• 締切済み

印紙税を計算するときの交換契約書の交換金額

参考書の例題 1、A所有土地評価額金1億円   B所有土地評価額金1億5千万円   BがAに5千万円を支払う   このときの交換金額は1億5千万円 2,A所有土地評価額金1億円   B所有土地評価額金1億円   このときの交換金額は金1億円 3、A所有地とB所有地を交換し、AはBに5千万円支払うと記載した場合   このときの交換金額は金5千万円 上二つは意味がわかりましたが、3つめの意味がわかりません。 土地の金額を記載しなければ交換金額が安くなるということでしょうか? 例えば土地の金額を記載せず金1000円支払いと記載すると、交換金額が1000円ということ? どうも意味がわかりません。

noname#63152
noname#63152

みんなの回答

noname#64531
noname#64531
回答No.1

実際金の行き来がないので、 記載金額を上限としているだけでは。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7122.htm

関連するQ&A

  • 土地売買契約における印紙税

    A、B、Cの三者が次の内容の土地売買契約を締結し、三者連名の契約書を作成する場合、印紙税法上、契約書の記載金額はいくらになるのでしょうか。 Bは所有地b(評価額y円)をAに譲渡する。 Cは所有地c(評価額z円)をBに譲渡する。  ※ ただし、y>z Aはz円をCに支払い、(y-z)円をBに支払う。 なお、契約書には、評価額y円、評価額z円、支払額z円、支払額(y-z)円が明記されるものとします。

  • 土地の等価交換の価を固定資産税評価額でしてもOK?

    私と弟でA地とB地を等価交換したいと考えています。 しかし、土地だけでは全く等価というわけに行かないので、差額を現金で決済したいと思います。 しかしA地とB地を路線価で算出した価で比べると現金で清算すべき金額が大きくなり、固定資産税評価額で比べるとずっと少ない金額になります。 私も弟もお金もないことですので、計算の基準を固定資産税評価額で比較して、少ない差額での清算を行いたいと思っています。 双方が了解していれば、価は固定資産税評価額を基準にして等価交換をしてもよろしいのでしょうか? ちなみに路線価では      A地:310万 B地:250万     固定資産税評価額では A地:280万 B地:240万   そんな感じです。

  • 印紙税の契約金額計算

    契約書に貼付する印紙の額で迷っています。 契約書は2号文書で、締結日は平成21年4月10日、月額600万円の契約です。 契約期間は記載がないのですが、以下のような記載があります。 ---------------------------------------------------------------- 上記金額は、平成21年度の金額のため、平成22年度は、見直しするものとする。 また、平成19年12月から5年間利用した場合の金額をもとにした金額であるため、5 年未満の場合は残存期間に応じて甲乙協議の上、単価差額を精算するものとする。 ---------------------------------------------------------------- 私は、契約期間の明確な記載がないため、契約金額の計算ができず、印紙税は200円と判断しました。 しかし、少なくとも平成21年度の1年間は600万円で契約するというようにも読め、600万円×12ヶ月=7,200万円が契約金額で6万円の印紙が必要だという人もいます。 「また・・・」以降の記載は契約期間の判断にはあまり関係ないと思っています。 このような場合、どういう判断で契約金額を計算しますでしょうか。 ご教示いただければと思います。

  • 交換による不動産取得税について

    不動産取得税について教えてください。 3月に父の所有する土地と市の所有する土地を交換することになったので、不動産取得税が発生すると思うのですが… (1)課税額の基礎となる評価額はいつ現在の額ですか?H21.1.1ですか?H22.1.1ですか? (2)父が収める不動産取得税は市の所有していた土地の評価額が基礎となると思いますが、非課税である市の土地に評価額ってあるのですか? (3)実際に、納付書がとどくのはいつ頃でしょうか?

  • 土地の交換と所得税

    所得税法58条の特例の適用のない場合について質問します. Aが自己の所有する甲土地(取得費100万円、時価200万円)を、Bの所有する乙土地(取得費200万円、時価400万円)と、補足金なしで、交換したとすると、Aに対する課税関係はどうなるのでしょうか.  おそらく、収入金額は、乙の時価400万円ですが,取得費がどうなるのかが今一よく分かりません. 特例の適用がない場合って、あまり説明もないんですよね...

