• ベストアンサー

にんにくと肉色の関係

肉団子を作る時にミンチの中ににんにくを入れると加熱前の肉が変色すると聞いた事があります。何でもにんにくの成分のアリシンと肉が反応してしまうらしいのですが・・・このアリシンというものは乾燥にんにくやフライドガーリックにも存在するのでしょうか?もし存在しないのならガーリックパウダーを使用して肉団子を作ると加熱前の肉の変色が抑えられるという結論になるのですが。鍋をする時にいつもにんにく入り肉団子を作るのですが、心なしか肉が変色しているように感じます。そういった事が記載されているサイトや詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。

noname#73607
noname#73607

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>心なしか肉が変色しているように感じます 変色がどの時点で何色に見えるのかによって原因とされる物が変わります。 私は、加熱後の肉団子が、こころなしかピンク色に見えると仮定して話をします。 この場合の原因は硝酸塩が含まれる野菜と肉を混ぜ合わせた後、生の状態で保存した場合硝酸還元菌の作用で硝酸塩が亜硝酸となり、亜硝酸と肉中の色素と結合してニトロソヘモグロビンとなり、さらに加熱により「ニトロソヘモクロム」に変化した結果肉がピンクに見えるようになります。 この作用はハムやソーセージが赤く発色しているのと同じ原理です。 このパターンであるなら、ピンク色に見えても火が通っていないのでは無いので安心して召し上がってください。 野菜の硝酸塩量 http://www.nihs.go.jp/hse/food-info/food-db/4-1.htm http://www.maff.go.jp/syoku_anzen/syosan/ 肉の発色 http://www.agr.okayama-u.ac.jp/amqs/josiki/06-9311.html 肉が緑色になる場合 http://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/0309/12.html にんにくの変色 http://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/shokuzai/417.html

noname#73607
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。ご丁寧な返信ありがとうございます。大変参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • makocyan
  • ベストアンサー率39% (1039/2623)
回答No.1

 >にんにくを入れると加熱前の肉が変色する  肉自体が変色するのではなくて、肉汁の影響でにんにくの成分であるアリシンが変色するのではないかと思います。  アリシンは化学的にとても不安定なので、加熱や乾燥でかなり失われるはずです。理論的には生にんにくでなければ変色は抑えられるはずですよ。

noname#73607
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。教えて頂いたアリシンを調べてみました。乾燥にんにく(温風乾燥)0.5%添加で試しましたが、やはり心なしか緑色に変色しました・・・ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 合挽き肉の肉団子って美味しくないですか?

    鍋に肉団子を入れてよく食べるのですが、いつもブタか鶏のミンチを使っています。 ふと思ったのですが、牛・豚合挽きミンチの肉団子鍋って美味しくないですか?あまり合挽きミンチの肉団子って聞かないので。ぱさつきますか?

  • おいしい肉団子の作り方

    こんばんは。 いきなりですが、もうお鍋の季節ですよね(^_^)そこで、寄せ鍋を作る時おいしい肉団子を入れたいのですが、これはおススメ!という肉団子の作り方教えてください!! ちなみに、我が家では鶏&豚ひき肉・長ネギ・にんにく位のシンプルなものです。。

  • 肉だんご

    今晩、友人を呼んでキムチ鍋をする予定なんですが、以前知り合いの家でキムチ鍋をご馳走になった時、肉だんごが入っていて、すごく美味しかった事を思い出しました。 それで、肉だんごを入れたいと思うんですが、材料等、どうやって作るのかよく分かりません。 ぜひ、教えて下さい。 あと「こんな物を入れても美味しいよ」って言う材料があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • ガーリックパウダーの謎

    ガーリックパウダーってありますよね。粉状ニンニク。あれの用途について質問なんですけど、にんにくを使うのと同じ時に変わりに使ったらよいのでしょうか?それとも何か特別な使い方があるのでしょうか?パウダーと本物の用途の違いを教えていただきたいです。

