• ベストアンサー

働けない専業主婦はどうしたらいいの?

hukutuuの回答

  • hukutuu
  • ベストアンサー率31% (14/45)
回答No.5

私もちょっと似ているところがあります。 30代、子どもなしの主婦です。 うつというほどではありませんが、くよくよ考える方で明るいタイプではありません。病気も子宮内膜症と卵巣腫瘍で2度開腹手術の経験があり、その手術によって卵管の通りが悪くなり体外受精もしましたが子供はできませんでした。 手術をして2年くらいになりますが、最近まで毎日24時間おなかが痛くて、月経の時は寝込んでしまうくらい激しい痛みと戦っていました。それと、何度手術をしても腫れてくる卵巣で、その後は、月経を止めたり月経の量を少なくする薬を飲んで様子を見たり・・・・ そんな状況でしたので、私もしばらく専業主婦をしてきましたが、いろいろと考えた末、あと何年生きることができるかはわからないけど、自分のためにやりたいことは何だろう?と考えたときに、どんな形であれ働きたいと思いました。 子宮筋腫の経験がないのでどんな風に体調が悪いのかがわからないのですが、 何とか1日2,3時間でもいいから働くことはできないものでしょうか。 私は、10月から1日4時間だけの経理事務のパートをしています。たしかに おなかが痛いのでホッカイロをおさえて何食わぬ顔で働いていることもしばしば あります。 それと、身体を治す為の努力はされていると思いますが、私は病院を8箇所かえました。どこの病院へ行っても痛いのは我慢するしかないと言われ、それより 若いうちに体外受精をして子どもをつくれとしか医師はいってくれませんでした。 それでも諦めずに、評判がいいと聞けば他県へでも行きました。 今の病院は、評判がよかったわけではなかったのですが、面白いドクターときいたので興味があり行ってみたんですが、意外にも話を聞いてくれて、漢方の説明などしてもらい、その漢方を試した所すごく調子が良くなり、今ではあの頃の痛みは嘘だったかのようにものすごい元気です。 今は元気なので、仕事以外にも姉がやっている喫茶店の経理を手伝ったり、短大にも行きたくなったので、夜1時間くらい皿洗いのアルバイトもはじめました。 ものすごくきついけど、自分も何とか生きているんだなぁ(オーバーですが)って 少しだけ思います。 何か参考になれば幸いです。 がんばりましょう。

ponponchan
質問者

お礼

遅くなり、すみませんでした。 励みとなる暖かなお言葉ありがとうございます。 hukutuuさんも大変な思いをなさってきたのですね。 お察し致します。 私も20代の時に片方の卵巣が5センチ以上になって、至急入院して開腹手術を受けました。 術後、辛さをひきずっている感じもあります。 私も、いつからだか思い出そうとしてもよくわからないのですが、独身時代も仕事と家族のことで負担を抱え込みがちで何かと忙しく、気がついたら週末は寝込むか、病院・民間療法に行くかの生活になっていました。 収入が少ない割に医療費や健康食品にお金を使っていたと思います。 (収入のない今でも多少そうなんですが。) 私は結婚後、専業主婦になったことと引越しが、医療機関を探す良いきっかけとなりました。 今、通っている精神科・婦人科のどちらも遠い所にありますが、評判の良い所はやはりいいですね。 私の子宮筋腫の症状ですが、仕事のストレスがなくなったのに体調が悪く、生理の出血が多くなり夜用のタンポンを2~3時間毎に取り替えなくてはならなくなって危機感を感じるようになりました。 そうして、寒気・めまい・出血の不安で外出できなくなってゆきました。 その日によって量は違うのですが、半月ぐらいの期間、出血があって生理用品が手放せない状態でした。 医師から聞きましたが、私はもともと女性ホルモンの量が少ないので更年期障害のような体調不良もあるのだそうです。 今までかかっていた医師は低容量ピルを処方してくださっていたのでピルの処方をお願いしたのですが、そうすると女性ホルモンを増やしてしまうので、私の場合は子宮筋腫がどんどん大きくなってしまう危険があるのだそうです。 漢方に詳しい先生だったので、煎じ薬で止血剤を入れていただき、だいぶ楽になってきました。 同年代でがんばっている方々のことを見聞きすると、自分が情けなくなってしまってたまらない気持ちになりますが、人それぞれ、限界や背景が違いますし、できること・できないことがあることを認識していないといけませんね。 連休前に派遣会社から都心での週2~3日のお仕事を紹介されました。 貧乏人の私はそこそこの健康に恵まれていれば仕事が原動力となるようで「早起きの習慣をつけなきゃ」などと考えるようになりました。 通勤するとしたら片道2時間くらいかかりそうなので、朝は6時代に出ないとダメです。 仮に採用されても自分の体がこんななので不安はありますが、やるだけやってみようと思います。 今、自分に全く収入がないことが私にとって辛いことの一つですし。

