• ベストアンサー

トータルアニオン、トータアルカチオンの分析方法を教えてください

トータルアニオンとトータルカチオンの分析方法を教えてください。 トータルアニオンやトータルカチオンというのは、イオンクロマトで分析した結果を合計しmol/lで表記している報告値をみました。一般的にはどのように分析しているのでしょうか? また、分析方法が記載されている文献があれば教えてください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

そもそも,トータルアニオンなりトータルカチオンを求める意味が理解できません.そんなもの求めたところで,なんの意味があるのか.分析対象にしなかったイオンがあるかもしれないのに,合計値を出す?まったく理解不能です. 溶液中のイオンを,正負だけに基づいてその総数を求めるということは,物理化学的手法では不可能でしょう.

その他の回答 (1)

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

クロマトグラフィはイオン(交換)クロマトグラフィに限らず、 物質量はチャート上での面積(保持時間を横軸とするピークの面積)で決まります。 トータルは、全面積を足した面積をもとにしたトータルの物質量になります。 具体的には、カラムに注入されたサンプルの量をl(リットル)とし、面積から得られる物質量は、予め計算しえる物質量が既知の標準試料から求めて、最終的には、トータル、各物質ともmol/lで記します。 参照: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC

関連するQ&A

  • イオンクロマト分析(IC分析)のピーク

    イオンクロマト分析(IC分析)のピーク 基本的なことかもしれませんが、IC分析を勉強していて疑問が生じました。 IC分析がイオンの分析に非常に便利だと言う事がわかったのですが(当たり前ですが)、 本や分析関連のHPの文章を読んでいると、 「化合物の定性・定量に非常に便利で・・・」 という近い文言が見られることがあります。 そこで疑問が生じました。 「イオン化合物(アニオンやカチオン)の分析に便利なのはわかった。でも、アニオンの分析で『硫酸カリウム』『硫酸マグネシウム』のようなアニオンが同じ構造の化合物が共存している溶液で、カチオンを含めた化合物そのものを定性はできるのか?」 という疑問です。 本や分析関連のHPにある記載されている「化合物」とは「イオン構造のみ」のことなのでしょうか。 化合物の定性と書かれていると「このピークはK2SO4、そのピークはMgSO4」と考えてしまいます。 クロマトグラムの図を見る限り「イオン構造のみの定性・定量」だと思うのですが・・・。 本やHPに書かれている「化合物の定性」とは、「イオンの定性」ということで間違いないのでしょうか。 例えば、「数種類の硫酸塩共存下での硫酸イオンの分析結果」のような疑問を解決することが書かれているものがありません。 基本中の基本のことかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • フミン質の分析方法を教えてください

    水道原水に河川水や井戸水などを使用しますが、その中にフミン質があると色度が高くなったり、塩素による消毒でトリハロメタンがたくさん生成してしまいます。そのため河川水や井戸水に含まれるフミン質の含有量(濃度)を測定したいと思いますが、上水試験方法や河川水質試験方法などを見ても分析方法が記載されていません。どなたか参考になる文献や、分析方法をご存知の方は教えていただけないでしょうか。

  • カントレット(発光分光分析器)での分析結果について

    お疲れ様です。 カントレットという発光分光分析器にてアルミ成分の分析した結果を頂いたのですが、分析方法として、現物の表面(磨いて)をそのまま測定した結果と、現物を溶かしてサンプルを作成し測定した結果の2通りのデータがありました。この2つは少し数値が異なるのですが、どちらの値の方が一般的に信憑性が高いのでしょうか?(磨き方や溶かし方等でも数値は異なると思いますが一般的に。。。) ご教授お願い致します。

  • 河川調査について

    大学の実習である一つの河川の上流から河川まで各地点でサンプリングを行いました。(同時にECとPH、水温を現場観測を行ないました。)     研究室でそのサンプルをろ過しph、EC、重炭酸を測定し、イオンクロマトにかけて各イオンを分析しました。  結果が出たのですが、推定EC(極限当量伝導度から求める)と実測ECの比較の意図がわかりません。測定誤差の比較を行なうためなのでしょうか?    また、各イオンをどのように比較すればいいのかがよく理解できません。ネットで調べたのですが、いまいち考察として不十分な感じがしました。  あと、データ処理の段階で自分は各イオンのEqをだしてアニオン、カチオンの総量、推定EC、を算出したのですがこの段階で他に計算を行なうことはありますか?    ながながと書いてしまいましたが、結局考察の方針が見えてこないんですよ。(;-ω-) トリリニアダイアグラムを書いてもなんかあっそって感じで・・・・  なんでもいいのでヘルプお願いします。

  • 「統計学」因子分析に代わる方法はないですか?

