• 締切済み

違いを教えてください

He married a woman who he met at the hospital. He married my sister, who he met at the hospital. この2つの例文の意味の違いを教えてください。 区別の仕方とか、できるだけのことを教えていただけるとうれしいです。

みんなの回答

  • duosonic
  • ベストアンサー率51% (585/1140)
回答No.6

こんにちは。簡潔に。 (1) He married a woman who he met at the hospital. (制限用法) (2) He married my sister, who he met at the hospital. (非制限用法) 1. (1)カンマなしの制限用法(restrictive relative clauses)は、先行する名詞、つまりこの場合 a womanを直接解説します ⇒ 「病院で逢ったところの女性」。これに対し、 (2)カンマ付きの非制限用法(Non-restrictive relative clauses)は、先行する名詞に関するオマケ情報を付けます ⇒ 「~、それでその女性とは病院で逢った」という情報。 2. 当然、二文とも同じに思えることでしょう。何故なら「彼が結婚した ⇒ 誰と? ⇒ 病院で逢った女性(私の姉)と」という文意自体には変わりないですからね。 3. ところが、対象となる名詞が複数だったり、文によっては、カンマの有無でえらく意味が違ってくることがありますので特筆して下さい。今回の金融危機に関する記事で見たのを簡潔にし、同じ関係代名詞を使って: (1) Stock brokers who deceive people must be arrested. (制限用法) (2) Stock brokers, who deceive people, must be arrested. (非制限用法) 、、、双方ともに邦訳は「人を騙す証券屋は逮捕されるべきだ」となりましょう。 4. しかしそれぞれのニュアンスを比べると: (1)制限用法:「人を騙す証券屋に限って逮捕されるべき(つまり、逮捕の対象を限定している)」 、、、であるのに対し: (2)非制限用法:「人を騙すことが全ての証券屋の職業であるから、証券屋は全て逮捕されるべき(つまり、逮捕の対象を限定していない)」 、、、という意味になるのがお分かりになりますか?   要するに(1)は、「逮捕するのは証券屋全員ではなく、人を騙しているヤツらを逮捕せよ」ですね。 これに対して(2)は、「Stock brokers must be arrested なのだが、そのStock brokersというのはこういうヤツらなんだ」という「オマケ情報」を付けているだけなのが分かりますよね。つまり「証券屋全員を逮捕せよ」と言っていることになります。 最初は二者とも同じに思えるでしょうから、よ~く観察して下さい。先行のAgeeさんが挙げられたのも、違いがハッキリと分かる素晴らしい例文です。 ご参考までに。

urancyo
質問者

お礼

少しパソコンをひらいていない間にたくさんの方々にご回答をいただけてとてもうれしく思います。 ここにまとめてお礼をさせていただきます。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.5

「カンマ+関係代名詞」は先行する名詞を修飾するわけではなく、"I bought a new book, which was good."の場合なら"I bought a new book and it was good."と書き換えられるものです。つまり二つの文節を継続・連結しているわけですね。この用法は「関係代名詞の前で必ずカンマを打つ」のが原則です。 逆に云えば、カンマのある無しで意味が変わってしまうので要注意です。『実例英文法』(オックスフォード大学出版局刊)に次のような例が載っています。 1. The wine which was in the celler was ruined.(地下室にあったワインは駄目になった) 2. The wine, which was in the celler, was ruined.(ワインは地下室にあったので、駄目になった) 上の1の場合は地下室以外の場所にあったワインはOKで、2では全てのワインが地下室にあって全滅したという意味になるわけです。 御質問の後者は「彼は私の妹と結婚したのだが、二人(彼と妹)は病院で出会ったのだ」(伝聞ではなく、事実です) 【御注意】英語では「妹か姉か?」は分かりません。前後関係で判断するしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.4

私は以下のように読みます。 1.He married a woman who he met at the hospital.  彼は病院で出会った一人の女性と結婚した。 2.He married my sister, who he met at the hospital.  彼は私の姉と結婚した。彼女(その姉)とは病院で出会った。 わかりやすく言えば話しの中心が違います。 1.では「彼が結婚した」こと、2.では「姉について」です。 2.の関係代名詞の叙述用法では先行詞への説明を加えています。 ご参考までに…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.3

関係代名詞の制限用法と非制限用法ですね。 He married a woman who he met at the hospital. 「彼は、病院で会った女性と結婚した。」 a woman だけでは不特定で、関係代名詞who節があって、初めてどういう女性かが特定(制限)されます。 例えば、学校や職場で会った女性ではなく"病院"で会った女性なのだと。 He married my sister, who he met at the hospital. 「彼は私の姉と結婚した、その姉と彼は病院で会った。」 こちらは、my sister と最初に特定しています。who節以下は、 その補足説明です。 参考までね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

