• ベストアンサー

現代文

Ganymedeの回答

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.4

良い質問をする人は、質問した時点で問題を半分解決しているのだそうです。質問文を推敲するうちに、問題が整理されていくからでしょう。その伝(でん)で言うと、このご質問文は落第です。そもそも文章として意味をなしていません。「この回答への補足」でやっと意味が伝わるような状態です。 「国語」のカテゴリで「受験生」のご質問ということは、 入試の「現代国語」の対策は? というようなことをお聞きになりたいのだと思います。現代国語の評論文はしばしば抽象語がキーワードになっていて(たとえば「自己」「身体」など、いかにも現代思想のターム)、易しい文章ではありません。それらの語は、おそらく西洋から学んだ抽象概念に(和製)漢語をあてて造られたりしたのでしょう。したがって、次のように考えられます。 (1) もとは西洋語なのだから、たとえば英語に戻って英英辞典を引く方が分かりやすいこともある。 (2) ただし、辞書に列挙されている意味は「公約数」的なものである。それに対し文筆家は、めいめい独特の意味合いを加味して言葉を駆使することがある。一癖も二癖もあるような連中ぞろいだ。そもそも、国語辞典であれ英英辞典であれ、「辞書引きゃ分かる」というような素直な文章が、(難関)大学の入試に出ると思っているのか。誰でも入れるような大学志望なら、話は別だが。 (3) 出題文の中の語句がどういう意味かは、文脈(コンテクスト)から読み取るほかない。目の前の、その筆者の文章に食らいつけ。「意味が分かりません」「イメージが全くできない」と寝言を言ってる場合なのだろうか。 さて、以上の一例として、下記質問のNo.4回答(拙文)をご覧ください。私は哲学の何を知ってるわけでもなく、素人丸出しで恥ずかしいのですが。 「抽象」という言葉 意味のゆらぎが大きすぎませんか? http://okwave.jp/qa3024744.html?ans_count_asc=2 まず、国語辞典で「抽象」を引くだけでなく、英英辞典で「abstract」を引いてみれば、言葉の成り立ちも意味も分かりやすいということは言えます。けれども、「抽象」がキーワードになる文章が入試に出たとして、その筆者は「イデア論」くらい知らないはずがありません。読解の手順としては次のようなものが考えられるでしょう。 (ア) 「抽象」? ああ、「雲をつかむような、とらえどころのない」って感じね。「具体」の反対。 (イ) それよりも、例えば英語の abstract の成り立ちを見れば、「(本質を)ひき出すこと」が本来の意味と分かる。 (ウ) ところが、この筆者、(ア)の用法は通俗じゃなくて必然だと言いたいらしい。どういうことだろう? このように、(1)の方法で到達するのは(イ)段階までです。しかし、合格点を取るには(ウ)段階に進まなければなりません。文脈に食らいついて、その背景にある西洋哲学史(の概略みたいなもの)などを読み取るわけです。 お尋ねの「きちんと説明した本」としては、たとえば百科事典などが便利でしょう。いろんなことが載ってます。平凡社『世界大百科事典』で「抽象」を引くと、短い説明の後に「概念」を参照せよと書いてあり、「概念」を引くと長い説明の中にイデア論が出てきます。ただし、百科事典を引いたくらいで知ったかぶりをする私のような者は、学のある人から見たら話にならないでしょう。国語または英英辞典を引いた程度で「著者は本当に分かっているのか」などとおっしゃる受験生は、根本的な勘違いをしているのです。

KlyO
質問者

補足

あなたの言う、文脈から語句を推測すべきと言う意見は単なる現代文の問題を解く解きの定石だと思います。僕が知りたかったのは、受験生は本当に評論用語を文字としてではなく、その言葉の意味を熟知して、筆者の言いたいことを寸分の狂いもなく受けとるにはどうしたらいいかということでした。百科辞典も最もだとおもいます。また、背景を知るには偉大な哲学者の本を読むのも良いと思います。ここで、ある英文を訳してみました。 Society is,therefore,entitled by all means consistent with humanity to discourage,and even to punish the idle. したがって、社会は人道に適しているあらゆる方法で怠け者を何もさせずにしておき、その人を罰する権利を与えられている。 おそらく、多くの受験生はこのように訳すでしょう。しかし、かの福沢諭吉は 故に人間交際の道を全うせんには、らんだを制してこれ止めるべからず。あるいは又仁の術と云うべし。 ここで注目してほしいのは社会の訳し方です。比べる必要があるはずもなく社会の真の意味を理解しているのは福沢諭吉です。彼は現代文を作った人の一人ですから、本当に西欧の言葉の意味を理解していたのでしょう。現代人は単なる自分の推測だけで読みつづけていたら、現代文をしっかりと読んだということにはならないのではないでしょうか。だから、彼により近づくためには日本語を間に挟まず英文をたくさん読んでから現代文に再び帰ってくるということがベストだとおもいます。これが僕の答えです。おかしなところがあったらご指摘お願いします。

