• ベストアンサー

メモリープラスという薬について

noname#211914の回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 PubMedで「Bacopa Monneri」で検索すると35件Hitしますが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか? 「Chronic effects of Brahmi (Bacopa monnieri) on human memory.」 ◎http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12213536&dopt=Abstract (A comparative study in rodents of standardized extracts of Bacopa monniera and Ginkgo biloba. Anticholinesterase and cognitive enhancing activities.) 2番目の論文のように作用メカが「アリセプト」と同様(?)であれば「添付文書情報」の「併用注意」に「コリンエステラーゼ阻害剤」があり、 ・コリン刺激作用が増強される可能性がある との記載があります。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi?cmd=Retrieve&db=PubMed&list_uids=12093601&dopt=Abstract
oeuf1983
質問者

お礼

早速のご返事ありがとうございました。コリン刺激作用とはどういうことなのでしょうか。重ねて申し訳ありまませんが、もし御存じなら教えて頂けないでしょうか。

関連するQ&A

  • 処方箋で出す薬に期間制限てあるんですか?

    私の父は60歳ですがアルツハイマー型認知症です。 ある病院にかかりつけ医がいますが、 そこでアリセプトD錠10mgという薬をいただいています。 通院が大変なので薬を多めにもらいたいそうなのですが、 頼んでも毎回14日分しかいただけません。 なぜ14日分しかいただけないのでしょうか。 その理由を教えてください。 できれば参考になるホームページも教えてください。

  • アリセプトDの服用量について

    83歳の一見元気な父がアリセプトDを処方されています。軽いアルツハイマーと聞いています。 最近、幻覚が出るとのことで処方を見たのですが、シンメトレルと言う薬が投薬されており、このためかと思っています。 今回お聞きしたいのは、アリセプトDが朝食後に5mgだけでなく3mgも同時に処方されていました。 これは何かの間違いではないかと思うのですが、ご意見をお願いいたします。

  • アリセプトの服用量について

    アルツハイマー型痴呆治療剤のアリセプトの服用量について。 アリセプトは “一般には3mgから開始し1~2週間後に5mgに増やします”とありますが これ以下の量では処方はされないのでしょうか? 体重比では語られていないので 身体の小さい人には副作用も出やすいのでは?と思うのですが。 体重や痴呆程度によって 薬の量をもっと少ない量から始めるとか 維持量も少なめにとか 加減する処方は一般にはされないのでしょうか? 私は リウマチ患者ですが 抗リウマチ薬も体重や病状によって薬を選択し薬の量も加減するのが当たり前なので アルツハイマー病でも同じなのでは?と思うのですが。 身内に アルツハイマー病と診断された者がいますので お伺いしました。

  • 日本で認可されていない薬の安全な個人輸入

    母がアルツハイマーとなり、少しでできることはないかと思案中です。現在、アリセプトを服用中ですが、今の所顕著な効果はありません。そこでインターネットを探していたところ、「メマンチン」という薬が、アリセプトとの併用で効果があることが記載されていました。しかし、この薬は、米国などの海外でのみ承認されているため、日本で使用するためには、個人輸入が必要です。しかし、個人輸入の場合、ニセモノを販売する事件も多々起きているとのことでした。そこで、できるだけ安全にメマンチンを輸入する方法(=薬に対するリスクではなく、輸入時にニセモノを購入するリスクを減らす方法)について、何かよいアイデアがある方、教えていただければ幸いです。(現在、トラミプロセートについても質問を投稿中です。)

  • アルツハイマーの薬と 核酸の飲み合わせ?

