなことがあるのも事実です。 質問者様もお義母さまにそれとなくどう思ってらっしゃるか聞いて見てください。それでもし不快に思われてらっしゃって、その病院に「御意見箱」が設置されていれば遠慮なく投書なさって下さい。それがその病院にとっても有難いこですので…。 もしも不快に思ってらっしゃらなかったら、それはある程度「信頼関係」があるものと理解し、大目に見てください。 最後に、質問者様は決して「モンスター」ではなく「ごく普通の感性をお持ちの方」だと感じました。

dounattu
質問者

お礼

ありがとうございます。 XYZ_XYZ様の意見を見ていて涙がでてきました。 私の気持ちをわかってくれて、 >質問者様は決して「モンスター」ではなく「ごく普通の感性をお持ちの方」だと感じました。 と言ってくれて・・・。 そうなんです。感謝もしているし、実際に看護師さんに直接クレームつけるつもりもないのに モンスターモンスターってここで言われて悲しくなっていました。 みんな看護師関係なんでしょうが、そんな意見を持っている人に看られなきゃいけないなんて・・・と、悲しくなっていたところでした。 普通の言葉遣いをしてほしいだけなんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

noname#128033
noname#128033
回答No.9

質問者さんは病院にかかられたことがないのでしょうか? 看護婦ってどこもそういう接し方ですよ。 お母様の性格がプライド高く知識も豊富で正社員で働いていたからって、そんなこと病院は知ったこっちゃありません。 病院はお義母様の背景を見て看護する場ではありません。体を見て看護するところです。 看護婦の接し方をを質問者さんが不憫に思うならば、質問者さんがフォローしたらいいんじゃないですか?それがお義母さまにとって望んでいることかはわかりませんが。 >タメ語は当然だろう というのはおかしいと思うのです。 タメ語って・・・横柄な気持ちでそうしているわけではないでしょう。 その看護婦さんは他の患者には敬語でお義母さんにだけタメ語なんですか?それなら酷い話だと思いますけど。 どこの看護婦もこういう感じですよ。心ある看護をしたいから親近感持って接しているのだと思いますが? 敬語で接していては一線引いたような雰囲気が出ませんか?看護において患者と距離をとるって支障も出ると思います。 患者ってそんなに偉いのですか?看護する側は患者と一緒に戦っているつもりですよ。そこに気付かれていないんじゃないですか? 私は看護婦よりも質問者さんの感覚がだいぶおかしいと思います。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^) 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qp3
  • ベストアンサー率28% (11/39)
回答No.8

私は特に問題ないんじゃないかなーと思います。 看護師さんってそんな話し方なような気がします。 なんでも言ってもらえるように意識して壁を無くすような 話し方をしているのかも知れませんしね。 それにどんなに立派な大人でも、脳を手術して顔も変わったなら 胸の内は動揺しているのではないでしょうか? 女性でしかも老けて見えるようになるのならそちらの方も尚更です。 いつもしゃんとしている人だからこそ、弱っている今は 看護師さんのそういう対応は逆に安心というか甘えれるというか リラックスできる環境になるかもしれませんし・・・ 業務をきちんとされている看護師さんのようなので でもお母さんが不快に感じてらっしゃるようなら こそっと看護師さんに 「いつもすごい良くしてもらって助かってますが、  母は躾けというか言葉使いとかに厳しい人なんで  申し訳ありませんが、言葉にもう少し丁寧語を入れて  もらえると助かります」とお菓子でも持って伝えれば  いかがでしょうか?

