• ベストアンサー

どこが間違っていますか

スマリアンの出した問題をアレンジし換えました。 一方には他方の5倍の金額が入っている事が解っている2つの封筒があります。「Aさん、どちらでもお好きな方をおとり下さい、差し上げます」「それでよろしいですか、もう一方と取り替えてもいいですよ」(普通は封筒に入っているのをa円、5a円とした時、とってきたものの期待値も、残っているものの期待値もともに3a円だから特に取り替えることはしない)  所がAさんはこう考えました[今私の持っている封筒にb円が入っているものとするともう一方には5b円又は1/5b円 その期待値は((5/2)+(1/10))b円でbより大きいので取り替えるべきだ] Aさんの考え方は如何ですか正しいですか?間違っているならどこがどう間違っていますか?普通の考え方はどうですか?開けて5万円が入っていたときにはもう一方の期待値は13万円という考え方はどうまちがっていますか?学生がAの様な解答をしたときどう評価しますか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.25

補足を読んだ限りでは,質問文は以下のように訂正できそうですが,如何ですか? 「Aさんはa円の金額を知らされないまま,一方はa円が, 他方は5a円が入っている2つの封筒のうち無作為に1つ選んだ. このとき,選んだ封筒の中の金額の期待値と残された封筒の中の金額の期待値は 共に3a円となり,選び直す必要はない. 一方,選んだ封筒の中の金額をb円と仮定すると,もう一方の残された 封筒の中の金額は5b円,または,(1/5)b円と表現できる. ただし,この時点での,b = aである確率は1,または,0, 同様に,b = 5aである確率は1,または,0であるものとする. このとき,残された封筒の金額が5b円と(1/5)b円のどちらになるのかは Aさんがはじめにa円,または,5a円のどちらを選んだかですでに決しているので, 残された封筒の金額が5b円,または,(1/5)b円となる確率は共に1/2であると考えられる. したがって,残された封筒の中の金額の期待値は  (5b*(1/2) + (1/5)b*(1/2) = (13/5)*b となる.しかし,これは仮定したb円よりも大きいので選び直した方が 良いことになり矛盾が生じた. 選び直す必要は無いことは確かなのだが,上記の矛盾はどこから生じるのだろうか? 自分なりに原因は特定しているが,それに自信がないため, 原因に対する共通見解をもらいたい.」 上記の質問内容でしっくりくるようでしたら, 少なくとも,zenin氏の考える「原因」について質問文に書いていただかないと, zenin氏の考える「原因」が間違っているのか, 問題文が誤解を招いて,クリティカルな意見が出ないのか, そもそも問題文の内容が成り立たないのか, 結局は分からないので,永久に解決できません. かなり古い質問文になってしまっているので,新規で見る方も少ないでしょうし, まだもし,共通見解を求められるようでしたら, 上記を踏まえて新しく質問し直されることをお勧めします.

zenin
質問者

補足

問題の出し方から貴方は私の考えている矛盾の原因がお分かっていられる様におもいます。 >ただし,この時点での,b = aである確率は1,または,0, >同様に,b = 5aである確率は1,または,0であるものとする. これは仮定のようにお書きになっていますが(何回か示唆している様に)これが結論ですよね。多い方の5a(少ない方のa)を採ってくる確率は確かに共に1/2ですが取って来たbは多いほうか少ない方かが決まっています(どちらかは分からないが)。コイントスで表、裏が出る確率は1/2ですが投げた結果は表、裏が決まっています。bを中心にして考えるのですから、bが多い方である確率は0又は1。その時残りb/5は確率1又は0で1/2ではないと思いますが、どこかまちがっていますか? 何回か(明確にではないが)云っている積もりなのですが反論も同意も得ていません。どうしてでしょう。あまりにも簡単すぎますか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

