• ベストアンサー

運動会で他人のシートへ無断で上がり撮影することについて

中京区 桑原町(@l4330)の回答

回答No.1

  Q.私の気にしすぎなのでしょうか?(シートの半分を占領されても・・・) これから推察できるのは、巨大なシートを広げ無意味に場所を占領してたのではないかと思う。 自分の着席場所、荷物の置き場程度の広さなら他人が立つスペースが無いと思うが..... この様な状況説明が無いので質問に答えるのは困難です    

0293ks
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 > 自分の着席場所、荷物の置き場程度の広さなら他人が立つスペースが無いと思うが..... はい、私もそう思います。 訂正させていただいたとおり巨大なシートではなく1畳ほどの狭いシートです。他人が立つスペースもないのに入ってくるとは思いもよりませんでした。(そもそも人がシートに入ってくるということは考えもしていません。) たぶん、誰かが入っていたからいいと思ったのかもしれません。

0293ks
質問者

補足

> これから推察できるのは、巨大なシートを広げ無意味に場所を占領してたのではないかと思う 誤解を与えた記述で失礼いたしました。 私たちは父母娘息子の4人で「1畳ほどの狭いシート」です。 周囲の親子は2~3畳ほどのシートに父母子3人といった形です。 飲食禁止なのにスーパーの袋を広げてゆったりしていたのが印象的です。 私の1畳ほどのシートに常時2組ほどの人たちがはいって撮影している状況で合計10組ほどが利用したと思います。 不快を与えてしまい、訂正してお詫び申し上げます。

関連するQ&A

  • 幼稚園初めての運動会 場所取りしますか?

    息子の初めての運動会です。 幼稚園からの案内をみると、競技中のビデオ・写 真撮影は場所を確保してあるので、その場所から お撮り下さい!との事です。 こういう状況で家族が座る場所取りで悩んでいま す。 私は競技中の自分の息子だけ撮影できればいいや! と思っていますが、それでも朝早くいって最前列 を取った方がいいですか? みなさまならどうしますか?参考までにお聞かせ 下さい。

  • あかちゃん組の運動会

    こんにちは!早速ですが・・ 保育園で運動会があります。赤ちゃん組みサンの親子競技で何かお勧めのものはないでしょうか? 私のクラスは0歳児から一歳児までおりハイハイしかできない子の方が多のでなかなか良いアイデアが浮かびません。 本を見ても赤ちゃんの競技はなかなかなくて・・・ 毎年保護者がかごに子どもを乗せて引っ張ったり、抱っこをして何かをしたりすするようです。 何かよいアイデアがあればよろしくおねがいします!!

  • 演奏会場の撮影場所

    子どもの吹奏楽演奏会を撮影するにあたり疑問が生じました。 先日、撮影されている方を見た時は、通路側の席に座って階段に三脚を置く、また前列に座りその前に三脚を置かれてました。もし、そのような場所が確保できない時、人の間から撮影できるのでしょうか?普通に座っていても見えない時が多いので想像がつきません。万が一、撮れる場所に座れても、後ろの人の迷惑がかかりそうで心配です。会場によって違うと思いますが、一般論でお願いいたします。 それから、早めに並んだ時は、どの辺りの席を目指せば良いかも教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 保育園、運動会の場所取りについて

    4歳の息子が保育園に通っています。 昨年から2度目の運動会ですが疑問があります。場所は園に隣接する区民グランドでそれほど広くはありません。保護者会から事前に「場所取りは当日朝7時以降に」という通達がありますが・・・午前0時を過ぎると皆さんシートを広げて場所を確保しています。昨年聞いた話では朝5時に行っても場所はないそうです。 結局はルールを守れない保護者が悪いのですが、「早いもの勝ち」では所詮同じような気がします。個人的には最前列は演技中の子供の保護者が優先で順次入れ替えが望ましいと思うのですが・・・。 皆さんの保育園ではどのような場所取りルールがあるのか教えて下さい。やはり「早いもの勝ち」ですか?それとも平等に「くじ引き」ですか?