関連するQ&A

  • 【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代

    【日本の専業主婦世代の介護問題】日本の専業主婦世代の女性の大半が夫の親の介護を見ないくないと回答。 自分の親の介護は見るけど夫の両親の介護は見ない? 夫が稼いで妻が専業主婦の世代ですらこれです。 夫婦共働きの女性は確実に親の介護はしなくない。施設に入って貰う。親の金で。 これなら子供を産む必要がないのでは? 子供を産んで子供に介護をして貰えないで自腹で介護施設に入るなら、なんのために子供に多額の教育費をかけて大学まで行かせてるの? 大学行って東京の会社に就職して、年に多くてお盆と正月の2回の帰省。少ない人だと実家に帰省するのは0回とか正月だけしかも片親だけ交互に1年ごとに帰るとか。 親に産んで貰って、教育を受けさせて貰って、介護施設の費用を子供が出している人は殆どいない。 妻は自分の両親に色々と買ってるが、専業主婦。 要するに夫の金で自分の両親にだけ物を買ってあげて、夫が夫の両親に物を買おうとすると高すぎる。もっと安いやつで良いじゃんと言う。 どういう心理というか神経なんでしょうか?

  • 専業主婦に戻って良かったことは

    結婚する前と、子供が三歳になったときから、なんらかの形で働いてきました。体調を崩し、悩んだ末仕事を辞めることにしました。夫も親戚も職場の人達も「次は何をするのか」と聞いてきましたが、専業主婦になろうと決めました。辞めてから後悔したり、気がぬけるかと思ったら、全然そんなことはありませんでした。自分で一生懸命考えた選択だから。たしかに自由になるお金は少なくなりましたが・・・。兼業主婦から専業になってに良かった、という方いませんか?

  • 専業主婦に対してどう思いますか?

    専業主婦に対してどう思いますか? もちろんいろんな事情で専業主婦していると思うのですが... 子どもが小さいからとか体都合悪くて働けないとかなら専業主婦でも全然問題ないとは思いますが.. 専業主婦してる友人がいますが、子どもいなくて(子どもはいらないと言ってる)しょっちゅう昼間ランチなど行ってて遊びまくってる。体調悪いわけじゃなく働けるのに土日休みで楽な仕事ないかな~お金欲しいな~とほざいている。週末だけで食事だけで2~3万円使う。こんな専業主婦は社会のお荷物だと思うのは変ですか?しかも他人に対しては働けと言う...

  • 何故 専業主婦?

    専業主婦の人に聞きたいです 私は、専業主婦という存在を身近で見た事が無いので 専業主婦と聞くと「専業主婦って何?」「どんな職業?」となります 私の家系は代々共働きです、夫の家系も代々共働きです 今、我が家も共働きです、子供がいますけど保育園へ行っています 専業主婦になろうと思った きっかけ ってあるんですか? 子供がいるからですか? 就職先が見つからなかったから ですか? 家事が好きだから ですか? どれも 有りかと思いますけど しっくりこないのです 自分の収入も無く、夫に全てを養ってもらう、完全に頼りきった生活… と言うと、すごい反発をかうとは わかってますけど(汗) あえて、その生活を選択した理由ってあるんですか? 反発かってもいいです…どうしてですか?

  • 専業主婦が働く事について

    私は、5才の子供がいる専業主婦です。 夫は一生懸命仕事をしてくれています。 夫の給料でギリギリですが、生活できています。 夫は自営業をしていて、冬場は売上がかなり厳しいみたいです。 私は働く意思はあります。面接やハローワークへ何度も行きましたが、 採用まではいきませんでした。 私自身に採用されるまでの、実力がなかったと判断され、不採用となったことはわかっています。 独身時代、面接で落とされるなんてなかったので、正直どうしたらいいかわかりません。 面接時、子供がいることや、子供が病気になれば休みたいとは伝えましたが、一応子供いても働きやすいと書いてある所でもダメです。 子供は鼻炎で週3程度、耳鼻科に通っています。けいれんもよくなるので、病気になると目が離せないです。脳波異常もあり、私自身は専業主婦でいることが一番なんですが、夫は今仕事が大変で、助けてくれるなら働いてほしいと言われました。 私自身も夫だけに頼るのも良くないと思い、働きたいのですが、子供の病気のこともあるし、どうしたらいいかわかりません。 夫は子供がたくさんいる家庭の奥さんも働いているといいます。 私の回りはみんな専業主婦なので、働いているお母さんはどうしているのか知りたいです。 私自身、資格は運転免許と教員免許だけです。教員にはならないので、使えるのは運転免許だけです。 ハローワークで資格取る学校も行ってたのですが、子供が入院してしまい、途中で断念しました。 働くとしても週3ぐらいで働きたいのですが、やはり難しいでしょうか? なにかアドバイス頂けたらよろしくお願いいたします。

  • 専業主婦はダメなの?