    74歳の夫は アルツハイマーの薬を2年前から服用しております。 又 核酸が物忘れに良いと聞き 1年前から飲ませておりますが たまたま 認知の症状が進むのと時を同じくしたのか知れませんが 飲み始めた頃から 認知の症状が目に見えて進んできました。 核酸のフォーデイズ(株)に聞きますと 通常1日20~60mlの所を 朝昼晩60ml以上飲ませてくださいとの事で 指示どうりに 飲ませています。 病院で貰っている薬は次の通りです。   バイアスピリン錠10mg   サーミオン錠5mg   プロマップ顆粒15%   釣藤散エキス顆粒   リボトリール錠0,5mg   レミニールOD錠8mg  (4月まではアリセプトを飲んでいました) 沢山の薬を毎日飲んでおりますが かかり付けの先生にお聞きするのも 失礼かと思い中々聞けませんが 薬どうしの飲み合わせ 又 薬と核酸の飲み合わせが よくない事が有るのでしょうか? 専門的な事になるかと思いますが どうぞ 宜しくお願いいたします。

  • アリセプト と アリセプトD錠 の違い

    初めての質問です、宜しくお願いします。 先週より親が アルツハイマーか認知症かは不明ですが主治医から試してみようということでアリセプトを投薬されました。 7日飲んで異常はなく本日、2回目の処方をされましたが前回と薬が違うことに本人が気がつきました。 前回の分、袋の中を見ると処方箋がなぜか2枚あって   (1) アリセプト錠 3mg   (2) アリセプトD錠 3mg となっていました。   実物は金色(?)の外装で中味は黄色 で (2)のようです。 今日の分は (3) アリセプトD錠5mg     外装が青で中味は白  処方箋と一致してるようです。 主治医からは薬の変更は言われてなく、気がついたのがつい今しがたでクリニック・薬局とも夜間連絡先はありません。 エーザイのHP見ても確かに   アリセプト錠  と  アリセプトD錠 があるようですが違いがないような気もします。 これは一旦始めると切るのは危ないと今日、NSから聞いたので飛ばすことが怖いです。 勿論、自己責任で飲ませますが効能・副作用など違いについてご存知の方いましたら教えてください。  

  • 数年前から叔父(83歳)が認知症のようで

    数年前から叔父(83歳)が認知症のようで 近所の公園を自分の地所だと言っていつまでも掃除をしていたり、もう夜だからといっても聞かずに外に出て行くと聞いていたのですが、2年位前から叔母さんの事も認識できなくなっているようだったので病院に行くように薦めていたのですが専門の病院を頑固に叔母が拒み近所の町医者(内科)で、やっと(アリセプト)を処方してもらっていました。 ところが1年位前から幻覚や幻聴が現れるようになったらしく再度、専門医できちんと脳の画像診断CT,MRIをするように薦め、今年6月位にやっと脳神経クリニックに連れていきました。 ところが台の上でじっとしておられずどうしてもMRIが撮れなかったそうです。叔母は「それ見たことか!認知症なんて医者に見せても治るものじゃないんだ!」と言います。 結果、病名はレピー小体型認知症と診断され、処方された薬は(デパス0.5mg×3回)(アリセプト)漢方の(抑肝散)(マドパー)です。 処方された薬を飲み始めてから叔父はろれつがまわらなく、ふらつくようになり、大暴れするようになっていたそうです。薬の副作用という事はないでしょうか? また、調べましたらマドパーはパーキンソン病等の薬とありました。叔父はびっくりするほど健脚で1年位前まではホイホイ歩いていました。見たところパーキンソン症候群ともあわないように思い、先日また、クリニックへ相談に行きましたらあっさり(アリセプトとマドパー)がはずされ(デパス0.5mg×1回)に減り、新たに(ルーラン4mg朝夕とリスパダール1m暴れた時のみ)が処方されました。この薬でしばらく様子を見ようと思いますが...もう一度MRIやSPECT等に挑戦して病名を再検討してみてほしいという気持ちがぬぐえません。申し訳ありませんがアドバイスをよろしくお願いします。

  • 2つの降圧剤、どちらの方が効き目が強いですか?