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tube_tube
  • ベストアンサー率25% (9/36)
回答No.7

私も気になる時があります。 気にしない意見も多数見られますが、お医者様が敬語でキチンと話しているのに 看護婦はタメ語?って思います。 それは質問者様が偉いとか偉くないとか関係ないと思います。 上から目線でも何でもありません。 ・私が具合がちょっと悪くて病院に行った時に「~~して下さいね。」って言う看護師さんの言葉を耳にします。 ・うちの母も病気で歩行困難で言語障害まではいきませんが、多少呂律が回らないこともあります。 が、脳はシッカリしているし耳も聞こえてます。 大きな声で「あのね~~~これを~~~~」とか「わかるかな?」って話されるのに違和感があり 一度「脳と耳は正常ですよ」って言ってしまったことがありました。 話し方あきらかに違いますよね? フレンドリーは歓迎ですが、それが普通って考え方もおかしいと思います。 ちなみにモンスターの内容とはチョット違いますのでご心配なく。 モンスター(自分勝手な無理難題を押し付ける人の事を差します)

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 そうなんです! 「あのね~~~これを~~~~」とか「わかるかな?」 なんて、本当に脳がしっかりしている身からしたら、ちょっとその話し方は違和感があるのでは?と思ってしまいますよね(^^;) 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mac-777
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.6

まず看護師さんに悪気はないと思います。 しかしながら、このような態度を取るのは良くないですよね。僕の父も70を超えましたが、そのせいか急に市役所や銀行などでおじいちゃん、おばあちゃんに向けてしゃべるような口調にされることがあり、不快感があるようです。僕の父もインテリなので、たとえ年を取っていても普通に接するべきですよね。 よくTVを見ていても、特に女性タレントに多い気がしますが、田舎とかを訪問して、年を取っている人イコール、すぐに小っちゃい子相手の口調に変わる芸人が多く見受けられますが、見ていても見苦しい事があります。年を行っていようがいまいが、気高く生きている人はたくさんいるのですからね。 僕が入院していた時も、普段は普通に話すのに、僕が下半身を脱がされている時になると、急に赤ちゃん言葉になる看護師がいました。何となく変に思えましたけど、入院されている方はほとんど高齢で、耳も遠く、何を言っても通じないような人が多かったですので、看護師も毎日そのような環境にいたら、自然とそう言う口調になってしまうのも仕方ないかもしれませんね。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.5

お義母さんに「看護師の態度に不満はないか?」を確認してから再質問して下さい。 もしかしたら、お義母さんは「敬語で話されたら、堅苦しくて居づらい。治るモンも治らない」と思っているかも知れません。 それとも、質問者さんと質問者さんのお義母さんは、コミュニケーションも取らずに、相手の考えている事が判るのでしょうか? それと、どこの病院に行っても看護師の口調は殆ど変わりません。不満があるなら、医師に「この病院は気に食わない。退院する」と申し出てください。 なお、退院した場合、質問者さんの希望に添う「患者を『患者様』と呼ぶような看護師が居る病院」は日本にはありませんので、自宅療養するか、日本人を神様扱いする外国で治療して下さい。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^) 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogmog0101
  • ベストアンサー率33% (624/1885)
回答No.4

受け止め方によるものでしょうね。 私も営業マン時代、親しみをこめて「タメ口」に近いしゃべり方を用いていました。この場合ケースバイケースで、きっちり敬語を使うとお互い堅苦しくなってしまうこともあるからです。ただところどころ敬語を入れたりして「客」を意識します(させます)けどね。 当然それが通じない方もいらっしゃるのはわかります。また年齢とともに(年をとるほど)タメ口的なしゃべり方を受け入れてくれますね。逆に若手時代の方が嫌がられた率が高かったように思います。 看護師さんも悪気があっての言葉遣いではないでしょう。もしあまり目に付くようでしたらナースステーションにご相談を。 “おひねり”一つで病院側の態度がよくなるのは昔から変わっていません(表向きは受け取らないといいますが。某国立の大学病院でもしっかり受け取りました。都内の有名大学病院もそうでした。)。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bouhan_kun
  • ベストアンサー率19% (1032/5208)
回答No.3

素直に、怖いです。 基本、看護師の対応は、全国的にそんな感じです。別に、あなたの考えるような見下した対応ではありません。 で、あなたの反応は、私たちはこんなに偉いのだから、そんな不遜な態度をとるのは許されない、と言ってるようなものです。貴方達に見下されるいわれもないのでしょう。 まあ、そういう通常でない感情を持ち、なおかつそれを発露、主張する方がいるから、今時モンスター何とかってのが横行してるのでしょう。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^) 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252088
noname#252088
回答No.2