  • 無断撮影だけしてくる友人?について

    閲覧ありがとうございます。 私はこの4月から高校生になった高1女子なのですが、私には春休みまでは仲が良かった友達がいます。その友達が無断撮影してくる人です。 友達とかだと分かりづらくなってしましそうなので無断撮影してる友達をA、Aの友達をBとします まず、中学では私、A、Bを含め5人くらいのグループになってつるんでいました。 しかし高校でグループは別れたものの、私はAとBと同じ高校に行くことができました。 無事クラスも3人で一緒になれて安心していたのですが、いつの間にかAはBと一緒に行動することが多くなり、教室移動もBと一緒、お喋りもBが相手、下校もBと共に、シャー芯を貰いに来るのは私のとこ(←え??) そして、今では学校ではほとんど話さなくなりました。 一応困った時は助けてもらえるようにと登校は一緒にしているのですが、Aの話したい欲の発散道具にされている感じがしてならないです。もうマシンガントークオバサン並に話してきます(笑) そして無断撮影についてなのですが、Aは私に話しかけて来ないくせしてスマホで勝手に写真を撮ってくるのです。 1回、Aを傷つけないようにと軽めに「盗撮ノーサンキュー(真顔)」と伝えたところ、その後からはやめてくれました。(私が気づいていないだけでその後も撮られていたのかもしれません) ですが、今日掃除が終わり教室を出たところでスマホを構えられ、そのままパシャリされました… 私が「盗撮?」と言うと、Aは「盗撮だよ」みたいな感じで返してきた気がします(返事よく聞いてなかった) それでなんでAが私を撮っているのかについてですが、恐らく中学の時に私にベタベタしてきていた仲の良い友達に撮った写真を送っているんだと思います。 Aがその友達に「私ちゃんの高校での様子、写真撮って毎日送ってあげるよ」と言っていたので。 正直写真を撮られるのは苦手だし嫌です。許可もないとなると尚更。 Aが私の「写真を撮られるのは嫌」という気持ちよりも、友達の「私ちゃんの写真をみたい」という気持ちを優先しているであろうことが非常に腹立たしいです… 前にその友達との会話をAに見せてもらったのですが、私の写真に対し「最高」と返してきていました。Aはその友達との会話ができるというメリットがありますが、写真を撮られるだけの私にはなんのメリットもありません。ただその2人の会話の材料にされているだけです。 3人組になると1人が省かれることは分かっていたし、ぼっちでいることには慣れているのでそこら辺は大丈夫なのですが、今後Aとはどう付き合っていこうかと悩んでいます。 私は自分の意見を主張するのも人に強く物事を言ったりすることも苦手です。 なので無断撮影についてどういう感じで言えば相手を傷つけず、そして撮影をやめてもらえるのかが分かりません…。 強く言ったとしても、どこかでこっそり撮られそうで怖いです…(Aの写メの音は小さいため多分気づけないです) 言いたいことをとにかく書いていたので文章が分かりづらいかと思いますが、私の今の現状にどんな事でもいいのでアドバイスをいただけますと幸いです。 ここで気持ちを吐き出しただけでもかなり楽になりました。ありがとうございます。 最後まで読んでくだりありがとうございましたm(*_ _)m

  • 保育園の運動会について教えてください。

    今月末、2歳の姪が初めて保育園で運動会に参加します。 母親がちょうど出産時期に重なる為 親の代理として運動会に参加することになりました。 私自身、子供がいない為どういうもの(競技内容?)なのか 見当もつきません。 親が見に行けないので、ビデオカメラの購入も考えています。 ただ色々調べてみると、親子参加型も多いようですが 運動オンチなので、今からビクビクしてるんですが(苦笑) そこでお聞きしたいのですが 1)2歳児の競技はどういったものがあるのでしょうか? 2)ビデオカメラは三脚があったほうが便利でしょうか? (写真は別にデジカメで撮るつもりです) 3)だいたいの運動会の終了時間は? 4)そのほか、気をつけたほうがいいことは? ご経験者の方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 子ども用品の無断貸し

