• ベストアンサー

PL訴訟について

商社や販売店がPL法で訴えられることはあるのでしょうか? ある1次店から契約書締結の際に、商社にPL責任はないとの理由から製造物責任の条項を削除してほしい旨の要求がきており、対応を検討しております。

  • hikson
  • お礼率41% (139/338)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#83227
noname#83227
回答No.2

責任がないのなら残しておいても構わないじゃないですかと言っていいと思いますが。どうせ最終的には裁判所が判断するのだし。 それはともかく、そもそもPL法で訴えられるって何ですか?って話になります。 まず商社は取引相手なんでしょう?だったらPL法なんてどうでもいいです。直接の契約があるのだから契約に基づく責任を追及すればそれでいいのです。 PL法は誤解が多い法律なのですが、一言で言えば不法行為の特則です。ですから、そもそも“契約関係がない”ことが前提なのでPL法に基づく責任を契約で定めるというのは実は論理矛盾なのです。契約でPL法の適用を謳っても、契約責任を追及する以上はPL法は必要がありませんし、不法行為責任を追及するなら契約の記載に関わらずPL法の要件を満たす限り適用があります。逆に契約でPL法の適用を排除したとして、契約責任を追及する以上はもともと適用の必要がないのでどうでもいいですし、不法行為責任を追及するのであれば、契約責任とは別なので要件を満たす限りPL法の適用があります(ただし、訴訟契約としてPL法に基づく立証責任の転換をしないという趣旨であれば、その契約の有効性を別にすれば、法律上は無意味ではないということはあり得ます)。 PL法を正しく理解するならPL法がなぜできたのかそこから理解しないと駄目です。 元々、製造者→小売→消費者と商品が渡った場合に、小売と消費者の間には“契約関係”があります。ですから、何か商品に不都合があればそれは“債務不履行責任”として処理できます。 ところが、製造者と消費者との間には契約関係がありません。一定の品質保証規定などにより品質保証契約の存在を認定することは可能ですが(ただし、一般的には契約ではなく単なる債務負担行為としか捉えないであろう)、一般的な債務不履行責任を問うことはできません。 しかし、消費者が商品の不都合で損害を受けた場合に、小売よりも経済力のある製造者に責任追及をしたいと考えるのは極普通のことです。そこでその場合、契約関係がないので債務不履行責任を問えないため、民法709条に定める不法行為を理由に責任を問うのです。ところが不法行為の要件の一つに加害者の故意過失という要件があります。この相手方の故意過失は被害者側で立証する必要があります。この立証のハードルが高いのです。債務不履行責任ならば、欠陥があるのなら債務の本旨に従った履行がないということで責任を認めるのが比較的容易(もっともこれは理論上のあくまで一般論であり、実際には程度論でしかない)なのですが、不法行為はそうは行かないのです。 そこで消費者保護のために、ハードルを下げるのがPL法です。即ち、故意過失ではなく製品の欠陥を要件とすることにより、被害者は製品の欠陥を証明しさえすれば故意過失を証明する必要がないことにし、一方、加害者側で欠陥が避けられないものであることを証明すれば免責することにして、実質的に故意過失の要件の立証責任を加害者側に転換したものなのです。つまり、PL法は“不法行為責任を問う”ことを前提とした法律なのです。そこで債務不履行責任を問えるのであれば別に不法行為責任を問う必要はありませんから契約関係があるのなら基本的にPL法は必要ないのです。 とまあこれがPL法に関する一般論のわけですが、実際にどんな商品についてどんな契約をするつもりなのかまったく判りません。契約書の製造物責任の条項がPL法とは別の責任を定める趣旨かもしれませんし。そうすると単純にPL法云々の話では済まない、むしろ純粋に契約上どんな内容を定めるのが自分に有利で相手とはどこで落とし所を見つけるのかという契約交渉の問題でしかない可能性すらあります。そうするとこんなところで適切な回答などおよそ不可能です。企業なら普通は顧問弁護士がいるはずなので顧問弁護士と相談、いないなら企業法務専門の弁護士を探して相談するのが一番確実かつ間違いのない方法です。

hikson
質問者

お礼

大変役に立ちました。顧問弁護士に相談しなくても十分よく理解できました。どうもありがとうございます。 要はPL周辺の規定を定めてない限り、どっちでもいいわけですね。

その他の回答 (1)

回答No.1

○商社や販売店がPL法で訴えられることはあるのでしょうか? その商社や販売店が何をしているかによりけりです。 製造物責任法において責任を負うのは以下の人たちです。 1 製造物を業として製造、加工又は輸入した者 2 自ら当該製造物の製造業者として当該製造物にその氏名、商号、商標その他の表示をした者又は当該製造物にその製造業者と誤認させるような氏名等の表示をした者 3 その他、製造物の製造、加工、輸入又は販売に係る形態その他の事情からみて、当該製造物にその実質的な製造業者と認めることができる氏名等の表示をした者 上記のような行為をせず、単純に国内で商品を買って売っただけの商社や販売店であれば、製造物責任を負うことはありません。

hikson
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PL責任がないとしてもトラブルに巻き込まれた場合に知らぬ存ぜぬというわけにもいかないと思い。先方の要求を受入れないほうが良いのではないかと思っている次第です。