関連するQ&A

  • おすすめの現代日本語の国語辞書

    私は外国人です。 いま、大学院を通っています。 国語に関する研究をやっています。 最近、現代日本語の辞典を買いたいですけど、いろんな種類があります。 ちょっと迷っています。 広辞苑とかは、内容的には、充実ですけど、私がほしいのは、現代で普通に使われている日本語の辞典です。 みんな、おすすめの国語辞典がありますか? よろしくお願いします。

  • 現代文・解説を読んでもわかりません。

    警察官・刑務官受験者です。現代文の不明点です。 次の文の趣旨として妥当なのはどれか。 われわれは明治以来、外国語をたいへん熱心に学んできた。そのために注がれたエネルギーはおびただしいもので、ときに、いたましい浪費ではないかと思われるほどである。しかし、考えてみるに、そろそろ外国人に日本語を勉強してもらいたい、あるいは、してもらってもよい時期になっているのではなかろうか。そう思ってみると、だれが外国人に日本語が教えられるのか、だれもいないのではないかということがはっきりしてくる。日本人が日本人に教えるための国語の知識では外国人に勉強してもらうときの役にはたたないのであるが、われわれの国には、外から見た日本語の意識というものが発達していない。これが実際以上に、日本語を神秘的なものにしている。「国語」という言い方が普通になっていること自体、うちうちの言語という建物を暗示しているように思われる。  日本は近年、いろいろな点で国際的に注目されている。わが国の経済力はすばらしい勢いで伸びてほかの国々に影響を与えているらしい。われわれとしては別にとくに悪いことをしているつもりはないのに、やれ、経済動物だとか、やれ、軍国主義の復活だとか、誤解にもとづくと思われるような批判をいろいろ受ける。ひとつには、われわれが外から見たらどういうように受け取られるかということに比較的に無関心であることが、他意のないことまで誤解される理由だと思われる。島国に住んでいる民族は他人も自分と同じように感じるものだと思い込みがちである。想像力が欠如している。やはり大事なことを忘れて対外的な仕事をしてきたのだと言われなくてはならない。それはすこしくらい外国援助をふやしてどうにもなるものではなかろう。われわれの心の問題である。 A(正解) 日本語を日本人同士のなれ合いの立場からだけでとらえるのではなく、外部の人、外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある。 B(不正解) 日本を含めて、島国に住んでいる民族は想像力が欠如しているために、他人も自分と同じように感じるのは仕方がないことである。 テキストの解説 日本人の短所を「仕方がない」とは述べておらず、「心の問題」としている(よって、Bは不正解)。 僕の疑問点 本文中には、「外国人から眺めるとどういう姿をしているか、ということを考えていく必要がある」といった箇所や主張は一つも存在しない。それどころか、「どうにもなるものではなかろう」と冷めた視点で捉えている。よって、Bが正解だと判断しました。 なにかアドバイスをお願いします。

  • 【大学受験】現代文の評論文がよめません。。。

     こんにちは。大学受験をしようと一所懸命勉強 してる高校3年です。 国語が苦手で、どうしていいか分からず質問してます。  いいわけですが、僕は親の仕事の都合で小学校4年生から 中学校までを海外ですごし、日本語を限られた時間 しか使わない をしてきました。そのため国語力が著しく低いです。。  国語の実力ですが、センターの模試で100点満点中 30点です。 どうしても評論がうんともすんともいきません。。 問題集なので勉強しても、少し具体的な文なら何度も 精読することで多少は理解できるのですが、 すこしでも『標準』レベルに近づくと抽象的でもう お手上げです。 センターの評論なんてもう論外です。。。  今の勉強方は東進の出口先生のレベル別問題集の超基礎編 などの問題集を解き、朝と夜に30分づず『音読』を してます。  こんな感じですが、どうしてもセンターで50点は とりたいんです!!!やれることなら何でもやります。 だから評論を読めるようになる為のお勧めの勉強方 やアドバイス、何でも結構ですので教えてください。 おねがいします・・・