    妥当な統計解析方法が見つからず困っています。 下記のような「はい」「いいえ」で答える質問紙を用いて、第三者が客観的に評価を行ったとします。 例)今日の患者さんの症状で当てはまるものに「はい」をつけてください 質問1 100m歩くと息切れがする    質問2 階段を昇ると胸痛が出現する    質問3 起床時の問診でドキドキ感を訴えた など50問  この結果、似たような項目に「はい」がついた人を分析し、 その結果、心臓由来の原因症状を因子に分類(痛みの因子・息切れの因子・・など)する方法を探しています。 通常ですと、5~7件法の質問に対し因子分析法を用い、 因子負荷によってそのまとまりを探すのが一般的ですが、 今回のデータはアンケートではなく、 第3者が症状を質問し「はい」=1「いいえ」=0と変数化した2件法なので、 因子分析には向かないのではないかと考えたためです。 患者さんご自身に答えていただく方法は今回とれないのです。 どなたかよい解決方法を知っていましたら、ご教示ください。 宜しくお願いします。

  • 主成分分析の結果の解釈について

    文献にのっていた色と形の差による印象の変化についての調査を独自に行い、色と形の印象の評価要素をまとめるために結果を主成分分析にかけました。 すると、文献にある結果と第一主成分、第二主成分の内容がほぼ逆転してしまっていたのですが、これはどのような理由が考えられるのでしょうか。 調査方法はSD法でのアンケートです。文献と全く同じ刺激を用いて、参加者の人数、年齢、性別も文献とほぼ同じになるように調査しました。 ただ文献で扱っていた形容詞対は40でしたが、参加者への負担を考えて30に減らしました。(このあたりが結果に影響したのではないかと思うのですが、具体的どのような回答傾向のある形容詞対を用いた、あるいは用いなかったから結果に差が出たのかが分かりません) ご回答いただければ幸いです。

  • 誤差を用いた数値の丸め方

    化学成分分析を行った結果 30.0±2.6 wt% といった数値が出力される装置を使っています。 この場合、結果報告には「30」として記載するよう指導されたのですが、誤差と有効桁数の関係が良く分かりません。(この表記自体、間違いかもしれませんが) 誤差の桁数が測定値を丸める際に影響を及ぼす範囲について教えて下さい。 例えば上記の分析結果が 30.0±0.6 wt% や 30.0±0.06 wt% だった場合には、どういう風になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • エクセル回帰分析について

    エクセルでダミー変数を含む重回帰分析をした結果, 数値は出力されましたが 重相関 R 重決定 R2 補正 R2 標準誤差 観測数 といった文字が出力されません. 一般的なテキストを使って例題を分析した際は 文字は出力されます. これは私の分析方法に問題があるのでしょうか 宜しくお願いします

  • 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について

    排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について こんばんは。お世話になります。 排ガス中のカドミウムの分析での、試料溶液の調製方法について、 ”一般に湿式分解が用いられており、捕集物の付着したろ紙と硝酸と過酸化水素水で処理し、温塩酸と水とを加えて試料溶液を調製する” といふうに記載されているのですが、 この中で、温塩酸 とは、どういう状態?といっていいのか、 どういう意味なのでしょうか? すみませんが、教えてください。

  • 文献で使われている統計学的分析の正否について

    ある文献で使われている統計学的分析に疑問を感じるので教えて下さい。 対象者に、運動プログラムを処方して、その介入群と対照群を、間隔尺度のスケールで評価しています。単回帰分析(ピアソンの r )を用いているのですが、スチューデント t-検定をするべきではないですか? 運動プログラムというのは、数字では表せない介入ですし、2変量間の関係を見るにも見れないと思うのです。結果はP値と95%信頼区間で表され、もっともらしいですが。 t-検定だと、独立した群間の間隔尺度の平均値の差を分析でき、独立変数は名義尺度で良いのですが・・・・。 実は今度、その先行研究を元に、似たような研究の計画を立てようと思うのですが、分析方法に引っかかっています。知人の医師は、問題ないと言うのですが・・・。