お義母さんがどれだけ偉くて凄くて評判の良い方かは知りませんが、 お義母さんの生き様なんか看護士にとって知ったこっちゃないという事だけは言えます。 事実なのは、皆と同じ入院している患者さんという事だけです。 入院患者が社長だから敬語を使えと言っているのと同じですよ? あなたの身近な人間に一字一句同じ事を言ってみてください。 言えますか? お義母さんだけにタメ口を使っているのなら怒りたい気持ちは分かりますが、 患者さん全員に同じ対応をしている方だったらあなたの考えが人とは違うかもしれませんね。 そんな偉いお義母さんの面倒を見てあげている看護士さんに感謝する位の気持ちはないんですかね・・・。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、ましてや○○様などと呼んで欲しいだなんてひと言も文章に書いてません。○○さんで良いじゃないでしょうか?普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 私の書いた文章の意味が理解できない方は申し訳ありませんが読むだけ時間の無駄となってしまいますので、回答いただかないようお願い致します。日本語をお勉強されてからまたお越しください(^^) 私は看護師さんに感謝していますとも記載しました。この日本語も読めていますか??ひらがなでかきましょうか? 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと怖い・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higekuman
  • ベストアンサー率19% (195/979)
回答No.1

> お母さんにとって「普段遊びにくれば面倒を見たりしている嫁のいる目の前で、はるかに年下の人にお婆ちゃん扱いを受けている所を見られている」というのは義理の親としても同じ女としてもはずかしめを受けている以外なにものでもないと思うのです。 あなたがそう思い込んでいるだけで、実際にお義母さんがそう思っているかどうかは確かめていないんですよね? 看護師さんの対応は、私には丁寧でフレンドリーな普通の対応に見えますが、人によっては失礼に思う人もいるんですね。

dounattu
質問者

お礼

義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 >あなたがそう思い込んでいるだけで、実際にお義母さんがそう思っているかどうかは確かめていないんですよね? もちろん 現実的に確かめられるわけがありません。 確かめられるような間柄なら、看護婦さんに赤ちゃん扱いされていようが そこでそこまで気まずい思いはしなくてすむのですが・・・。 義母の病状の関係でお礼が遅くなり申し訳ありません。 看護婦さんに悪気が無いのは勿論わかっておりますし感謝をしているのですが、普通に私達に使うような言葉遣いでも良いのに、なぜ小さい子に話す口調なのかと疑問に思ってしまいました。 敬語を使えとか、偉いとか思っているのではなく、普通に一対一の人間としての言葉遣いでよいのでは?と思っています。 小さい子につかう言葉遣いをするのが当たり前と思っている看護師さんは、ちょっと・・・と思ってしまいました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「おばあちゃんをお願いね」の意味は・・・?

     年末年始、めったに会わない親戚と会ったり、年賀状が来たり。 みんなから「お母さんを頼むね」と言われます。 このお母さん(またはばあちゃん)とは、私から見て姑です。呼び名はその人その人によって当然ちがいますが、私から見てお姑さんを「よろしく頼む」と言われます。 私たちは長男夫婦。紆余曲折を経て義母を私たちの近くで独居させています。 今回、義母の姉、いとこ、いとこの嫁、義母の娘、義母の孫からまでも「ばあちゃんをよろしくね」と言われました。厳密に言うと、私にだけではなく、主に主人にです。 主人は「自分の母親のことをいとこやいとこの嫁、高校生の姪からまで『よろしく頼む』と言われるのはなんか引っかかる。」と言います。私も行間を読むと、「何もしないお嫁さん、もうちょっとお姑さんを大事にしたらどうなの?」と言われてる気がします。

  • 沈黙は金?