←N0.3 補足 貴方が「普通の考え」と称する「採ってきたものも残っているものも期待値は共に3a」 という考え方は、貴方が仰る理由で、結果的に p=1/6 という考えと同値です。 それに賛成するも、しないも、単に主観的な話題に過ぎませんが、私は、賛成しません。 それは、ある意味「妥当」ですが、定量的には精密さに欠けます。 類題で考えてみましょう。 袋の中に、大きさも、重さも、手触りも差が無い、白球と黒球が入っているとします。 何個入っているかは、分かりません。 袋から一個の球を取り出すとき、白球に賭けるのと、黒球に賭けるのと、どちらが有利ですか? 私なら、「袋の中の個数比が分からなければ、どちらが有利かは分からない」と答えます。 「普通の考え」は、「どっちが有利化は分からないのだから、どちらに賭けても同じだ」 と答えているのです。 私の答えより、一階メタな回答となっています。そして、確率論的な評価は放棄しています。 話が噛み合っていないだけで、状況の理解は共通していると思いますが。

zenin
質問者

補足

「期待値が3a」はが定量的に精密さにかけるとはどう云うことですか?  どの様なものを「定量的に精密」というのですか?  「普通の考え」というのは通常確率論で用いられる考え方です。「取り替えるなら初めからそちらを選んで来ればよい」はその裏付けともなっています。 初めから2枚の封筒(とその中身)は固定されているのですよ。 袋の中には黒か白かどちらかが1つだけ入っている状態と言えるでしょう 貴方の仰るNo.3のp は0か1なんです(No.3をリファーする仕方が分からないので間違ってたら御免) どの時点のことを言っていらしゃるかわからないのですが「どちらが有利か分からない」で済まされるのでなく、賭はしなくてはならない時と考えるべきです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jokyoju
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.4

期待値とは確率を考慮した平均値と考えれば 最初に封筒にa円,5a円入っていたとすれば。 封筒を渡す方(中身がわからない人)にとって選ばれた封筒の中身の期待値は3a円、残っている封筒の中身も3a円となります。 Aさんの選らんだ封筒の中身が5万円の場合、封筒の中身はわかっているのではじめの金額a円と5a円を推測することになります。 期待値は3a円なので3a=50000となり、はじめ封筒に入っていた金額の期待値は5/3万円と25/3万円となります。 違う封筒を選んだ場合の期待値 5/3万円*(1/2)+25/3万円*(1/2)=5万円 これは現在の金額とおなじなので交換しても 意味がないことになります。

zenin
質問者

補足

この解答は最近の学生さんによく見かけるパターンですね   何が正しかを聞いているのでなくAの考え方の何処が、何故間違っているかを問うているのです。 数学は論理であり説得術ですので、数学の教官は人の主張を聴き、それが間違っているならその理由をハッキリ指摘する責任と義務があるのですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.3

二つの封筒の中身は、(b 円と 5b 円) か (b 円と b/5 円) か どちらかの組み合わせで、それ以外はありえません。 二つの組み合わせが、どうような確率で用意されるのか については、問題文に状況設定がありません。 (b 円と 5b 円) が用意されている確率を p、 (b 円と b/5 円) が用意されている確率を 1-p と置いてみましょう。 ここで重要なことは、何の根拠もなく勝手に p の値を p = 1/2 とか決めてはいけない ということです。 問題に与えられていない仮定を追加すると、 解は一般的でなくなってしまいます。 どちらの封筒の組が用意されて、その内どちらを 最初に渡されるか、ありえる状態と、それぞれの確率は… [1] (b 円と 5b 円) の組から b 円を渡される   確率 P_1 = p (1/2) [2] (b 円と 5b 円) の組から 5b 円を渡される   確率 P_2 = p (1/2) [3] (b 円と b/5 円) の組から b 円を渡される   確率 P_3 = (1 - p) (1/2) [4] (b 円と b/5 円) の組から b/5 円を渡される   確率 P_4 = (1 - p) (1/2) これが、事前確率分布です。 ここで、最初に渡された封筒に b 円が入っていた という情報が与えられると、ありえる状態は [1] と [3] に限定されますから、それぞれの事後確率は… [1*] (b 円と 5b 円) の組から b 円を渡されていた   確率 q_1 = P_1 / (P_1 + P_3) = p [3*] (b 円と b/5 円) の組から b 円を渡されていた   確率 q_3 = P_3 / (P_1 + P_3) = 1 - p となって、封筒を交換する場合の中身の事後期待値は、   E = (5b) q_1 + (b/5) q_3 = b (24 p + 1) / 5 です。 E が b より大きいと推定するか否かは、 p の値を (24 p + 1) / 5 > 1 と見積もるか否か次第 で、数学の枠外の主観的評価となります。 Aさんの立場で言えば、 5万円という額が少ない(pが大きい)と思えば交換する。 5万円は多い(pが小さい)と思えば交換しない。 アタリマエといえばアタリマエのことですね。