  • この日本語文を英訳してもらいたいです

    この日本語文を英訳してもらいたいです 返信ありがとうございます つまりこういうメニューをやれば良いのでしょうか? 火曜日 チャート1,2,3,4 水曜日 上半身 筋トレ 金曜日 チャート4,5,6,7 土曜日 上半身 筋トレ 返信よろしくお願いします ある外国人の本の著者へのメールです 回答よろしくお願いします

  • 英語の論説文(≠評論文)の読み方

    英語の文章に関する質問なのですが、論理が明快で抽象具体がはっきりしていて著者の主張が明確な評論文(いわゆるパラグラフリーディングの題材に好都合な文章)ではなく、具体的な著者の経験やデータをつらつらと書き連ねていくような論説文が苦手です。具体的すぎて文と文のつながりがよく分からなくなってしまうことが多いです。このような論説文はどう読めばいいのでしょうか?具体的なアドバイスを教えていただけないでしょうか。もしくは参考書(大学受験書やトーイックの本など何でも構いません)などを教えてください。お願いします。

  • 「論語」の現代語訳と英訳が載っている本を探しています。

    「論語」の現代語訳と英訳が載っている本を探しています。 2年ほど前に出た本です。著者(あるいは共著のひとり)は、企業の社長さんだったと記憶しています。 以前、現物を本屋で見かけました。 いま買おうと思ってアマゾンで検索しましたが、見つかりません。どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • あなたが一番好きな本は何ですか?

    あなたが一番好きな本は何ですか? 私は『三省堂国語辞典』です。 この本自体がそれ程優れているかというと『?』マークがつくかもしれません。 また、本の中でも辞書が好き、というのは変人扱いされそうです。 しかし私は人生のどん底にいたときにこの本と出会いました。 心の支えを完全に失って苦しんでいた時に何となくこの本を購入しました。 この辞書を通して勉強の楽しさを知り、人生が変わりました。 なぜ勉強が楽しくなったのかはよく分かりませんが……。 今思うとこの辞書の内容を覚え切れば日本語は万全だという自己満足を与えてもらったからでしょうか。 もしこの本に出会わなければ私は今でも心の支えが見つからず、朽ち果てていたかもしれません。 ネタや作り話のようですが実話です。 事実は小説よりも奇です。 ですので私は三省堂国語辞典が人生で一番好きです。 皆様の一番好きな本は何ですか?

  • 以下の日本文の英訳をお願いしたいです。

    以下の日本文の英訳をお願いしたいです。 「日本語を使わない環境は、英語の能力を高めるのに重要である。  日本語を使用しないというルールによって、私たちは一生懸命英語を話そうとする。  それにより、英語でのコミュニケーション能力が上がると思う。」

  • 外国人用の国語辞典(日日辞典)というのはあるのでしょうか。

    現在、主に外国語の国語辞典を使いながら外国語を勉強している者です。 そこでふと疑問に思ったのですが、外国人用の日本語国語辞典(日日辞典とでも言うのでしょうか)というのは現在出版されているのでしょうか。あまり外国人から見た日本語というのに関心を持っていなかったため、書店でも外国人向けの日本語教科書などのコーナーを見たことがありません。そのため率直に疑問です。 あるのならばどういった辞典があるのでしょうか。教えて下さい。

  • エクセル2003リサーチで国語辞典がでてこない

    エクセル2003で文字列の意味を調べるため、リサーチ機能で、作業ウィンドウのすべての辞書類をクリックすると、そこには「国語辞典:日本語」、「翻訳」等が出てくるとマニュアルにはありましたが、「国語辞典:日本語」というのがでてきませんでした。 オプションで、すべての辞書類を開いても、そこにも国語辞典:日本語はありませんでした。どこからかインストールが必要なのでしょうか?教えてください。