    アドバイスお願いします。 義母が 病気になって 手術が必要らしく お医者様から家族と説明を受けにくるように言われました。 義母は 私たち長男夫婦とは 別居していますが 近くに住んでいます。 私「お母さん 手術こわがってるね~」 といったとたん  主人「当たり前じゃんか。あんただって手術するっていったら・・・」 と 怒鳴られました。 私は 怖がっている義母を非難するつもりもなく ただ 「怖がってるね」っていっただけです。 怖いのは誰もが同じだし 私としては お医者様の話を聞く前に 少し 主人の気持ちを聞いておきたかったのもありました。 義母の気持ちを第一に考えるのはもちろんですが 安全な手術なら 受けるように薦めるかのか・・・など 義母は 私にもお医者様の説明を聞いて欲しいといいました。 主人は 私が主人の家族(義母や義弟夫婦)の事を話題にだすと 決まって あのように切れてしまいます。 何をいっても 私が批判しているようにとるのです。 以前 主人の家族の事で喧嘩したことはあります。 今度病院に説明を受けに行きますが 私は 自分の意見を言わないほうがいいのでしょうか。 それとも 都合が悪くなったと 欠席した方がいいのでしょうか。 私は嫁ですから 主人に従えばいいのでしょうか。 喧嘩になるから 黙っていればいいかなと思いますが 義母が 私にも説明を聞いて欲しいといってくれたのは 一緒に考えて欲しいといった意味じゃないのかなと思ったりします。 でも言えば また 主人はキレルだろうし・・・ 主人は 義母と二人で食事にいったり お墓参りに行きます。 お墓参りに誘ってくれればいいといいましたが 返ってきた返事は「どうして?」 でした。 嫁の立場もあることを説明しましたが 理解してもらえませんでした。 黙っていた方が いいと思いますか?

  • 病棟 看護師

    父が癌の手術で入院しています。 手術後、数日経っても父からの連絡がなく、看護師に病状を聞くとちょっと面倒臭そうな態度をとられました。 コロナ禍で面会禁止の為情報がとれないので心配になるのです。 そして、ようやく父から連絡が来たのですが、「体が辛い」だけで、退院予定日を過ぎそうな感じでした。 その後も医師、看護師から説明はなく、とっくに予定日を過ぎてしまいました。 ナースステーションに行くと何故か心配性な人みたいな扱いを受け笑われている感じがします。 これから医師に病状を説明して欲しいと聞こうと思うのですが、聞いたら説明してもらえるのでしょうか? 一人娘の私が父を心配する事はおかしいのでしょうか?

  • やたらそわそわする看護婦さん

    こんばんは。事情があって主人と一緒に病院へ通院しています。 そこの沢山いる看護婦さんの中でうちの人が行くと1人だけ行動や態度が見るからに 変化?する人がいます。 最初は無愛想な態度になるんですが 少しすると他の看護婦さんに自分の持ち場を代わってもらったり 何度も自分の持ち場と他の看護婦さんがいる詰所を何回も覗いたりして 代わってくれる人がいたら何度も私の顔を見ながら 主人がおる診察室へ入っていきます。 何度も私の顔を見たり、他の看護婦さん達が私の顔を見ながら笑ってたりしています。 看護婦さんは自分の持ち場を患者さんの好みで別の看護婦さんと直ぐ代わって もらえるものなのでしょうか?(誰も注意もしないし静観しては笑っています。) 周りは主人が来るたびそわそわする看護婦さんの態度と私の顔色を見て からかいながら笑っているのではと言う気持ちも多々あります。 どうしたら看護婦さん達から顔色を窺われたり、笑われたりしなくなるのでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 病院の看護士が入院中の義母に冷たい接し方をしています。どうすればいいですか?