zenin
質問者

補足

早速解答有難う。私の元同僚の数理統計学者も同じような事を言っておりましたが    普通の考え(採ってきたものも残っているものも期待値は共に3a, 或いは取り替えるなら初めからもう一方のものを取ってくればいい)と云うのは正しいと思いますが  それならば貴君のおっしゃるE=1 i.e.(24p+1)/5=1 でp=1/6と云うことですか? 採ってきたものを開けて5であった時初めのペアが(1,5)又は(5,25)であると断定出来ますが与えられた情報からはどちらが多いと云う様な事は全く得られないのでその時には(サイコロで2の出る確率も5の出る確率も1/6考えると同様に)同じ確率で起こると考えるのが妥当でありませんか。 尚 私は最初の2枚のうち多いほうを取る確率も少ない方を採る確率も共に1/2であるが、とってきたbは多いほうか少ない方か決っているので多いほう(少ないほう)の確率は0又は1で1/2でないと考えていますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hatake333
  • ベストアンサー率66% (36/54)
回答No.2

面白ですね.大きな間違いがある箇所は >今私の持っている封筒にb円が入っているものとするともう一方には5b円又は1/5b円 の「5b円又は1/5b円」でしょう. たとえば,b = 1000 のとき,5b = 5000 , (1/5)b = 200 です. しかし,その比は 5000/200 = 25倍となります. 得られる金額は1000か5000ですから,仮定の5倍に反しますよね. つまり,期待値をとる状況が巧妙に摩り替わっているわけです. どういうことかというと, 前半は  「aと5aのどちらかが確率1/2でもらえる場合の期待値」 後半は  「bを基準として,5bと(1/5)bのどちらかが確率1/2でもらえる場合の期待値」 ということです.ですから,質問の答えは以下のようになります. >Aさんの考え方は如何ですか正しいですか?間違っているならどこがどう間違っていますか?  間違えです.間違え箇所は上記前半後半の部分を同一視しているところと,さらに,状況の異なる前半後半の期待値を単純比較してしまったところです.後半の場合ですので,期待値比較をするなら後半同士となります.つまり,取り替えるか,取り替えないかは,後半だけの中で比較すべきです. 具体的に後半の中で,(1)交換,(2)非交換 を比較してみましょう. (1)はじめに5bを持っている確率1/2で,交換して(1/5)bを得る.または,  はじめに(1/5)bを持っている確率1/2で,交換して5bを得る.   期待値 = (1/2)*(1/5)b + (1/2)*5b = (13/5)b (2)はじめに5bを持っている確率1/2で,非交換.または,  はじめに(1/5)bを持っている確率1/2で,非交換.   期待値 = (1/2)*5b + (1/2)*(1/5)b = (13/5)b よって,交換してもしなくても期待値は変わらない.交換するだけ無駄ということになります. >普通の考え方はどうですか?開けて5万円が入っていたときにはもう一方の期待値は13万円という考え方はどうまちがっていますか?  質問の意図を正確に読み取れていないかもしれませんが, 普通に考えておかしいと思える状況だからこそ「どこが間違っているか」 ではないでしょうか.あけて5万が入っていたときに,もう一方の金額が知りえるのならば期待値13万円が妥当かおかしいか判断できるでしょう. もう一方が1万円なら,はじめから13万円でることはないから,おかしいわけです.しかし,25万円でも15万円にはならないからおかしいんですが,不運の方がダメージが大きいから控えめに知らせてあると思えば妥当だと感じるかもしれませんねw >学生がAの様な解答をしたときどう評価しますか  非常に優秀な生徒に属しますね.かなり高度な思考をしています.期待値の基本的な意味と求め方ができており,さらに,文章題の問題を2通り以上の考え方で求めようとしているわけです.さらに,明らかに交換しても無意味な文脈で,「交換すべき」という結論が生じてしまい,その矛盾に気付き,その矛盾の把握がしたいが,かゆいところに届かないといった感じなのでしょう. もし,期待値3aの説明後も,自分の考えに固執し,3aはおかしいとするのであれば,若干客観性に問題ありともとれますが,なぜ異なる結果が生じるのかを求めているのならば,さほど問題ではないでしょう.  教師は矛盾点をすぐにクリティカルに答えられなくても,「絶対おかしい」という思いを共有して,最後まで一緒に考えられれば生徒は満足するでしょうね.  質問は「どう評価するか」なので,評価の観点が不明ですが, 関心・意欲・態度◎,見方・考え方◎(○),表現・処理◎,知識・理解◎ ですかね.