関連するQ&A

  • PL保険の補償範囲について教えて下さい

    (1)保険会社のサイトには製造業向けと販売業向けと分かれて説明されていることがありますが、当社は海外から衣料品を輸入し国内業者へ卸しており、既に加入済みのPL保険証券上の被保険者の仕事は「衣料品製造販売」となっています。 しかし、製造とはあくまで自社工場で商品を製造販売する会社であり、当社のように卸業を営む会社は販売のみになるのではないかと今さら疑問を持ち始めました。 卸業でも製造販売となっていることは問題ないのでしょうか? (2)国内の取引先から化粧品を仕入れて、当社がネットで販売する場合、万一の事故の際、当社にも過失が認められるのでしょうか? それとも当社は販売のみのため、納入した業者のみの過失となるのでしょうか? もし当社にも責任がある場合にはPL保険の内容を変更しなければならないと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 製造物責任(PL法)が輸入食品に適用されるか否か

    仮に餃子に毒物が中国の製造メーカーA(のごく一部の人間)で意図的に混入されたとします.その餃子をある商社Bが輸入および販売を行いました.その餃子が近所のスーパーCで売られました.この餃子買って食べて被害を受けた消費者は,PL法の観点から誰にどのような責任を問えるのでしょうか? また,PL法以外に各社(A,B,C)にはどのような責任が生じ,消費者はどこへどのような賠償を請求することが出来るのでしょうか? PL法に詳しい方,どうか宜しくお願いいたします.

  • PL法と製造契約

    A社がB社に対して、ある契約のドラフト案を提示しました。 そのドラフトにはPL法に対する取り決めがあり、B社はA社の製品の最初の一工程を下請けするだけなのですが、A社はPL法の条項で顧客のクレームをB社で対応するように条項に記載しています。 この契約にB社がサインするとします。PL法の概念であれば、通常はクレームはA社が処理しなければならないのですが、この契約書があることにより実際に事が起こった場合にはB社が対応しなければならないと司法では判断されるのでしょうか?(契約は有効なのでしょうか?) 下記の点は補足です。 ・A社は表示製造業者であり、製品にB社の名前は表示はされません。 ・B社は製品の原材料の提供です。A社はそれを引き取り、さらに工程を加えて製品化します。 ・B社が提供した原材料は、A社に納品する際、A社が定めた受入検査をパスしているものとします。 宜しくお願いいたします。

  • 製造物責任のPL法について

    製造物責任のPL法について 弊社は小さいながらも工作機械の制御装置のみを新しいものに取り替えるリニューアル装置の製作販売をしています。 PL法による製造物には10年間の期限が設けられていますが、10年以上経過した機械の制御装置を入れ替えたときにはその時点からまた10年の期限が設けられるのでしょうか? 機械か制御か原因がはっきりしないときの人身事故の責任はどうなるのでしょうか? こんなことでは日本の中小製造メーカーはつぶれてしまいます。 なにか、いい保険でもありませんか。

  • 品質保証条項

    当社は商社です。得意先と取引基本契約書を締結したいと思っています。得意先からの提示されてきた契約書には、品質保証の条項があります。工程管理やら工程調査とか規定されています。メーカーではないので削除を求めたいのですが如何なものか迷っています。いい知恵があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • PL法と2次加工

    こんにちは 一般に販売されている商品に当方が加工し販売した際のPL法の適用関係はどうなるのでしょうか?例えば鉛筆を持ちやすく改良を加えて販売したりとか、時計にクリアーを吹いて艶を出して販売したりとかを検討しています。よろしくお願いします

  • PL法について

    布物小物やアパレルの製造業をはじめることになりました。 オリジナルブランドです。 PL法というのがあって、製造物の欠陥でお客さんの持ち物や身体に損傷などを与えた場合、賠償責任問題になるという内容かと思いますが、 たとえば、携帯電話の布ケースなどを販売し、お客さんが「ケースに入れていたら携帯電話にキズがついた。弁償しろ!」などと言われた場合は『欠陥』と見なされてしまうのでしょうか? わたしたち製造サイドからすると、ケースに携帯電話入れて出し入れしていると時がたつにつれ必ず細かい摩擦のキズがつくのではないかと思うので、「販売時に予測ができない現象」ではないと思います。そういう可能性があることをホームページにあらかじめ記載し「ご了承の上ご購入ください」とした場合であれば良いのでしょうか? 基本的には欠陥があれば責任はとる方向でいいと思いますが、半ば嫌がらせのようにしてクレームを入れられた場合に、逃げ場がなくなってしまうのもこまってしまいます。どうしたらいいでしょうかね。。

  • 海外PLのメーカー責任期間は?

    海外PL保険の継続を検討しています。 ずっと海外PL保険に加入しているのですが、現時点では海外への販売はなく、 以前に販売したもののみが対象となっています。 このままでは保険料累計が対象商品の売上を上回ってしまいます。 あまりにも馬鹿らしいので海外保険継続を止めようかと考えているのですが、 海外(主に北米)などでのPL法の責任期間は何年でしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 売買契約の前ですが「売り手が土地を買い付け次第契約を締結する。」旨の覚

    売買契約の前ですが「売り手が土地を買い付け次第契約を締結する。」旨の覚書を取り交わしました。重要事項説明はまだ受けてないのですが、重要事項や本契約内容に不服があればどうすればいいでしょうか? 覚書の段階で、かひ担保責任の明文化や見積もり内訳を希望することを伝えましたが、やんわり断られました。本契約に再度要求し、要求が通るまで締結を拒否することはできるでしょうか? 

  • 代表取締役変更後の契約書の取扱について

    前代表取締役が締結した取引基本契約書(何でもいいのですが)は、代表取締役が交代した場合、新たに契約を締結しなおさなければなりませんか? 契約には、締結しなおす旨の条項は設けていません。 単純に、代表取締役がした行為の効果が既に会社に帰属している以上、 特段に再締結の条項を設けていない限り、代表者がかわったとしても再契約は必要無いと思うのですが、どうなんでしょうか? 必要の有無とその根拠を教えていただけないでしょうか?