    私の妻は私自身が自分の子ども(2歳児)と遊ぼうと購入した玩具や本を妻の祖父母宅に無断で貸しています。 自分としては、あるはずのものがいざ使おうとしたときにないのも嫌なのでせめて貸す前に一声かけてほしいのですが、妻は子どものために買ったものは子どものものだから子どもが楽しめる場所にあれば無断かどうかは関係ないとの考えのようです。実際に子どもの保育園の迎えは妻の祖父母にしていただいているので、子どもが祖父母宅にいる時間は多いのですが、それを無断でするのはどうかと思っています。 妻に言われ、確かに子ども目線で考えたら妻の言い分も正しいように感じましたが、無断で貸すのはまた別の話だと思います。 返していただく話も自分で伝えなければならないため、多少なりとも抵抗があります。 自分は器の小さな父親なのかとも感じましたが、みなさんはどのように感じますでしょうか。

  • スポーツ選手の撮影が禁止されているのはなぜ

    プライベートを盗撮したというのならともかく、競技中を撮影することまで禁止されているのはなぜでしょうか。誰でも入れる、見ることができる場所で開催するなら撮影されるのは当然のように思えるのですが。参加する人も不特定多数に見られることを覚悟の上で参加するべきで、撮影されるのも嫌なら個人でやるスポーツにするべきではないでしょうか。

  • 他人の子供に嫌がらせを繰り返す母親。

    保育所で子供のお友達のAちゃんの母親が、うちの子供に次のような嫌がらせをしてきます。 ・うちの子供がAちゃんにおずおずと見せたプリキュアのポケットティッシュを横で見ていたAちゃんの母親が、「それ、プリンセスプリキュアだよね。今は魔法使いプリキュア(※2016年当時)だよ?古いよね~」と、私とうちの子供の前でAちゃんに話す。 それを聞いていたうちの子供は、しょんぼりしながらティッシュをしまいました。 ・登園時に、玄関先でいきなりうちの子供の前10センチくらいの距離に顔を近づけて、大きめの声で「お・は・よ・う」と言ってくる。 ・保育所の生活発表会で、一番に来て、Aちゃんとは逆の場所にいるうちの子供の前に陣取り、終わると、自分の取り巻きママ達と、せせら笑いながら退場していく。 ちなみに、この取り巻き達、Aちゃんの母親を、「○○○ちゃん」と呼んでいて相当気持ち悪い。 昔モンスターペアレンツという言葉も聞きましたが、保育所でも他の母親でもなく、他人の子供に対して嫌がらせをする母親が存在するとは知らず、また、私の対応の仕方次第で、このような母親がうちの子供に更に何をしでかすか分からないという恐怖もあり、結局、毎回何も対応できない自分にも腹立たしいです。 周りのママ友や、先輩ママや私の母にも相談しましたが、誰もこんな母親は見たことがないとのことで相談できず、毎回どう対応すれば良かったのか悩んでいます。 ちなみに、Aちゃんの母親とはご近所でもなく、保育所だけで会う人です。 そして、今度の金曜日に、保育所で保育参観&保護者会が開かれます。 Aちゃんの母親とその取り巻きママ達も参加してくると思いますが、どのようなスタンスでいればよいか、今後うちの子供に嫌がらせを受けたときはどう対応すればいいか、できれば、ご経験のある方から回答をいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 食べた料理を撮影したい

    外食で自分で注文した料理を食べるのをデシカメもしくは携帯電話で撮影したいのですが 無断撮影は何らかの問題となりますでしょうか,食べる店舗ではない場所では撮影は禁止 と明確に表示されている店舗があるのは事実です,しかし食べる食事はどうでしょうか ネットではよく自分の食べた食事を堂々と掲載している人もいますが許可をとっているとも 思えません,撮影目的につきましては公表する資料ではなくあくまで自己管理の都合 です。 宜しくお願いします。