zenin
質問者

補足

早速有難うございます。少し問題を誤解なさっている所があるように思います。(1),(2)等(私が悪いのですが) 私は最初に金額の多いほうを採ってくる確率も少ない方を採ってくる確率も1/2ですが、とって来たbは2枚のうちの多いほうか少ないほうかが決っているので多いほうである(すくないほうである)確率は1/2ではなく 0又は1であると思っていますが如何ですか?  なほ取ってきたものが開けて5であった時、2枚の封筒が(1,5)のペアであったか(5,25)の対であったかに付いての情報がまったく得られないのでこれは与えられた問題だけでは共に1/2の確率と考えるべきでその時取り替えた時の期待値は(1/2)+(25/2)=13となって...なんだか変ですね   私の元同僚の数理統計学者は(1,5) (5,25)は同じ確率あると考えるべきではないと言っていましたが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

まあ、手持ちの封筒を返さないなら正しいかと。 b+{(5b-b)+(b-5b)}/2=b では?

zenin
質問者

補足

質問が、舌?足らずであった為かも解りませんが(他の人はきちんと理解して下さっている) どこの 何に 如何答えて下さっているのか 不明です。 数学は論理であることに留意なさって下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二つの封筒の問題

    お金の入った二つの封筒があります。 一方の封筒には、もう一方の封筒に入っているお金の2倍の金額のお金が入っていることが分かっています。 あなたはどちらか一方のみを持ち帰ることが出来ます。 より高額な方を持ち帰りたいとしましょう。 まず、一方の封筒を選び中身を確認したところ、1000円入っていました。 あなたは、そのまま最初に選んだ封筒の1000円を持ち帰ることも出来ますし、最初に選んだ封筒は持ち帰らず、残ったもう一方の封筒に入ったお金を持ち帰ることも出来ます。 残ったもう一方の封筒の中身は、2000円か500円のどちらかということが分かるので、残ったもう一方の封筒を持ち帰った場合の期待値を計算してみると、 2000円×(1/2)+500円×(1/2)=1250円 となり、最初に選んだ封筒の金額1000円を上回るので、最初に選んだ封筒ではなく、残ったもう一方の封筒を持ち帰った方が得、ということになります。 ところが、いろいろと金額を変えて計算してみても、最初に選んだ封筒に入っている金額に関係なく、持ち帰る封筒を変更した場合の期待値は、最初に選んだ封筒に入っている金額の1.25倍になることが分かります。 ということは、最初に封筒を選んだ時点で、中身を確認するまでもなく、持ち帰る封筒を残ったもう一方の封筒に変更した方が良いということになりますが、「選んだ時点で、持ち帰る封筒を変更した方が得」というような事があるのでしょうか。 ※選んだだけなら、持ち帰る封筒を交換することには全く意味がないと思えるのですが。

  • 期待値の問題 矛盾?

    どこかで見た問題で、難問とされていました。 どれだけ考えても意味が分かりません。 二つの封筒があります。 封筒にはお金が入っており、片方の封筒にはもう片方の封筒の2倍の金額が入っています。 (一つの封筒にはx円、もう一つの封筒には2x円) どちらかの封筒をあげると言われたので私が片方の封筒(封筒Aとします)を選んだところ、 中には10000円が入っていました。 そこで、「もう片方の封筒(封筒B)に変えてもいいよ」と言われました。 私は期待値を考えます。 封筒Bには5000円か20000円が入っていることになります。 それぞれ確率は1/2ですから、封筒Bには期待値として5000*1/2+20000*1/2=12500円のお金が入っていることになります。 ということは変えたほうが得なのですが、そんな馬鹿な話はありません。 封筒Aの中身を見る前はどちらを選んでも期待値は同じだったのに、 封筒Aの中身を見た途端、封筒Bの方が期待値が高くなったのです。 これはどういう理屈でしょうか? 現実に封筒に金額を書いた紙を入れて実験してみましたがこの通りになってしまいました。 どなたか知恵をお貸しください。