    74歳と82歳の叔母が、高血圧でそれぞれミカルディス(20mg)と インヒベース(1mg)を服薬してるのですが、どちらの方が効き目が強いでしょうか? 自分なりにネットで調べたところ、少し違うタイプの降圧剤のようで ミカルディス(20mg)は一番少ない量で、1日最大服用量は80mg それに対して、インヒベースの1日最大服用量は2mgとの事です。 2人の叔母はいずれも降圧剤を服用してますが、 74歳の叔母は上が160を超えることがしばしば 82歳の叔母も薬を飲んでいても160~200になります。 しかし、めまい等の自覚症状が全くないというのです。 家庭用血圧計の狂いも、病院で調べてもらいましたが正確のようです。 ちなみに、82歳の叔母(1人暮らし)は最近、初期のアルツハイマー型の認知症である 事が判明した為。私が薬の管理や血圧を測定してるのですが 薬の飲み忘れや飲み過ぎが多く、まれに上が120台と正常になる事もあるので ひょっとして、降圧剤を2錠のんだ時に正常値になるのでは? と思ってます。 薬の管理等は私の手に負えないので、介護保険の申請をして、今後ヘルパーさんや 看護士さんに、訪問していただき服薬管理をしていただく予定です。 質問は、通常量のミカルディス(40mg)とインヒベース(1mg)で比較した時に どちらの方が、降圧作用が強いか?という事です。

  • 認知症で時計が書ける、ってあり?

    父が認知症と診断されて、4ヶ月が経過しました。症状が目立たないこともあって、念のため2件の病院で検査を受け、納得しました。アルツハイマー型だという見立てが2つの病院で一致しました。30点のテストでは14点でした。 最初にアルツハイマーと診断(内科医およびその紹介の大病院)された直後は、本人も親族も信じがたく、処方されたアリセプトも途中でやめました。しかし、2件目の病院(脳神経科)の検査でアルツハイマーと診断され、現在アリセプトを服用しています。継続的に服用し始めて、およそ一月が経過しました。当初3mgで、1週間後から5mgに増量しました。当初、薬がつらく、吐き気をもよおすなどしましたが、少しずつ慣れてきたようです。 症状はこの1ヶ月の間ではほとんど変わっていません。基本的に何事にもやる気があまり感じられない。診断される前より運動量が落ちた。物忘れが多い。着替えがスムーズではない。などです。 実は、3ヶ月ほど前に、散歩中に前方に転倒しました。坂道でうまく止まれなかったようです。この時に、一時的に記憶を失うほど衝撃を受けました。これ以降、明らかに症状が悪化しました。したがって、この事故の直後からすると,現在はかなり良くなったという見方もできるかもしれません。 ところで、この父に、2~3日前、河野和彦先生の本で知った、時計の絵を描くテストを課しました。なんと完璧に書きました。まず適度な大きさの丸を書いた後、スッと、1,3,6,9と数字を入れました。直ぐに1を消して12に書き換え、後の数字を書き入れました。1を書き忘れましたが,「何か落ちている」と指摘したら、これも直ぐに入れました。10時10分も何の躊躇もなく正解を書き込みました。 「こういうこともあるのか」あるいは「アリセプトが効いているのか」とか思ったりします。しかし、本やネットで紹介されている認知症の人が書く時計の絵とは明らかに異なるので、どうなんだろうかとも思います。このういうこともあるのでしょうか?

  • アルツハイマー病

    認知症専門外来のある大きな病院で叔母が海馬の萎縮が中度以上でアルツハイマー認知症と診断され早急に介護申請を勧められアリセプトと言う薬を処方され10ヵ月になります。 アリセプトについて色々調べると不安になったので服用は初めからさせずサプリメントにしています。 週に何度か軽い脳トレや月に一度は長谷川式やMMSEテストをしていますが、何れも10ヵ月前と変わらず長谷川式は22~24 MMSE26~28です。 時計で10時10分の絵を書かせたりしますが普通に書けますし、家事も普通にこなしますが、 何度も同じ事を聞いたり、短期記憶障害は変わらずある感じです。 医師に服用されたアリセプトを服用していればもっと違った状況になっていたかも知れません。 MRIで 海馬萎縮、問診→認知症中程度の診断結果でしたが、そう簡単に決めらるものなのでしょうか?