    今年の夏から60歳代の義母(妻の母)がとある病院に入院しています。 体調は悪く、寝たきりではありませんが自分一人で生活するのは不可能です。 そして先日ショッキングなことを知りました。 病院では数人の女性看護士がローテーションで義母の面倒を見ていますが そのうちの1人がいつからか義母に冷たい態度や言動を取るようになったと 義母から打ち明けられました。 具体的には、 ・義母は毎日飲まなければいけない薬があるが、気分が優れない時があり薬を飲むのを待ってほしいというと、きつい口調でそういのは困ると言い放つ ・挨拶を無視する ・おおげさにため息をつく ・他の看護士がいるときは明るく談笑しているが、その看護士だけのときは態度が一変する などです。 今のところ、義母は耐える事が出来ていますがやはり心配です。 妻はこのことを知って大激怒して、なんとかしたいと思っています。 しかし、義弟(妻の弟)は事を荒立てるなと言っています。 義母は特殊な症状なので、今の病院を退院する事になると 移転先が見つかるのかという問題がありまして、 面倒を起こすと強制的に退院させられるのではと危惧しているようです。 私はその看護士に直接文句を言っても良い気がしていますが、 なにぶん自分一人の考えだけで行動する事もできず困っています。 病院の事情に詳しい方いらっしゃいましたら この件について、よい解決方法を教えて頂きたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 看護婦さんたちの態度について

    今日まで入院してました。 手術していただいて感謝はしているのですが、看護婦さんの態度が気になりました。 退院の時に、何人かの看護婦さんたちと目があって、お世話になりましたとあきらかに聞こえる声で言ってるのに知らんふりをしてるように見えました。 忙しいのはわかりますがこちらが言ってるのに返して欲しいなぁと思いました。 この看護婦さんたちの態度の他にもスーパーのレジの店員さんや職場の人たちの態度が冷たかったりすると気になってしまいます。 このように思う私は小さい人間でしょうか? それくらいと言われるのですが気になってしまうんです。

  • もう着ないセレモニードレス。どうしたら?

    こんにちは。 今、我が家に子供達がお宮参りで着たセレモニードレスがあります。 それは義母の今は亡きお母さん(主人の祖母)が主人が生まれた時に手作りしてくださったものだそうで、義母は主人に子供が生まれたら着せたいと思って30年近くずっと大切にしまっておいたそうです。 この先、子供が生まれる予定はありません。 このドレスをどうしたらいいか悩んでいます。 私も義母のように大切にしまっておいて、我が子に子供が生まれた時に渡してあげたほうがいいでしょうか? ただうちの子供達は皆、男の子なので将来のお嫁さんに50~60年前のドレスを渡すのは少し躊躇してしまいます。そういう事を素敵な話と取ってくれる人もいれば、そう思わない人もいると思うので。(お嫁さんに変に気を使わせるのもかわいそうだし…) かと言って処分しようにも、誰かにあげようにも義母や主人のおばあちゃんの思いや丁寧に縫われたドレスを見るととても出来ません。 皆様でしたらどうされますか? アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 看護師の横柄な態度

    祖母の入院先に態度の悪い看護師(♂)がいて気分がよくないです。 いつもお見舞いに行くと、祖母の様子(食事をきちんととれているかやリハビリは問題なくできているかなど)をいろいろ聞かせてもらうのですが、いつものように担当の看護師を呼んでもらおうとちょうど部屋に入ってきたその(態度の悪い)看護師に声をかけると、1mくらいしか離れていないのに呼んでも無視。 3回呼んでようやくめんどくさそうに返事をされました。 部屋に入って来た時点で他の看護師ならあいさつをしてくれるのに無言だったので感じが悪いなとは思っていましたが。 気を取り直して担当の看護師を呼んでくれるよう頼むと、「担当の看護師さんですか?どうかされました?」と返され。 祖母の様子を聞きたい旨伝えると「ああ~。あっちにいると思うので」と自分で行くように指図。 こんな横柄な態度は取られたことがなかったのでびっくりしてイラッときてしまい、「呼んできてくれないんですか?」と聞きましたがそれも無視されました。 こんなふうに担当を呼ぶようにお願いして断られたこともなかったし、どの看護師も態度がいいので安心していましたが今日の看護師にはすごくびっくりしたし不愉快でした。 その後も患者さんのひとりがその人を呼んでいるのに無視しているのも見てしまい、これはひどいと思ったので看護主任を呼んでお話させてもらいました。 病院の帰り道、顔見知りの人にバッタリ出くわしたのでこの話をしたら「そんなことくらいでキレるなんて」と言われました。 病院なんて態度悪い奴多いんだからいちいちキレてたら体が持たないとも言われました。 わたしがキレすぎなんですかね? ふだんはあんまりキレたり言い返したりするタイプではないんです。 今回はわたしだけでなく患者さんの声かけも無視してるのを見て怒りが倍増してしまいました。 たしかに少しおとなげなかったかもとは思います。 あなたがわたしの立場ならどうしていましたか? やり過ごしますか? 暇な方回答ください。 駄文で申し訳ありませんでした。