  • 期待値は

    期待値はいくつ これはQNo.4378786の問題を参考に疑問点があるため、質問させていただきます。 2つの封筒が一組になったものがいくつかあります。 その中から1組をディーラーが選び、あなたはその2つの封筒のうちのどちらかを選ぶというものです。 その1組の2つの封筒は全く区別がつかず、中身はそれぞれ数字が書いた紙があり、小さいほうの数字をaとすると、もう一方は5aとなっています。 あなたは大きい方の数字を選びたいとして考えてください。 あなたが選んだものが5でした。 ここで、あなたに、もう一方の封筒と交換できるがどうするかとの提案がありました。 そこで、3つの意見がでました。 [意見1]5を選んだということは、(1.5)または(5,25)の組み合わせであることがわかるので、もう一方の封筒は1または25であり、最初に大きい方を選ぶか小さい方を選ぶかは確率1/2で、自分が選んだ5は大きい方である可能性も小さい方である可能性も1/2で同じと考えるられるので、もう一方の封筒の中身の期待値は 1×(1/2)+25×(1/2)=13となり選んだ5よりも大きいので交換すべきである。 [意見2]5を選んだことで、最初の組み合わせが(1.5)または(5,25)であることはわかるが、(1.5)と(5,25)の組み合わせがどのような確率で用意されるか全く不明であるため、もう一方の封筒の中身の期待値は不明となり、交換すべきかどうかわからない。 [意見3]5を選ぶ前には、小さい方をaとすれば大きい方は5aでどちらの封筒の中身も期待値は3aであり、どちらの封筒を選んでも同じである。5選んだあとも、5が期待値よりも大きいか小さいかという情報が一切ない状況で、5を選んだ段階でどちらの封筒のほうが有利ということはないので、もう一方の封筒の方が期待値が大きく有利となるとは考えれないので、もう一方の中身の期待値は選んだ封筒と同じ5になるはずであり、選んだものと同じため交換しても有利とならない。 [意見1]は[意見2]でしめされているように(1.5)と(5,25)の組み合わせがどのような確率で用意されるか不明であるのに、それぞれの用意される確率を1/2とした点にあるので、誤りだと思いますが。 [意見2]の(1.5)と(5,25)の組み合わせがどのような確率で用意されるか不明であり、もう一方の封筒の期待値がわからないので、交換すべきかわからないとありますが、最初どちらの封筒も期待値は同じであったものが、5を選んだことによって、もう一方の封筒の期待値と選んだ封筒の数字が同じかどうかわからなくなったのはなぜか。 [意見3]については、前回質問(QNo.4378786)での私の回答ですが、選んだ5から逆に(1.5)と(5,25)が最初にどのような確率で用意されたか考えるため、最初に用意された数字を期待値として求めると(5/3、25/3)となりこれは(1,5)が5/6の確率(5,25)が1/6の確率で用意されたことがわかります。この場合もう一方の封筒の期待値は 1×5/6+25×1/6=5となり交換しても変わらない。結論は一番納得がいくものとなっていますが、循環論法のようなところがあり、自分でも気になっているところです。 5を選んだ段階でもう一方の封筒の数字の期待値はいくつになるのでしょうか。 [意見1]期待値13 [意見2]期待値わからない [意見3]期待値5 どれですか。

  • 期待値

    困っています。助けてください。 A,B,C,D、Eと書かれた封筒とカードがある。1つの封筒にカードを1枚ずつ入れる。 (1)封筒とカードの文字が1組も一致しない確率をもとめよ。 (2)封筒の文字とカードの文字が一致する組数の期待値を求めよ。 答え(1)30分の11   (2)1組 考え方が分かりません。 丁寧なご解答をお願いします。

  • おしえてください!至急です!