  • 棚卸資産の交換

     不動産業を営む法人の棚卸資産の土地A(帳簿価格、取得価格500万円)と、個人所有の土地B(取得価格600万円)を交換した場合の法人の処理についてお教え下さい。 ◎交換するものの価値(価格)が異なる点について  土地B/土地A   500万円     /交換差益  100万円  差額の100万円は法人の利益にしなくてはいけないのか?  それとも、  土地B/土地A   500万円  土地Aの価格500万円と土地Bを等価と判断して、  差額は法人の利益 にしなくてもよいか? ◎交換するもののそれぞれの価格について  各々の  取得価格、時価(市場価格)、土地なので固定資産評価額 等々  なにで判断すべきなのでしょうか?  また、   お互いにいくらで判断したか交換した相手方と合致していないと  いけないのでしょうか? どうぞ、解り易く端的にお教えいただければ幸いです。

  • 所有権移転登記・共有持分 登録免許税の計算

    相続による所有権移転登記で、 仮に、被相続人Aが土地の3分の2を所有していたとします(持分3分の2)。 この土地を相続人Bに相続し、所有権移転登記をする場合の登録免許税なのですが、次の通りでいいのか教えてください。 土地の評価額:1555万5555円であるとする。 1555万5555円×3分の2=1037万370円 課税価格(1000円未満切捨て)→1037万円 登録免許税(課税価格×1000分の4 ・ 100円未満切捨て)→4万1400円 これでいいのでしょうか? 持分3分の2を土地の評価額に乗じるのか、課税価格に乗じるのかで迷っています。(この場合どちらでも登録免許税は同じですが。。)

  • 印紙税額の「記載された契約金額」について

    A社(当社)対B社(取引先の会社)で、レンタル委託契約を結ぼうとしています。 もともとは、A社でお客様に商品をレンタルし、レンタル料を貰っていたのですが、管理・手入れが大変なのもあり、管理を含めてB社に全て委託するものです。 今後は、A社にお客様からレンタルの要望があれば、その旨B社に連絡し、レンタルから回収まで全てB社で行います。お客様への請求・集金はA社で行いますので、A社B社双方件数を把握し、月末締めでB社からA社に手数料を支払います。 覚書として契約するつもりですが、印紙税額表を見ると「記載された契約金額」によって印紙額が決まるようですが、いくらの印紙を貼ればいいのか分かりません。 ちなみに、1回の紹介で、商品レンタル代は5,000円・うちB社から貰う紹介料は1,000円です。多ければ月に10件程度、少なければ3,4件発生すると思います。 1万円を超えない場合は、印紙は不要なのでしょうか?

  • 土地の等価交換について

    図を参照のうえ、質問をお読み願います。 宅地Aの所有者Aから宅地Bの所有者B(私)に次のような相談を受けました。 ・開発目的地(開発業者所有)の開発許可を得るために二重線部分を既存私道に組み込み、私道を拡幅する必要がある ・宅地Bの一部(交換候補B)の提供も不可欠である ・買収予定地は相当額で開発業者から買ってもらう ・見返りとして宅地Aの残り部分(交換候補A)をBに提供する ・これは土地の等価交換であり税金は繰り延べされる B(私)が応じない限り買収予定地は開発業者に買ってもらえないようです。私も出費なしの無税で交換候補Aが取得できれば悪くない話に思えます。 果たしてAの言うとおり等価交換として認められるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 注文請書の印紙額

    下記の請負に関する注文請書の印紙額で迷っています。 1.商品A 8,000,000円 2.商品B 2,000,000円 (合計の記載はなし) 「本注文書の金額は、所費税抜きの金額です。支払期日には法定の消費税額を加算して支払います。」と書かれいている この場合、1000万円扱いで印紙額は1万円? 具体的な消費税額の記載がないに該当して、2万円? どちらになりますか?