• ベストアンサー

カブトムシの幼虫の育て方

eikawaの回答

  • ベストアンサー
  • eikawa
  • ベストアンサー率40% (13/32)
回答No.1

「カブト虫 育て方」で検索すると幼虫の育て方やマットについての情報が沢山ヒットします。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/2810/sodatekata.html

関連するQ&A

  • カブトムシの幼虫を育てる土

    今年、子供がカブトムシが好きなので、山に行ってカブトムシの成虫を10匹ぐらい採ってきて、最近まで飼っていました。 しかし、最近すべて死んでしまったので、マットを捨てようかと思って、餌を入れていた木をどけたところ、なんと幼虫が5匹ぐらいいました。 どうも、いつの間にか卵を産んで幼虫になっていたようです。 私も小さいころは、カブトムシを買っていましたが、卵を産んだこともなく、幼虫を育てたことがないため、どのように育ててよいか分かりません。 子供のために、どうにかして、成虫にしたいと思い、いろいろと調べたところ、人によっては、幼虫用マットの方がいいという方もいれば、腐葉土の方がよいという意見もあります。 カブトムシの幼虫用マットと腐葉土とどちらがよいのでしょうか? たとえば、幼虫用マットと腐葉土のメリット、デメリットはどんなところでしょうか? また、それぞれ、どのメーカのなんと言う商品が良いのか教えていただけるとありがたいです。 それでは、よろしくお願いします。

  • カブトムシの幼虫が出てきた!

    今年、カブトムシを飼っていたら、ラッキーにも卵を産んでいたらしく、幼虫が12匹います。 衣装ケースに6匹ずつ入れて、幼虫マットたっぷり入れて無事に大きくなっていたのですが、最近、糞が大量に出てきたので、幼虫マットを全部交換しました。 そうしたら、今までは幼虫は幼虫マットから出てこなかったのですが、マットを交換したとたん、マットから出て来るようになってしまいました。 これはなぜでしょうか? 購入した幼虫マットが悪いのでしょうか?ちなみに、ちゃんとカブトムシ用のマットを購入しました。 誰か教えてください!

  • カブト虫の幼虫がいなくなりました

    飼育していたカブト虫の死後、 マットを探したところ幼虫が見つかりました。 カブト虫は、結構ダニ?まみれになっていたので、 幼虫を新しいマットに移して飼育していました。 その後最近容器を交換しようと思い、幼虫を 探したところ、3匹いた幼虫が一匹もいなくなっていました。 これってどうなっているのでしょうか。 新しいマットにしたのが原因でしょうか? 死んで腐ってなくなってしまったのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • カブトムシの幼虫どうしたらいいですか?

    お世話になります。 ホームセンターにてカブトムシの幼虫と出会いました。 思わず2匹幼虫を買ったはいいものの、飼い方を知りません。 幼虫と一緒にクヌギマット(自分で湿らせるタイプ)も買いました。 家にある虫かごにクヌギマットを湿らせて入れ幼虫を移すよう店員さんに言われました。 フンが目立ってきたらまっとを取り替える事も教わりました。 成虫になるまでそのまま日陰でほっといていいのでしょうか? マットの湿り具合は毎日確認したほうがいいのでしょうか? 全くのド素人です。 アドバイス御願いします。

  • カブトムシの幼虫の飼い方

    初めてカブトムシの幼虫を飼います。 先日、飼育ケースのマット交換をしてみると、幼虫が7匹も入っていました。卵入りマットを頂いたもので、訳も分からず、まさかこんなに沢山育っているとは思いませんでした。(しかもかなり大きくなっていた…) とりあえず、飼育ケース(20cm×30cm)には、新しいマットと幼虫3匹を入れました。 残りは、適当なケースがなかったので、2リットルペットボトルを半分に切って、新しいマットと幼虫を1匹ずつ入れました。 ところが、本を見ると、クワガタは、1匹ずつビンで飼う事もできる、と書いてあります。カブトムシは1匹ずつは飼えないのでしょうか?

  • カブトムシの幼虫

    カブトムシの幼虫っていったい何を食べるんですか クヌギのマットでもいいんですか 知ってる方教えてください

  • カブトムシの幼虫

     カブトムシの幼虫を育てていますが、湿ったマットと乾いたマットの境目に白カビがはえてきました。  さなぎになるこの時期、マットの交換が怖くて出来ません、カビはどうしたら良いでしょうか?教えてください。

  • カブトムシの幼虫では無いような・・・

    はじめまして! 最近、国産カブトを4ペア入手しまして、それぞれ産卵セットにて飼育をしています。 1週間ほど前に採卵したところ、米粒大の小さな白い卵、同じく米粒大の茶色い卵、それに二回りほど大きな卵など、 60個ほど採れまして、タッパーウエアに並べて保存しております。 この採卵のときに1匹のとても小さな幼虫も採れまして、こちらはプリンカップに入れて飼育をしておりました。 今日、60個ほどの卵の中で米粒の二回りほど大きなサイズの卵が8個孵化しまして、それで気が付いたのですが、 最初に1匹採れた幼虫が異様に小さいのです。今までカブトムシの幼虫は3令しか見たことがなかったので、 初令の幼虫はこんなに小さいのかと感動して大事にしていたのですが、 今日孵化してきた幼虫の大きさと比べまして、約1/3程度なのです。 まさかと思いプリンカップを掘り返してみたのですが1週間経った今もやはり小さく、 捕獲当時と比べても大きくなった気がしません。こいつは一体なんなのでしょうか?カブトムシの幼虫なのでしょうか? 他の孵化した幼虫とプラケースに入れて多頭飼育する気にはなれず、1頭だけプリンカップにて飼育中です。 何が孵化するのか楽しみでもあるのですが、害虫だったらどうしようかと怯えてもおります。 可能性含めて教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。 形状は今日、孵化した幼虫と比べて細く短く、体内はウンチだと思うのですが透明の皮膚の下は真っ黒です。 産卵セットのケースはコバエシャッターで、マットは近所の昆虫専門店で購入したカブトムシ用のマットです。

  • かぶと虫の幼虫について

    かぶと虫の幼虫を初めて飼育しているのですが、マットにホームセンターの園芸コーナーにある腐葉土を使ってもだいじょうぶでしょうか?(広葉樹100%と書いてあります) 幼虫がマットの上によく出ているのですが、環境でも悪いのでしょうか? 幼虫を大きく育てるコツとかありましたら教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 大きさの異なるカブトムシの幼虫について

    2年前からカブトムシを飼い始め、年々増えています。 オス3匹(小)&メス2匹(小)を衣装ケースで飼っていたのですが、 気が付かないうちに卵を産んで幼虫になっていました。 まだ、成虫が元気なので別のケースへの引っ越しも兼ねてマット交換 をしたのですが、幼虫のサイズにかなり差があります。 1cm程度の幼虫が20匹ほど、5cm程度の幼虫が10匹ほどです。 メスが2匹いたので産卵したタイミングがずれたための差だと思うの ですが、一緒に飼ってもよいものなのでしょうか? 30匹以上を衣装ケースで飼うと狭いので分けるつもりですが、幼虫を お裾分けする予定があるため、1つのケースで飼うことになるかもしれ ないので心配しています。 あと、この時期で5cmは随分大きいように思いますが、単に個体差だと 思ってよいのでしょうか? よろしくお願いします。