    以前ここの質問を見ていてビックリした言葉がありました。「子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」という書き込みです。こんなことを言う人がいるのかぁ……と。私の母親は専業主婦なので、ちょっとショックですね。私にとっては大切な人なので。 しかし、働いていない=生産性がない=社会に価値がないというのなら。定年退職して仕事をしなくなった高齢者の方は社会に必要ないの?障害や病気のために働けない人は社会のお荷物なの?と、色々な疑問が湧いてきました。 ……話が逸れてしまいましたね。 私の母は専業主婦ですが、娘の目から見てもかなりのぐーたらです。家事もろくにせず、家計簿も付けた事がなく、浪費家。「専業主婦を名乗るくらいなら、せめて家事はやりなさいよ」と私はよく怒ります。ただ、子育てには尽力していました。良き妻だとは思えませんが、良き母ではありました。あくまで身内から見てですが。 と、上を見る限りで専業主婦は随分楽そうですが。身内には、同居のために義母の介護をしながら更に子育てという忙しい日々を送っている専業主婦の方もいらっしゃいます。 また、昼夜問わず働きながら4人の子供を立派に育て上げた兼業主婦の友人もいれば、仕事のストレスを子どもに向けて子どもが精神を病んでしまったという親戚もいます。 つまり、専業主婦も兼業主婦も色々なのでは?なぜ「専業主婦は楽」とか「兼業主婦はろくに子育てが出来ない」などと偏見の目を持たれるのかが謎です。その家の苦労なんて、その家の人しか分からない気がしますが。隣の芝生は青いってやつですか?ないものねだり? 「皆さんは子育てが終わった専業主婦は社会に必要ない」と思いますか?

  • 専業主婦についての捕らえ方

    観覧ありがとうございます。 早速ですが結婚後の専業主婦について質問させていただきます。 付き合うにあたっては「好き・愛してる」などの感情論だけでできると思いますが、結婚の場合は違いますよね? 昔は夫が働き妻は専業主婦という形が多いですが なぜ専業主婦なんですか?夫のほうから見ればただのひもじゃないんですか? 子供がいればそれなりにやることはできますが共働きでもできるのに・・・。 まあ昔は不景気ではないから一人が働けば金銭面では大丈夫だったのでしょうが。 今の時代に元クラスメイトや元彼女などみんな専業主婦になりたいといってますがそんなんじゃなりたちませんよね?今の若者〔自分もですが〕は昔にくらべると料理や家事ができなそうなイメージがあるのに専業主婦って・・。 それに専業主婦の労力がうんぜん万に匹敵するっていってましたが専業主婦の方が自分を正当化しようとしているだけではありませんか?

  • 夫の年収がいくらなら専業主婦になりますか?

    皆さん、こんにちは! 既婚者の奥様に質問です! 夫の年収がいくらくらいだったら専業主婦になりますか? (1)子供無し (2)子供一人 (3)子供二人 それぞれの場合について教えて下さいな♪ うちは夫は32歳で年収700万程です。 今後もまぁまぁ順調にあがっていくと期待しています。 借上げ社宅なので、家賃は月15,500円です。 今は子供無しの共働きなのですが、将来的には子供は1人~2人考えています。 6年後の借上社宅期間満了時に住宅購入や、子供の養育費などを考えると、 夫の年収がいくらくらいだったら、専業主婦となって子育てに専念できるかなぁと思いました。 皆さん、ご回答宜しくお願いいたします!

  • 現代の専業主婦について

    専業主婦の方々にお尋ねします。様々な家電によって家事が昔とは比べ物にならないくらい便利になった今の時代、専業主婦をやる理由とは何でしょうか?病気や障害で働けなかったり、家族に要介護者がいる場合は別です。

  • 専業主婦ってどう思われますか?

    1歳3ヶ月の息子を持つ専業主婦です。 夫にはよく「働くよりマシ」「できる事なら主婦になりたい」と言われます。 私なりに育児も家事も頑張っているつもりです。 毎日やっていることは、夫のお弁当、朝食、夕食、洗濯、掃除機、布団干し。 2日おきくらいにトイレ掃除、棚などの拭き掃除。 その合間に子供のご飯を作ったりねかしつけたりお風呂に入れたりしています。 一通り家事が終われば散歩や買い物、地区センターなどに行きます。 夫は家事は全く手伝わないのですが、せめてご飯を食べ終わったら食器を台所に持ってきてほしいと言っても「それは主婦の仕事」ときいてくれません。 こういったことを言うと兼業主婦は偉い、専業主婦でももっと家事をやっている人はいっぱいいる、といった話になってきます。 これ以上何を頑張ればいいんでしょうか。。 たまには子供を預けて友人と遊びたい、と言っても「毎日が休みなんだから昼間子供と一緒に出掛ければいい、子供を置いて出掛けるなんて母親として自覚が足りない」と言われてしまいました。 私の言ってることってわがままなんでしょうか? なんだか疲れてきてしまいました。