上の文は彼が結婚したのは病院で会った女性だということを 表わしています。 下の文は、彼は私の姉と結婚したということを書いていますが、 そのあとにコンマがあるのは、彼が病院で会ったという事実が 伝聞であることを表わしています。聞いた話では病院で会った そうだ、という意味です。英語というのは単に語を並べるだけで なく文の裏にこういう微妙なニュアンスを表現できる言葉なので すね。その点をきちんと学習することが大切だと思います。

urancyo
質問者

補足

では、下の文を訳すと 「彼は私の姉と結婚したが、姉とは病院であったそうだ。」 で、OKですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  違いは a woman・・女性か、my sister・・私の姉妹だけ  

urancyo
質問者

補足

意味は同じってことですか…?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関係代名詞

    関係代名詞の継続用法と限定用法についてですが、自信をもって区別することができません・・・。 わからないところは 限定用法では He married a woman who is working at bank. 継続用法では He married my sister ,who is working at bank この二つの違いは前者は限定していて、後者は補足説明していると某文法書に書いていたのですが、私が解釈したのは、 前者はwomanが話し手にはわかっていても聞き手にはわかっていないからそれを説明する必要がある。 後者はsisterはもはや話し手と聞き手には誰かわかっていてそれをより詳しく説明するために説明を付け加えている。 こんな理解でいいのでしょうか?限定と補足説明という言葉の本質がわからないので自信が持てません。 そして I bought the book which I bought yesterday. なのですが、後者は「the+名詞」を使って表現しています。 唯一のものには継続用法しか使えないということが書いていました。 しかし、「the+名詞」は唯一のものではないのでしょうか? 固有名詞などが唯一のものの一例として挙げられていたのですが、どこまでが唯一のものとみなせる境界線なのでしょうか。 どなたか解説お願いします。

  • 会話での継続用法

    こんばんは。英語の文法についての質問です。 関係代名詞の【継続用法】ってありますよね。先行詞と関係代名詞の間にカンマを置く用例です。 〔例文〕 He married my sister,who he met there. しかしよくよく考えると、このカンマは記号なので、単語のように「音」を持っていませんよね。それなら、会話の時にこのカンマがあるのか無いのかは判断できないから、【限定用法】か【継続用法】かの聞き分けができないのではないでしょうか? 初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。

  • 意味の違いを教えてください

    意味の違いを教えてください 1 a) He is one of my friends who help me with my homework.   b) He is the only pne of my friends who helps me with my homework. よろしくお願いします

  • atとinのニュアンスの違い

    “He is at the hospital”. と “He is in the hospital”. この英文はどっちも大丈夫だと思うのですが、 この分においてのatとinのニュアンスの違いはどんな風に 説明したらよいのでしょうか?? ちょっと詳しく教えてください。 ありがとうございます。

  • pension he'd paid into

    My elderly father remarried after my mother died two years ago. He married an acquaintance who is 30 years younger at the courthouse with no friends or family in attendance. He told this woman beforehand that there was a large widow's pension he'd paid into for decades that he wanted to give to her by marrying her. a large widow's pension he'd paid intoはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • WhomとWhoの違い

    よく「A person whom I met at the reception」とか「She is the one who knows about this case」とかいいますよね。 こういう「Whom」と「Who」の区別が今一できません。 誰か、分かりやすく教えてください。 宜しくお願いします。

  • コンマの使い方

    (1)と(2)の意味(ニュアンス)の違いをどなたか教えてください。 よろしくお願いします。 (1) My sister who lives in London has two children. (2) My sister, who lives in London, has two children.

  • なぜtheではないのか教えてください。

    I met a woman who he said was his sister という文章を見た際に疑問に思った事があります。 なぜ"a woman"となっているのでしょうか?? 後の文章で彼のお姉さんだと言っているわけですからすでに彼女はだれであるのか特定されている気がします。 なぜ"a"という冠詞がついているのでしょうか? またもう一つ教えてください。 よくある参考書の中にこれまたよくある文章なのですが 彼女は昨日ドレスを買った。 She bought the dress yesterday. という例題があるのですがなぜ"the"なのでしょうか? どのドレスを買ったのかこの一文だけでは特定されていないような気がします。 実際に会話のなかで突然相手からこんな事を言われたら、どんなドレス??とおもってしまう気がします。 これはただ参考書がそうしただけなのか、それともちゃんと決まりがあって"a"ではなく、"the"をつけているのか教えてください。

  • よろしくお願いします

    My father has just collapsed from a cancer none of us knew he had. He is ailing, and my mother is absolutely freaking out. She has always had undiagnosed, untreated mental illnesses. Since his retirement, she has clung to my father. My sister is there trying to manage things while my father is in the hospital. ここでのMy sister is thereはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

  • references

    I am a professional married woman in my late 30s with small children. My husband and I met when we were in the same prestigious grad school program. I had better grades, internship experiences, and references, and had great job prospects out of school, while he struggled to get an offer. ここでのreferencesはどのような意味でしょうか?よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 店舗でJANコードを登録し、バーコードの作成に使っております。商品によって個数が1個、5個、20個印刷したい。しかし、同一のJANだけが1列分しか読み取られません。特定のJANだけを指定せずに対応する方法やCSV登録時の工夫を教えてください。
  • お使いの環境はWindows10で、有線ケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリとしてP-touchエディターとスマレジを使用しています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。お困りの内容は、CSV登録時に同一の商品が1列しか登録されず、個数に応じて複数列に登録する方法を知りたいということです。ご使用の環境はWindows10で、有線ケーブルで接続し、P-touchエディターとスマレジを使用しています。電話回線はひかり回線です。
回答を見る