  • 何ができるでしょうか?

    主人の母方のお婆ちゃんの癌が最近発覚しました。 手術も無事終え今は放射線等の治療をしている毎日です。お義母さんは毎日病院に通っています。 主人と義弟さんも休みの度に病院に顔を出したりしてお義母さんと密に連絡を取り合い支えになっているようです。 手術前は主人についてお見舞いに何度か行きましたが術後は体に負担をかけるのもよくないし、嫁で他人である私が行っても気を使わせるだけだしで主人と話し合い以来病院に私は顔を出してはいません。 ひ孫でもいればお婆ちゃんの元気の素になるのでしょうが、残念な事に私達には子供がいません。 何か私でできる事でお婆ちゃんの為になる事があればと思うのですが、何も思い浮かびません。 何かよい案があれば教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 差をつけられるとき 次男の嫁 

    私の主人は次男です。 月に一度は、子ども(6ヶ月)を連れて主人の実家へ行きます。 盆暮れ正月は、一泊しています。 主人の実家へは、車で40分くらいの距離です。 一方長男夫婦は、実家のそばに住んでおり、子どもを預けて面倒を 見てもらったりしているため、毎日のように顔をあわせています。 義母は世話好きで明るい良い人だと思うのですが、 長男の嫁にすごく気を使い肩入れしているように感じます。 みんなが集まって食事をするときは、必ず長男の嫁に酒をすすめるのに対し、私には後から忘れたころにすすめます。また、なぜか私には飲み物を出さない場合もあります。 私の子どもの名前を、長男の嫁の子どもの名前で呼ぶこともあります。 これはしかたないと思いつつも、毎回なのでいいかげん頭にきています。 また、長男夫婦、私たち、義母で出かけた時は、あたりまえのように長男夫婦の車に乗り込み、バスの中でも、私たちのほうには来ず、飲み物を買うときは、長男夫婦と自分の分だけ、自分がお金を出して、私たちの分は私たちが買いました。 私は、義母とのつきあいもまだ義姉より短いし、しかたのないことだと思いますが、なんだかあからさまに態度が違うといい気持ちはしません。 こういう状況で、これからもこういうことがあると仮定して、 そういうときに、イライラしたり、サミシイ気持ちになったりしないようにするには、どのような心構えでいたらよいのでしょう。 教えてください。

プーリーが重くなった
このQ&Aのポイント
  • 【CPV7201 シーシア100SN】のプーリーが重くて回らないというトラブルが発生しました。購入から数年経っており、最近突然この症状が起きました。試しに釜の掃除やカバーの清掃・給油、プーリーの給油などを行いましたが、効果はありませんでした。スタートスイッチを押すとE1の表示が出ます。上下スイッチや針は動くようですが、問題解消には至りません。
  • このトラブルに関して、【CPV7201 シーシア100SN】の製造元であるブラザーに問い合わせてみましたが、回答が得られていません。同様のトラブルに遭遇した方や解決策をご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
  • 購入から数年経った【CPV7201 シーシア100SN】が、プーリーが重くて回らなくなりました。試しに釜の掃除やカバーの清掃・給油、プーリーの給油などを行いましたが、問題解消には至りませんでした。ブラザーに問い合わせたところ、回答が得られていません。このトラブルに遭遇したことがある方、解決策をご存知の方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る