  • 消費期限のお肉について

    今日が消費期限の合い挽き肉があるのをすっかり忘れておりまして、それで晩ご飯にハンバーグを作る事にしたのですが、 2人家族なのに対してできあがるハンバーグの量が多くなってしまうと予想されるので、余った分は(加熱済みで、あとはソースをかけるだけの状態にして)ラップで包んで冷蔵庫に入れて翌日食べようかと思うのですが、これは危険でしょうか? 消費期限当日で、しかもミンチは冷凍にしてもあまり長持ちしないと聞いたので、加熱してからなら1日くらいは平気じゃないかと思ったのですが、ちょっと不安なので書き込ませて頂きました。 それからもう一つです。 1週間半~2週間ほど前に、これも消費期限当日(厳密には日付が変わった0時頃でしたが…)に使うはずだったお肉を、ガスのトラブルで調理できなくて急遽冷凍したものがあったのをすっかり忘れていたのですが、これを食べるのはやめておいたほうがいいでしょうか? 翌日には食べてしまうつもりで、ちょうど良い密封容器は全て使っていたので、パックにラップという売っていた状態のまま入れっぱなしになっています。 見た目は変色などもなく問題ないように見えるのですが……。 どなたか経験の有る方、参考意見お願い致します。

  • ニンニクのニオイ成分について

    こないだガーリックトーストを自分で作って 食べたんですが、 翌日、ニンニクのニオイで大変でした。 一昔前に何かのCMでニンニクのニオイを消す方法を やっていたのを思い出し、次からはそれ(※)を 実践しようかと思っているんですが、 ニンニクのニオイを消す事で 栄養成分が飛んでしまわないかと気掛かりです。 栄養を損なわずにニオイだけ飛ばす方法があれば ウレシイんですが(^^; (※ニオイを消す方法:ニンニクを電子レンジでチン。)

  • 餃子の肉が固い

    こんばんは。時々餃子が食べたくなり 作るのですが、肉がかちかちに固くなってしまいます。 自分で作るより冷凍食品やスーパーのお惣菜の餃子のほうが お肉もやわらかくて美味しいです。 餃子に限らずハンバーグや鍋に入れるつくねを作っても 外食や市販の物に比べて固いと思ってしまいます。 どうしたら餃子の肉がやわらかくなりますか? 自分が作るのは具はニンニクとキャベツの葉 (餃子の為に白菜を買っても全部食べきれない事が多いので) 焼き方は水を半分くらい入れて蒸し焼きにしています。 アドバイスよろしくおねがいします

  • 合い挽きミンチ肉の事で気になる事があります。

    合い挽きミンチ肉の事で気になる事があります。 1週間前に購入した合い挽きミンチを2日間冷蔵庫で保存し、その後冷凍保存。今朝、解凍の為 常温で解凍したのですが、夕方調理しようとラップをはがすとなんだか酸っぱい匂いがして、端っこのほうは色が変色していました。 2パックあったので、もう1パックのほうをあけると、匂いは少なく 危険は感じませんでした。一応、色の悪いところだけ捨ててハンバーグを作って食べたのですが、火を通せば大丈夫なものなんでしょうか?夜中に家族が食当たりになるのが怖くて かなり心配です。やっぱり使っちゃいけなかったんですかね?どなたか教えてください。

  • 肉を冷凍したら、いつまで大丈夫???

    安い時に肉を買うのですが、賞味期限までに食べれないので冷凍します。パックに入ったままの肉やハンバーグの様に調理したものなどいつまで、冷凍庫で保存できるもんですか?? また、ミンチとかハラミや鶏肉など肉によっても変わってくるもんですか?? 今、私の家の冷凍庫にパックに入ったカツ(パン粉付き)が2ヶ月前から入っていますが大丈夫ですかね。。。。(゜-゜;)オロオロ(;゜-゜)

  • 肉団子、および甘酢あんについて4つ質問

    1.肉団子ですが、ネットでレシピを調べると、パン粉系と片栗粉系に分かれています。出来合い的にどのように違ってきて、どちらがいいとかはどうなっていますでしょうか。 2.その肉団子ですが、牛肉100%が全く載っていないのですが牛ミンチだけでも大丈夫ですか? 3.片栗粉系のレシピには生姜が入っています。片栗粉の時だけはしょうが、パン粉(牛乳に浸して)のときはハンバーグをつくると同じ感覚で、ということでしょうか。 生姜は必須であったりグーンと美味しさが違ってくるのであればチューブならば持っているので入れたいとは思いますが。 4.あえる甘酢あんですが、片栗粉じゃなく、コーンスターチはダメですか? (個人的にはスープとかのとろみに気軽にコーンスターチは使うのですが、片栗粉は玉になったりして苦手です。味的に片栗粉じゃなくちゃいけない何かがありますか?) 材料の量的にも時間的にも試験的に作る余裕がないので、よろしくアドバイスおねがいします。 なお、片栗粉ですが、焼いたりする時表面にまぶす使い方なら時々しますが、材料の中に入れ込んでしまうような使い方はしたことがないので、そういう意味でも知りたいです。

専門家に質問してみよう