    2点A(0,2)、B(3、-1)のうち、一方は円 (x-a)^2 + (y-b)^2 = a^2 + b^2 の内部にあり、他方は外部にあるという。 (1)a,bが満たす不等式をもとめよ。 (2)この円の中心が存在する範囲を図示せよ。 おしえてください。テスト勉強中です!! 私はちなみに高1です。

  • 印紙税を計算するときの交換契約書の交換金額

    参考書の例題 1、A所有土地評価額金1億円   B所有土地評価額金1億5千万円   BがAに5千万円を支払う   このときの交換金額は1億5千万円 2,A所有土地評価額金1億円   B所有土地評価額金1億円   このときの交換金額は金1億円 3、A所有地とB所有地を交換し、AはBに5千万円支払うと記載した場合   このときの交換金額は金5千万円 上二つは意味がわかりましたが、3つめの意味がわかりません。 土地の金額を記載しなければ交換金額が安くなるということでしょうか? 例えば土地の金額を記載せず金1000円支払いと記載すると、交換金額が1000円ということ? どうも意味がわかりません。

  • DC 確定拠出年金について

    商品A:取得金額10万円、評価額11万円 商品B:取得金額10万円、評価額9万円 の場合、BからAへスイッチングしたい気になりますが、どうなんでしょう?

  • どこが間違ってますかより拝借して

    >質問番号:4378786 どこが間違っていますか 上記 締め切り済みの質問を興味深く読ませてもらいましたが、個人的に解決ついたようなそうでないような。ということで、別の形で再度皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。 以下のような状況を想定します。 1.私:「ここに2つの封筒を用意しました。中にお金が入っていますが、外からは見えません。     また2つの金額は異なっています。AさんBさんで封筒を1枚づつ選んでください。」 2.Aさんは1番目の封筒を、Bさんは2番目の封筒を選びました。中身はまだ見ていません。 3.私:「お2人には2つの選択肢があります。相談して決めてください。     (1)それぞれが選んだ封筒をそのまま持ち帰る。ゲームは終了です。     (2)それぞれが選んだ封筒の中身を取り出して皆にオープンします。      少ないほうが相手の分も持ち帰ります。多かったほうは残念ながら手ぶらでお帰りください。      お2人で相談して(1)か(2)を決めてください。 4.ここでAさんとBさんが考えています。    Aさんの考え:(2)をやって勝ったら総取りになって気持ちはよいけど。            二人がもらえる総額が増えるわけではないし、俺とBとの立場はまったく同じだから            (1)で止めようが(2)をやろうが得られる期待値は総額の1/2で同じ。    Bさんの考え:俺が選んだほうにX円入っているとする。(1)でやめると 得られるのはX。           (2)をやると勝つか負けるかは1/2で間違いない。           勝ったら、X+Y得られる。X+Y>2X (少ないほうが勝つのだから)。負ければ0。           なので期待値は(X+Y)/2>Xで(1)より大きいではないか! (2)をすべきだ!    Aさんの反論:それを言うなら俺だって勝ったときはX+Y>2Y。負ければ0。          で期待値が増えることになるじゃないか。おかしいよ。    Bさんの質問:でも勝つか負けるかは1/2でまちがいないよねぇ。得られる額も間違ってないでしょ? AさんとBさんで見解が分かれています。どこが間違っているのでしょう? これ質問番号:4378786の変形とみて良いですよね?

  • 倍数算について質問です

    以下の問題文その解説を読んだ上で、私の質問に答えてください。 問題文:AはBの3倍のお金を持っていました。その後、Aが4800円、Bが4100円もらったので、AはBの2倍のお金を持つことになりました。最初にA、Bは、それぞれいくら持っていたでしょう。 解説:仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが、実際は、4800円しかもらわなかったので、2倍になった。  ここで、現在のBの所持金を1とすると、  Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。  12300円-4800円=7500円 … 現在のBの所持金  7500円-4100円=3400円 … 最初のBの所持金  3400円×3=10200円 … 最初のAの所持金 質問1:解説の中で、「Aが12300円もらったときと4800円もらったときの金額の差が2-1=1に相当する。」 と書いてありますが、何故金額の差が2-1=1に相当するのだかわかりません。 なぜですか? 質問2:解説の中で「仮に、Aが4100円×3=12300円もらっていれば、AとBの所持金の額は3倍で変わらなかったが」と書いてありますが、何故このような仮説を立てる必要があるのですか?

  • 倍に関する問題(?)

    いきなりですが質問させていただきます。 「Aは、Bの3倍のお金を持っています。Aが500円、Bにあげると、AとBのもっているお金は同じになります。いま、AとBは、それぞれ何円もっているでしょうか。」という問題ですが。 解答には、「(3-1)÷2=1、500÷1=500、500×3=1500、答:Aは1500円、Bは500円」と書いてあるのですが、この「(3-1)÷2=1、500÷1=500」という式が何を意味してるのかよく分かりません。 どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。